待望のファミコン移植!だけどこれじゃない感が満載だったゲーム達。

待望のファミコン移植!だけどこれじゃない感が満載だったゲーム達。

アーケードやPCで人気のゲームがファミコンに移植されたときの喜び。その期待が大きいあまり移植作品の出来に「これじゃない」と感じたことってありませんか?クソゲーとまでは言いたくない、だけどガッカリだった作品たち。


セガやカセットビジョンよりは優秀だけどアーケードやパソコンには劣るファミコン。



そんなことは小学生にでも感じることが出来たわけです。

だから、アーケードやパソコンの人気ゲームがファミコンに移植されるとなれば期待と不安が交差する。

けれどやっぱり嬉しいから期待が勝るわけですね。



そしていざ、ファミコン版をプレイした時の



「これじゃない…」



そんな経験ってありませんか?

クソゲーとまではいいたくないものの、ガッカリ感を感じてしまった移植ゲーム達をまとめます。

アーケードで人気だったアクションシューティング「怒」(SNK)のファミコン移植。

劣化移植によくある難易度調整の失敗。ファミコン版「怒」は理不尽なほどに難しい。

これも機種による性能差ですが、チラツキなどの処理落ちがひどい・・・。



劣化版に「怒」

1942

アーケード版の移植で、カプコンのファミコンソフト第一弾。

あらゆる演出がカット、BGMもほとんどカット、もちろんチラツキや処理落ちも。

ファミコンのスペックの低さを嫌というほど知らされた作品。アーケードのままでよかったっす。

エグゼドエグゼス

これまたカプコンのアーケード版シューティング「エグゼドエグゼス」のファミコン移植。

こちらもファミコンの性能の低さが無駄に発揮されてしまった一作。

やたらとチラツキが多かった。

シューティングについてはとくに、弾が飛びまくるなかでファミコンの処理性能の限界が試されるゲームが多かったのは事実。



けれどゼビウスやスターフォース、あるいはグラディウスなど、やっぱり名作は名作で存在しているので、移植のレベルがガッカリだった作品ということが出来るのではないかと。



次はそれ以外のジャンルから。

源平討魔伝

この頃、ゲーセンでひときわ目立っていたゲーム「源平討魔伝」。

あれがそのままファミコンで出せるとは、さすがに思っていなかったわけですが。

まあ、一言で「違うゲーム」ってことですね。



それならそれでクオリティ高ければよいですが、ゲームバランスが良かったとは思えないです。

ボコスカウォーズ

え、これそもそもクソゲーでしょ?って思う方もいるかも。



いえいえ、ボコスカウォーズは元々パソコンで行われた第1回アスキーソフトウェアコンテストのグランプリ作品。シミュレーションRPGとして画期的なアイデアが詰め込まれていました。

パソコン版は最初から多数の家来を引き連れているのですが、FCではスペック上再現が不可能だったため木などに変貌させられた家来を王が助けるルールに変更。そのせいで単騎決戦でゲームバランスの悪いクソゲー扱いされたとする説も。



また先頭の勝敗に乱数要素が絡みすぎていて戦い続けると詰んでしまう。。。

メタルギア

コナミがMSX2で産み落とした最高傑作のひとつ。



日本初とされるステルスゲームで、元々「戦場の狼」「怒」などのド派手なアクションを創る目的に対してMSX2のスペックから無理と判断してのアイデアから生まれた傑作。



同じくスペックに制限のあるファミコンへの移植でしたが…。

ボタン操作の悪さ、敵配置の問題、コンティニューポイントの少なさなど。

また、最大の見せ場である核搭載二足歩行戦車「メタルギア」が登場しない。



ゲーム機の性能でなく、ゲームバランスや細部への配慮を怠ることで全く別物となってしまう典型的な例。

レリクス 暗黒要塞

PC98でヒットしたアクションアドベンチャーゲームの移植。主人公は「魂」で、倒した敵の体に憑依し乗り移って進む、という当時としては斬新なコンセプトを持った作品。

ディスクシステムへの移植。

ゲーム開始と同時にありえないぐらいのディスク読み込みによるローディングが待ち受けており、ゲームそのものの評価を下す以前の問題となってしまっている。。。

これ以外には「ザナドゥ」→「ファザナドゥ」など、やっぱりゲーム内容が変わってしまう移植などがガッカリでしたね。あと、PC版イースⅡの美麗なオープニングをファミコンでみたときは泣きそうになった。。。



皆さんのガッカリ移植、教えてください~。

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。