編集長のつぶやき-懐かしネタを集積し、サイト外に共有する。

編集長のつぶやき-懐かしネタを集積し、サイト外に共有する。

編集長のつぶやき。コレはnoteというプラットフォームでミドルエッジ編集長が投稿している文章の一部をミドルエッジに転載したモノです。ミドルエッジというプロジェクトの考え方などを書き表した文章です。


2019年7月27日、noteに寄稿

懐かしネタを集積し、サイト外に共有する。

ミドルエッジ編集としては2つの動きを続けています。ひとつは同世代を中心に寄稿してくれる人を募る(依頼する)作業。これはサイトの基盤作りに欠かせない作業で、プロライターである必要は全くありません。寄稿者自身が体験した過去の思い出や心に残っている事象を自由な切り口で寄稿してもらっています。その際、あくまでもお願いベースとしてはコチラにも書いた通り、出来るだけフラッシュを浴びせるようなテイストでなく、淡々とであったとしてもスポットライトを当てる気持ちで書いてほしいという点。



一方、主観を押し殺すような配慮は必要ないという点。これは例えば自分の趣味嗜好に沿ったものを自由に書いてもらいたいということ。セガのゲーム機を持っていたのにファミコンのことを詳しく書こうとしても無理がありますよね。もうひとつは巨人が好きだったなら巨人よりの記事になっても自然です。BOOWYが最強のバンドだと思っていた人の書くBOOWY記事は、やっぱりそうなるのが自然です。



この方針は時として「稚拙なメディア」の印象を与えるようですが、いっさいお構いナシだったりします。過去の集積はその事象だけを正確に書き記すならばWikipediaで十分であり、ミドルエッジが整えたい過去の集積とは、その事象に対して当事者が向き合った過去だからです。



ファミコンゲームの記事ひとつとっても、兄弟でコントローラを奪い合った情景を思い浮かべる人がいます。クソゲーを買ってガッカリした思い出が蘇ります。通常のネットメディアのように新しい/欲しい情報を求めて読み手が訪れるのでなく、読み手自身がもう知っている過去と再び接する場所がミドルエッジであり、その意味では書き手の人格が透けて見えるくらいに主観がこもった記事で構わないというスタンスなのです。



その分、速やかに膨大な過去を集積していかないと、バランスの悪い情報集積となることは覚悟して取り組んでいます。4年半の道のりでいえば、最初の半年間はプロレスメディアのように見える時期があったり、その後にはツッパリ/ヤンキーメディアに見えたり旧車メディアにみえたこともあります。最終的にはあらゆるジャンルとあらゆる価値観を集積していくことが、ミドルエッジならではの過去集積だと考えて取り組んでいます。



編集としてのもうひとつの動きは、懐かし系要素を含んだニュース(周年や復刻、再結成など)の取材やニュース執筆。これは通常のメディアに近い動きで、日々頂戴するプレスリリースのなかからミドルエッジ読者層に向けて流したい情報を編集が記事化しています。また同年代の様々な方の半生を取材したり、クイズや投票コンテンツを企画制作したり、著名人に連載を依頼したりといった取組で、読み手がより主体的に訪れたくなる場であるよう努めています。



これらはミドルエッジを同世代に支持される「場」として育てていく取組ですが、一方では懐かし系コンテンツを編集発信するメディアと捉えられるケースも少なくありません。ミドルエッジ自体に記事や情報提供が求められることも度々あります。それについては出来得る範囲でですが、ミドルエッジの名をより広く知ってもらうための意図でコンテンツ協力をするケースもあります。

ミドルエッジ - ユーザー情報 | AWA

関連する投稿


ミドルエッジのYouTube動画!視聴回数上位5本をご紹介!

ミドルエッジのYouTube動画!視聴回数上位5本をご紹介!

ミドルエッジに記録される数々の「懐かしい」を、よりカジュアルに広い世代に知ってもらう目的で開設したYoutubeチャンネル。今回はミドルエッジのYouTube動画の視聴回数上位5本をランキング形式でご紹介します。


ミドルエッジに「故郷で探す」機能が追加されました!

ミドルエッジに「故郷で探す」機能が追加されました!

ご当地タレントや地元の懐かしいデパート、地方限定CMなど、生まれ育った地元だからこそ共感したいネタってありますよね。ミドルエッジ内に都道府県で探す機能「故郷で探す」をリリースいたしました。


魅力的なオンラインイベントを探せるWebサイト「メモリア」を立ち上げました。

魅力的なオンラインイベントを探せるWebサイト「メモリア」を立ち上げました。

コロナ禍で急増するオンラインイベント。そして個人のライブ配信も盛り上がってきたいま、ミドルエッジ編集部は魅力的なオンラインイベントを探せるサイト「メモリア」を立ち上げました。


Youtubeライブ「明日はどんな日」配信開始のお知らせ。

Youtubeライブ「明日はどんな日」配信開始のお知らせ。

ミドルエッジのYoutubeチャンネルで毎週日曜~金曜21:45~の約5分間、「明日はどんな日」をライブ配信開始します。 夜のひととき、ぜひご笑覧ください。


ミドルエッジのYoutubeチャンネル!「懐かしい時代」を映像で解説します。

ミドルエッジのYoutubeチャンネル!「懐かしい時代」を映像で解説します。

ミドルエッジに記録される数々の「懐かしい」を、よりカジュアルに広い世代に知ってもらう目的でYoutubeチャンネルを開設。ゆくゆくは「まんがはじめて物語」のように展開出来たらと思います。ぜひチャンネル登録お願いします^^


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。