【ぼくらの】紅三四郎をふりかえる

【ぼくらの】紅三四郎をふりかえる

学校帰りの夕方、バイクに乗った青年が行く先々で柔道の技を入れながら戦ったり、どこかに潜入したりいつの間にか女の子からモテてたりするアニメを見ていませんでしたか。今回はその「紅三四郎」の紹介です。


紅三四郎について

紅三四郎は1969年4月2日から9月24日まで、フジテレビ系で毎週水曜日19時から19時30分に放送された全26話のテレビアニメーションです。
リアルタイムでの視聴というよりも、再放送で見た方が多いのではないでしょうか。

父の敵である「片目の男」を探しに、愛用のバイク「紅号」で世界中を旅するという、ハードボイルドな内容でした。

バイクの後ろには第1話で三四郎を「アニキ」と呼んで慕うようになったケン坊の姿があります。

ケン坊の愛犬、ボケとともに世界を旅する三四郎。
そんな「紅三四郎」について、振り返ってみたいと思います。

製作はタツノコプロダクション

タツノコプロダクション製作のカラーアニメーション第3弾です。

タツノコプロ | 紅三四郎

さすが、レジェンドたちが大集合です。

ちなみにタツノコプロダクションのカラーアニメーション第1弾はご存じ、マッハGoGoGo。

最初にテレビアニメ化を前提として1968年に「週刊少年サンデー」でマンガが連載されました。
そして実際にアニメ化が決まった1969年、今度はコミカライズ版として「週刊少年ジャンプ」で新たに連載されています。

主題歌の歌手はふたり

「紅三四郎」のオープニングテーマは2種類あります。

ひとつが12才の堀江美都子バージョン。初回放送では第14話から最終回まで流れていました。
これはとても有名なお話ですね。

第1話から13話までは美樹克彦さんでした。

しかしDVDに収録されているものは第1話からすでに堀江美都子バージョンとなっています。
再放送時にもそうなっていた場合が多いとか。
なぜそうなのかは交代の理由とともに謎です。

このCDには美樹克彦バージョンがエンディングと合せて収録されています。
ものすごい量のBGMですが、サブタイトルの何か所かに出てくる複数の女性の影…。

もてもてな三四郎さん

ストーリーの基本は最初に書いたように、三四郎が父の敵の「片目の男」を探して世界中を旅するというもの。行く先々で敵(だと三四郎が思ってしまった人物)を相手に様々な技を駆使して、死闘を繰り広げます。
ただ敵討ちをしたいという気持ちだけでなく、紅流を継承していくためにも、父さえも倒した相手と腕試しがしたいと三四郎は思っているのです。
とんでもないシチュエーションがたくさん待っているのですが、三四郎、頑張れ。

基本、ゲストに出てくる女の子(かわいい)は三四郎に惚れます。
そして時間いっぱいになったところでお別れになります。
罪作りですね。

声の担当:紅三四郎

主演の三四郎の声は西川幾雄さん。
現在もぷろだくしょんバオバブに所属される現役でいらっしゃいます。

新造人間キャシャーンでの東鉄也(キャシャーン)も担当されました。

2015年まで営んでいらしたたこ焼きさんが、アド街ック天国で取材を受けたそうです。

たこやき 多幸|2008年8月 2日|出没!アド街ック天国:テレビ東京

声の担当:雷門ケン坊

ケン坊の声は雷門ケン坊さん。8代目雷門助六に弟子入りした落語家でした。1956年12月生まれということは、ケン坊の頃は13才だったのですね。

こちらは1971年10月に発売されたレコード。

「紅三四郎」以降も、声のお仕事だけでなくドラマや映画に出演されていたのですが、1980年代に引退され、サラリーマンをされているそうです。

パチスロにもなりました

2008年にはパチスロ機として登場しました。なかなかのマニアです。

株式会社JPS

フランスではJUDO BOY

日本のアニメーションがヨーロッパのちびっこ達を魅了したいうお話はよく聞きますが、この「紅三四郎」もそうでした。
ヨーロッパでは「JUDO BOY」という名前で放送されています。フランスでは1985年の1月に初回放送され、同年と1987年に再放送されました。

オープニング映像です。

フランスのAmazonでもDVDセットが販売中です。

レビューでもみなさん、大喜びの様子です。

赤い柔道着は買えるのか?

ところでこの「赤い柔道着」は普通に購入できるのでしょうか。

いろいろ検索してみましたが、受注生産で販売しているところはありました。

どうやら「還暦を迎える柔道家への贈り物」という用途での購入がほとんどで、三四郎のように実際に使って柔道(対戦?)をしている方はいないようです。

三四郎は「母親が繕って大切に使っている」と言っていたので、ひょっとして彼自身も入手が困難なのかもしれません。

今思えば大人向け?

劇画的な絵と結構なハードなシーンが多いので、当時のちびっこ達はよくついていってたと思います。

それゆえにとても貴重なアニメーションです。再見、もしくは初見の機会がありましたらお見逃しなく!

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。