今日はプロレスファンの元日1.4!なのでプロレス王・鈴木みのる『ギラギラ幸福論 白の章』の著書をご紹介!!

今日はプロレスファンの元日1.4!なのでプロレス王・鈴木みのる『ギラギラ幸福論 白の章』の著書をご紹介!!

鈴木みのる氏の最新刊『ギラギラ幸福論 白の章』が発売されています。”1.4”といえば、新日本プロレスの東京ドーム興行のイメージも強いので、同書の魅力と共に、90年代の1.4大会もサクッと振り返ります!


プロレス王・鈴木みのる、プロレスキャリア31年の真髄と信念を語り尽くした『ギラギラ幸福論 白の章』が発売!

鈴木みのる氏の最新刊『ギラギラ幸福論 白の章』が発売されています。プロレスとは? そして、幸福とは――。常に第一線を走り続ける男が、闘いの日々に求めることの全てを語り尽くす! プロレス王・鈴木みのるの思考法とは!

<いつも新しい敵に向かっていっているから俺はずっとギラギラしていられる。

そして、そういう闘いの中にいられることが、俺にとっての幸せなんだよ。>

強くあるために何ができるか、いま何をすべきか。リング内外で見せる強烈な存在感の源泉がわかる、プロレス王・鈴木みのる、刮目の最新刊! 新日本プロレスでのデビューから新生UWF、藤原組、パンクラスを経て再びプロレス界に復帰。

現在も第一線に君臨し、国内外の各団体トップと真っ向から闘う。このスタミナと精神力はどこから来るのか? 鈴木みのるの本音と強靭な言葉が満載、『KAMINOGE』連載「ふたり言」を大幅修正、オリジナル書籍化!

【本書の目次】
俺の幸せに完結はない ~まえがきにかえて~

第1章 ビッグチャンスの摑み方
・トップレスラーとぶつかってへし折られたから見えてきた
・パンクラス旗揚げに始まる東京ベイNKホールの記憶
・根拠のない自信と自惚れ 藤原組で過ごした2年間
・なぜトップがド新人と…アントニオ猪木vs鈴木実

第2章 デビュー30周年を超えて
・この年齢とコンディションで第一線でやってるヤツいる?
・最高な自分を毎日更新させる 50代からの全盛期に入った
・世界からのオファーで考えるプロにとって一番大きな価値
・30周年の場で対戦相手がオカダ・カズチカである意味
・根性決めて闘う時の武装 タオルと白コスチュームの歴史
・一緒に汗をかいてくれる仲間と今度は何をして遊ぼうか?
・無謀な若手集団から始まったパンクラス旗揚げ25周年

第3章 プロレスは変遷する
・アメリカが日本に攻めてきた 開戦! プロレス・スターウォーズ
・方舟と闘った日々が去り黒船との闘いがやってくる
・極秘裏に進めていた新日本再襲来の計画
・自分自身を諦められない だから俺は原点に還る
・時代によって自分を変える 懐メロにならない俺のプロレス

第4章 鈴木流「肉体の整え方」
・自分の身体に必要な強度 鈴木みのる流身体の作り方
・メインストーリーで闘う 身体を作る精神のあり方
・短期間を徹底的に集中 合宿が俺の強さを作る
・「暴れてやる」言うは易いが暴れるための力はあるか?
・51歳で足が速くなった! 自分をギンギンに尖らせろ

次の刺激はどこにある? ~あとがきにかえて~

【商品情報】

◆商品名:『ギラギラ幸福論 白の章』
◆著者:鈴木みのる
◆判型/体裁:四六判・272ページ
◆定価:本体1,800円+税
◆商品ページ:http://www.tokuma.jp/bookinfo/9784198649890

続編「黒の章」も近日発売予定!

ギラギラ幸福論 白の章 | 鈴木みのる |本 | 通販 | Amazon

※アマゾンでの出版予定日は2020年1月7日です。 ただいま予約受付中です。

【著者プロフィール】

鈴木 みのる

1968年6月17日生まれ、神奈川県横浜市出身。横浜高校レスリング部に所属(国体2位)。高校卒業後、新日本プロレスに入門。88年6月23日、飯塚孝之(現・飯塚高史)戦でデビュー。89年に新生UWFに移籍。藤原組を経て93年9月、船木誠勝らとともにパンクラスを旗揚げ。

95年5月にはケン・シャムロックを下し第2代キング・オブ・パンクラシストに君臨。2003年6月、新日本プロレス参戦をもってプロレス復帰。04年2月、髙山善廣と第46代IWGPタッグ王者。同年8月にG1 CLIMAX初出場。11年5月、TAKAみちのく、タイチと共に鈴木軍結成。

15年1月、ノアに参戦。同年3月に丸藤正道を破り第23代GHCヘビー級王者となった。17年1月に再び新日本参戦、同4月に後藤洋央紀の持つNEVER無差別級王座に挑戦して勝利、第16代王者となった。18年1月、棚橋弘至が持つIWGPインターコンチネンタル王座に挑戦し勝利、第17代王者となる。18年6月23日、24日にデビュー30周年記念野外フェスティバル「大海賊祭」を開催しオカダ・カズチカと対戦。

入場テーマ「風になれ」(中村あゆみ)。オフィシャルショップ「パイルドライバー」を経営、代表取締役を務める。著書に『プロレスで〈自由〉になる方法』など。

NEVER無差別級王座を手にする鈴木氏

ちょっとだけ振り返る「1.4 新日本プロレスの東京ドーム大会」

現在は新日本プロレス主催の「レッスルキングダム」で数多くのビッグマッチが繰り広げられていますが、90年代も熱かった!!いくつかの大会をご紹介!!

1992年1月4日には「新日本プロレス創立20周年記念」として「’92 超戦士 IN 闘強導夢」が東京ドームで開催。マサ斉藤や獣神サンダーライガー、橋本真也などが大集結!スペシャルマッチはアントニオ猪木vs馳浩。結果は10分9秒 卍固めで猪木が勝利します。

92 超戦士 IN 闘強導夢 PART1 [VHS]

1994年1月4日には、アントニオ猪木と天龍源一郎が対戦!15分56秒 エビ固めで天龍が勝利!!下記の週刊ゴング表紙では”時代が伝説を超えた!!”と猪木敗戦を大々的に報じています。

週刊ゴング1994年1/22号増刊 新日本プロレス1.4東京ドーム決戦速報号/猪木vs天龍

1998年1月4日は、なんといっても長州力の引退でしょう。藤田和之をはじめ吉江豊、高岩竜一、飯塚高史、獣神サンダー・ライガーをずらりと揃えた”5人掛け”での引退試合を開催!飯塚に敗れるも、藤田、吉江、高岩、ライガーには勝利し、自らの引退に華を添えています。

その後、現役復帰を頑なに否定していた長州力でしたが、2000年夏に大仁田厚の参戦・挑発に乗る形で現役復帰しています。そして、2019年6月に再び引退した長州力。

90年代が20年以上も前となり、その頃から現在まで現役で活躍するレスラーも数が減っています。当然、身体はボロボロだと思われますが、もう少しだけ、ファンに勇気を与えていただきたいです。

新日本プロレス・パンフレット 1998年1月4日東京ドーム

「プロレス」に関連した特集記事

【闘強導夢】新日本プロレスの1.4を振り返ってみよう!【東京ドーム】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

【プロレスラー入場テーマ曲・80~90年代】まさに花道、プロレスラー達の入場テーマ曲を主なヘビー級レスラーの歴史とともに振り返る。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。