当時シューティングゲームを牽引したツインビー

1986年に発売されたツインビーは人気を得たゲームでした。
この年はゲームの当たり年とも言われています。
1986年の代表的なヒットゲームはなんと言っても「ドラゴンクエスト」です。
ドラゴンクエストを筆頭に「ゼルダの伝説」「がんばれゴエモン!からくに道中」「高橋名人の冒険島」など、ゲーム好きなら一度は聞いたことがあるゲームの数々です。
ゲームの当たり年に生まれたツインビーはシューティングゲームを牽引していきます。
もえろツインビー シナモン博士を救え!とは

もえろツインビー シナモン博士を救え!はツインビーシリーズの2作目になり、発売されたのは1986年になります。
ストーリーの設定は、1作目から100年後の世界を描きます。
新たなボスキャラ「ガトランティス」にシナモン博士がさらわれてしまいました。
さらわれたシナモン博士を助けるべくツインビーたちが世界中を巡るストーリーとなっています。
もえろツインビー シナモン博士を救え!は前作からどのように変わった?
前作から1年後に発売された「もえろツインビー シナモン博士を救え!」は大きくどのように変わったのか見ていきます。
縦スクロールに横スクロールが加わった
1作目のツインビーは縦スクロール画面でしたが、シナモン博士を救え!では横スクロール画面が加わりました。
シナモン博士を救え!では横スクロールは1、3、7面で現れ、横スクロールでは腕が無く、敵から一発でも被弾すればツインビーは撃ち落されてしまいます。
Aボタンではハートビームがでます。
このハートビームは敵にダメージを与えることはできず、ベルの色だけを変えるベル専用のハートビームです。
敵を倒しながらハートビームでベルの色を変えてツインビーたちをパワーアップさせていかなければならないので、難易度が上がりました。
さらに、Bボタンで対空ショット対地ボムを同時に発射できるようになりました。
ゲーム界もびっくりの同時3人プレイが可能に!合体攻撃が可能になった!
ゲーム業界もびっくりした、シナモン博士を救えの同時3人プレイです。
これまでの1Pツインビー、2Pウインビーそして3Pではグインビーが登場、機体の色は緑色です。
同時3人プレイでは当たり前ですが、別途コントローラーが必要です。
また同時3人プレイは狭い画面の中を3機と敵が入り乱れるので1P2P3Pがぶつかり合い、お互いの邪魔をしてしまいます。
しかし、それはそれで面白く、テレビの前は怒号や歓声が入り混じったのを覚えています。
2人同時プレイ、3人同時プレイの時にツインビーを横に並べることで合体することができます。
さらに合体することでワッカレーザーを撃つことができます。
ワッカレーザーは貫通力がある上に攻撃範囲も広いレーザーです。
ステージの特徴
シナモン博士を救え!のステージはどのようになっているのか、ステージのボスなどを紹介していきます。
ステージ1 ドンブリ島
ステージ1から、いきなり横スクロールから始まります。
ステージ1の敵キャラは食料品でアイスキャンディーやナルトなどが襲ってきます。
ボスは巨大なスイカです。
ステージ2 ラマヤドーラ王国
馴染みのある縦スクロールです。
敵キャラは水棲生物系になり、亀やクラゲなどが襲ってきます。
ボスは巨大タコ、スプーキーです。
ステージ3 オルドラード公国
ステージ3は、横スクロール画面となります。
敵キャラは、生活用品系となり、洗濯ばさみやハンガーが襲ってくるという異様な光景が続きます。
しかし、背景はピラミッドやスフィンクスなどエジプト感が強く、生活用品とどう結びつくのかが良くわかりません。
ボスは、ウォーターパイパーです。
ステージ4 ウラルフスク国
ステージ4は縦スクロールに戻ります。
敵キャラは家電系になり、背景は北極になります。
ボスはロボガスターで、職種なようなものをグルグル回しながら攻撃してきます。
ステージ5 ザマビ王国
ステージ5は縦スクロールです。
敵キャラはスポーツ用品系となり、バレーボール、鉄アレイ、エキスパンダーなどが襲い掛かってきます。
背景は山脈が続いていきます。
ボスはアポロンガーでアンプのように見えるので、ステージ4の家電系で登場すればすっきりしたと思います。
ステージ6 イプ・ガンマ帝国
ステージ6は、縦スクロールです。
敵キャラは昆虫系となり、様々な昆虫が襲ってきます。
基地のような背景は次にファイナルステージを迎えることを盛り上げているようです。
ボスはアポロンガーで、緑色の炎で攻撃してきます。
なかなか強く、厄介なボスです。
ステージ7 宇宙
ステージ7は宇宙です。
前ステージの基地を破壊し、次は宇宙での敵との対戦で、物語的には気分を上げてくれます。
このステージにはベルを出してくれる雲が無く「パワーアップできないじゃん!?」と思わせますが、コナミマンがベルを出してくれます。
敵キャラは、これまで各ステージで登場したボスキャラたちが登場し、ファイナル感を演出します。
そして、最後のラスボスはガトランティスです。
その姿は大蛇のような姿で、ニョロニョロと追いかけてきます。
まとめ
いかがでしたか。
もえろツインビーシナモン博士を救え!はツインビーシリーズ第2作目の作品です。
発売以来、シューティングゲームを牽引し続けることとなったきっかけを作ったといえるもえろツインビーシナモン博士を救え!は前作同様人気を得ました。
今でも全力で楽しめるもえろツインビーシナモン博士を救え!今一度楽しんでみませんか。