コント王・志村けんのデビューはマックボンボン!ドリフの付き人二人が組んだコンビでした。

コント王・志村けんのデビューはマックボンボン!ドリフの付き人二人が組んだコンビでした。

2019年7月31日の「あいつ今何してる?」で話題となった、コント王志村けんの芸能界デビュー秘話。ザ・ドリフターズの過酷な付き人生活をこなす中、同じ付き人だった井山淳さんと組んだコンビ「マックボンボン」で芸能界デビューを果たしたのでした。


近年は柔和な表情で若かりし頃を回想するシーンが増えた志村けん。
デビューから50年近くもの間、コント王の名にふさわしくお笑い・バラエティ畑一筋だったからか、下積みなど若き日の話題が新鮮に映ります。

2019年7月31日放送の「あいつ今何してる?」では、志村けんのドリフ付き人時代から芸能界デビューまでが紹介されました。当時の同志である井山淳さんも登場したこの番組では、志村けんがデビューした当時のコンビ「マックボンボン」も紹介されていました。

ザ・ドリフターズの付き人として

1968年2月。当時高校3年の志村が新宿区若松町にあったいかりや長介の自宅に行き、雪の降る中で12時間、いかりやの帰宅を待って弟子入り志願したというのは有名な話。

「バンドボーイに欠員が出たら呼ぶ」と言われた一週間後に呼ばれ、そこからは加藤茶の付き人となるも一年で脱走。しかし再び弟子入り志願し、過酷な下積みに耐える日々でした。

そんな生活をともにした同志が井山淳さん。
志村より一年早く、やはりいかりや長介の自宅に飛び込んで弟子入り志願した井山さんと志村は、同じアパートで生活し同じ銭湯に通う生活を送りました。

食べるのもままならないような当時の下積み生活を笑って振り返る志村けん。
銭湯の女将さん、喫茶店のマスターなど人の親切さにも支えられて当時を過ごしていたようです。

マックボンボン

一年先輩だった井山さんですが、志村けんとは「同志」と振り返ります。
約4年間の付き人生活をともにした二人は1972年、お笑いコンビ「マックボンボン」を結成します。

このコンビのことについては、付き人時代に閉館後の銭湯にかけこんでは掃除を手伝いながら風呂を拝借していた二人が、脱衣場でコントの練習に明け暮れていたと女将さんが振り返っていました。

なんだか仮面ライダーのような出で立ちの二人。
井山さんの「おフロ屋さんで修業しました!」のコメントが。

なんと初めは「チャーミングコンビ」という、ちょっと笑ってしまいそうなコンビ名。
井山さんも述懐していましたが柔道あがりのいい体格で、見るからにチャーミングではなさそうです。

初めての仕事は「小松みどりショー」の前座。その後は小柳ルミ子、天地真理、いしだあゆみ、森進一、沢田研二、鶴田浩二、三波春夫などの前座を務め、身体を張ったネタが評判になっていきます。

↑とあるのですが、残念ながらマックボンボンの動画はYoutubeには見つからないです。。。
志村けんの容赦ないツッコミはマックボンボン時代から顕在だったみたいですね。

この当時、師匠であるいかりや長介からは「同じネタをやるな」とアドバイスをもらっていたそうです。

いきなりの冠番組「ぎんぎら!ボンボン!」

1972年10月には、コンビ名が冠となった番組「ぎんぎら!ボンボン!」で初レギュラー&初司会。
しかし残念ながら人気は出ず、1クールで打ち切りに。

いかりや長介は二人の知名度の低さとワンパターンなネタを危惧し、ネタのストックも無いままテレビに出演することには難色を示していたようです。

この番組の不振が影響してか井山淳さんは芸能界を去ることとなり、志村けんは再びドリフの付き人に。

当時のことを仲本工事は

と語っています。

この一年後、志村けんはメンバー見習いというポジションでドリフターズのメンバーに加入。
※「志村けん」はココから、それまでは「志村健」で活動

3か月後、荒井注の脱退と共に正式にメンバーへ。メンバー最初の2年はあまり人気も出ずにスランプだったとされているものの、76年3月「東村山音頭」で大ブレイク。一躍お笑い界のスターダムへと駆け上がっていくこととなります。

80年前後「8時だよ!全員集合」が毎週楽しみだった筆者は、当時の志村けんといえばドリフ一の人気者で「ヒゲダンス」「カラスの勝手でしょ」でしたが、付き人時代~マックボンボン~見習い~東村山音頭まで、志村けんの大ブレイクまでは平たんな道のりでなかったことを改めて知りました。

志村けん!ザ・ドリフターズの枠からさらに羽ばたいた稀代のコント王!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


輸入車買取センターが志村けんさんの「ロールス・ロイス」を買い取ったと話題に!!

輸入車買取センターが志村けんさんの「ロールス・ロイス」を買い取ったと話題に!!

2025年1月、日本のコメディ界を代表する存在であった「志村けんさん」が愛用していたとされるロールス・ロイスを、輸入車買取センターが買い取りました。


川島なお美、岡田有希子、坂井泉水、志村けん…29人の“死に際”を綴った書籍『スターの臨終』が好評発売中!!

川島なお美、岡田有希子、坂井泉水、志村けん…29人の“死に際”を綴った書籍『スターの臨終』が好評発売中!!

新潮社より、全国紙唯一の「大衆文化担当」担当記者だった小泉信一氏による著書『スターの臨終』が現在好評発売中となっています。価格は1034円(税込)。


企画展『結成60周年記念 ザ・ドリフターズ展~発掘!5人の笑いと秘宝たち~』が開催決定!!

企画展『結成60周年記念 ザ・ドリフターズ展~発掘!5人の笑いと秘宝たち~』が開催決定!!

2024年に結成60周年を迎える、日本が誇る国民的グループ「ザ・ドリフターズ」。音楽とコントに全力を注いだ5人の輝かしい“歴史”と“笑い”が詰まった企画展『結成60周年記念 ザ・ドリフターズ展 ~発掘!5人の笑いと秘宝たち~』が、7月18日(木)~8月5日(月)にかけて東京・松坂屋上野店にて開催されます。


志村けんの名物キャラクターがデフォルメフィギュアで初登場!コンプリートしてもだいじょうぶだぁ!!

志村けんの名物キャラクターがデフォルメフィギュアで初登場!コンプリートしてもだいじょうぶだぁ!!

BANDAI SPIRITS プライズ事業部のバンプレストブランドより、日本を代表するコメディアン志村けんが生み出した名物コントキャラクター達が、アミューズメント専用景品として7月より初登場します。


名古屋PARCOで展覧会「志村けんの大爆笑展」のポップアップストア『志村けんの大爆笑店~高級ブティックひとみ~』が開催!

名古屋PARCOで展覧会「志村けんの大爆笑展」のポップアップストア『志村けんの大爆笑店~高級ブティックひとみ~』が開催!

名古屋PARCO(愛知県名古屋市中区)南館7Fイベントスペースにて、展覧会『志村けんの大爆笑店~高級ブティックひとみ~』の開催が決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。