セガやカセットビジョンよりは優秀だけどアーケードやパソコンには劣るファミコン。
そんなことは小学生にでも感じることが出来たわけです。
だから、アーケードやパソコンの人気ゲームがファミコンに移植されるとなれば期待と不安が交差する。
けれどやっぱり嬉しいから期待が勝るわけですね。
そしていざ、ファミコン版をプレイした時の
「これじゃない…」
そんな経験ってありませんか?
クソゲーとまではいいたくないものの、ガッカリ感を感じてしまった移植ゲーム達をまとめます。
怒
アーケードで人気だったアクションシューティング「怒」(SNK)のファミコン移植。

劣化移植によくある難易度調整の失敗。ファミコン版「怒」は理不尽なほどに難しい。
これも機種による性能差ですが、チラツキなどの処理落ちがひどい・・・。
劣化版に「怒」。
1942
アーケード版の移植で、カプコンのファミコンソフト第一弾。

あらゆる演出がカット、BGMもほとんどカット、もちろんチラツキや処理落ちも。
ファミコンのスペックの低さを嫌というほど知らされた作品。アーケードのままでよかったっす。
エグゼドエグゼス
これまたカプコンのアーケード版シューティング「エグゼドエグゼス」のファミコン移植。

こちらもファミコンの性能の低さが無駄に発揮されてしまった一作。
やたらとチラツキが多かった。
シューティングについてはとくに、弾が飛びまくるなかでファミコンの処理性能の限界が試されるゲームが多かったのは事実。
けれどゼビウスやスターフォース、あるいはグラディウスなど、やっぱり名作は名作で存在しているので、移植のレベルがガッカリだった作品ということが出来るのではないかと。
次はそれ以外のジャンルから。
源平討魔伝
この頃、ゲーセンでひときわ目立っていたゲーム「源平討魔伝」。
あれがそのままファミコンで出せるとは、さすがに思っていなかったわけですが。
まあ、一言で「違うゲーム」ってことですね。
それならそれでクオリティ高ければよいですが、ゲームバランスが良かったとは思えないです。
ボコスカウォーズ
え、これそもそもクソゲーでしょ?って思う方もいるかも。
いえいえ、ボコスカウォーズは元々パソコンで行われた第1回アスキーソフトウェアコンテストのグランプリ作品。シミュレーションRPGとして画期的なアイデアが詰め込まれていました。

パソコン版は最初から多数の家来を引き連れているのですが、FCではスペック上再現が不可能だったため木などに変貌させられた家来を王が助けるルールに変更。そのせいで単騎決戦でゲームバランスの悪いクソゲー扱いされたとする説も。
また先頭の勝敗に乱数要素が絡みすぎていて戦い続けると詰んでしまう。。。
メタルギア
コナミがMSX2で産み落とした最高傑作のひとつ。
日本初とされるステルスゲームで、元々「戦場の狼」「怒」などのド派手なアクションを創る目的に対してMSX2のスペックから無理と判断してのアイデアから生まれた傑作。
同じくスペックに制限のあるファミコンへの移植でしたが…。
ボタン操作の悪さ、敵配置の問題、コンティニューポイントの少なさなど。
また、最大の見せ場である核搭載二足歩行戦車「メタルギア」が登場しない。
ゲーム機の性能でなく、ゲームバランスや細部への配慮を怠ることで全く別物となってしまう典型的な例。
レリクス 暗黒要塞
PC98でヒットしたアクションアドベンチャーゲームの移植。主人公は「魂」で、倒した敵の体に憑依し乗り移って進む、という当時としては斬新なコンセプトを持った作品。
ディスクシステムへの移植。
ゲーム開始と同時にありえないぐらいのディスク読み込みによるローディングが待ち受けており、ゲームそのものの評価を下す以前の問題となってしまっている。。。
これ以外には「ザナドゥ」→「ファザナドゥ」など、やっぱりゲーム内容が変わってしまう移植などがガッカリでしたね。あと、PC版イースⅡの美麗なオープニングをファミコンでみたときは泣きそうになった。。。
皆さんのガッカリ移植、教えてください~。