【永久保存版】“ホンダ F1”13年ぶりの勝利を特集する『auto sport 8/2号 No.1511』刊行!

【永久保存版】“ホンダ F1”13年ぶりの勝利を特集する『auto sport 8/2号 No.1511』刊行!

株式会社三栄は、本日『auto sport(オートスポーツ ) 8/2号 No.1511』を発売しました。


【永久保存版】“ホンダ F1”13年ぶりの勝利を特集する『auto sport 8/2号 No.1511』刊行!

株式会社三栄は、本日『auto sport(オートスポーツ ) 8/2号 No.1511』を発売しました。

ホンダは、世界最高峰の自動車レース『FIAフォーミュラ・ワン世界選手権』(以下、F1)2019年第9戦オーストリアGPで13年ぶりとなる歴史的勝利を挙げました。これはホンダ第四期F1活動における5年目の快挙です。間違いなくF1史に刻まれるであろう、この「伝説の一勝」について本誌では[永久保存版]となる緊急特集を組みました。ドライバー、 マシン、そして日本人エンジニアたちの奮闘ぶりを余すところなくお伝えしています。

「めっちゃ凹む(泣)」悪態の数々

2015年のF1復帰以降、ホンダに向けられた残酷な言葉の数々。たしかにPUの性能も低かったわけですが「何もここまで……」というほど辛辣な言葉をあびせ続けられたホンダ。いま振り返っても「めっちゃ凹む」とは編集担当Yの弁。よくぞここから勝利をつかみ取るまでになりました。

世界が叫んだ“ラスト25周”の真実

開幕から「メルセデス一強」状態だった今季のF1。その勢いを止めたマックス・フェルスタッペンの走りが凄まじかった。編集部がとくに注目したのは、このレースのラスト25周。そこにはドライバー、現場エンジニア、そして“遠く離れた場所”で戦う技術者たちの本能が凝縮していました。

F1界が憧れるラスト・サムライ

ホンダにとって13年ぶりとなる優勝には、ある日本人エンジニアの存在が欠かせませんでした。その人物とは2018年から最前線で指揮を執る田辺豊治F1テクニカルディレクター。今日のF1界も、この田辺TDに“憧れの日本”を見出しています。世界に誇れる日本人の人間性に迫ります。

[検証]なぜホンダは負け続けたか?

今回の優勝はたしかに喜ばしいことです。しかし、裏を返すと「4年以上、負けっぱなし」だったこともまた事実。ここでは「なぜこれまで勝てなかったのか?」を技術的な側面から検証します。このメデタイタイミングに水を差すようで恐縮ですが、もっと強いホンダを期待するからこそ……。

開発総責任者が語る“鈴鹿スペシャル”

ホンダ製パワーユニットの開発総責任者である浅木泰昭氏に話を聞きました。「現在の開発体制・方針」から、「最新PUに注がれているホンダ・ジェットの技術」まで、決してひとつではない勝因について語っていただきました。そして、来たる日本GP向けた“鈴鹿スペシャルPU”のことも。

-CONTENTS-

[永久保存]
ホンダF1 伝説の一勝〜時空を超える3つのストーリー〜
緊急特別特集|第四期 F1活動 5年目の結実
13年ぶりの 歴史的勝利 のすべて

-詳細-

タイトル:auto sport 8/2号 No.1511
発売:2019年7月19日
定価:580円 (本体価格:537円)
ISBN:4910296610899
三栄公式ウェブ:https://www.sun-a.com/magazine/detail.php?pid=10949
電子書籍:http://3a.as-books.jp/books/info.php?no=AST20190719
アマゾン:https://amzn.to/2LRbXrd

auto sport - オートスポーツ - 2019年 8/2号 No.1511 [ ホンダ F1 伝説の一勝 ] | |本 | 通販 | Amazon

<auto sportとは>

史上最強・最速のweeklyモータースポーツ・マガジン

日本初のモータースポーツ専門誌として1964年に創刊され、レース関係者必読の雑誌。 モータースポーツファンの間では随一の専門誌として広く認知されています。また、本誌特約の豪華レギュラー執筆陣からの寄稿、著名フォトグラファーの作品を掲載。読者層の大半を占めるレース観戦派のために、定期的にサーキット情報を掲載。
初めてレースを見ようと思っているビギナーに対しての情報も満載。さらには、モータスポーツの頂点であるF1をはじめ、WRCといった人気レースの詳細情報はもちろん、各国のイベント情報をタイムリーに掲載しています。

関連するキーワード


F1 ホンダ

関連する投稿


「Honda スーパーカブ C125 キーチェーン」が1000個限定生産で一般販売開始!!

「Honda スーパーカブ C125 キーチェーン」が1000個限定生産で一般販売開始!!

ノリモノ雑貨ブランド CAMSHOP.JP(キャムショップ)にて、「Honda スーパーカブ C125 キーチェーン」の一般販売が開始されました。1000個限定生産となっています。


「GP Car Story」が通巻50号達成!50号記念キャンペーンでセナが駆ったマクラーレンの5冊を特典付きで重版!!

「GP Car Story」が通巻50号達成!50号記念キャンペーンでセナが駆ったマクラーレンの5冊を特典付きで重版!!

株式会社三栄が2月5日より、数ある歴代F1マシンから厳選した1台を1冊まるごとじっくり掘り下げる書籍『GP Car Story』の通巻50号記念キャンペーンを実施します。


元F1のミカ・サロが日本人妻と離婚、金髪美女と再婚していた

元F1のミカ・サロが日本人妻と離婚、金髪美女と再婚していた

1990年代から2000年代にF1に参戦したミカ・サロの驚きの人生。彼の日本との関わり、日本人妻との出会いと結婚。そして海外で話題になった女性との長年にわたる不倫と離婚について。現在のミカ・サロと再婚した妻についても、画像を交えてお伝えします。


没後30年となるアイルトン・セナに敬意を表したモデルも!レーシングカーのレゴ®ブロック新商品5種が発売決定!!

没後30年となるアイルトン・セナに敬意を表したモデルも!レーシングカーのレゴ®ブロック新商品5種が発売決定!!

レゴジャパンより、「BMW」「マクラーレン・レーシング&セナ・ブランド」「メルセデス AMG ペトロナス フォーミュラ1チーム」とコラボレートした全5種のレーシングカー商品(レゴ®テクニック、レゴ®アイコン、レゴ®スピードチャンピオン)が発売されます。


2024年に登場?ホンダ新型「プレリュード」が22年ぶりに復活!実車が公開される!!

2024年に登場?ホンダ新型「プレリュード」が22年ぶりに復活!実車が公開される!!

ホンダの米国法人は、「ジャパンモビリティショー2023」にて世界初公開された新型「プレリュード コンセプト」が、南カリフォルニア・トーランスの「アメリカン ホンダ コレクション ホール」で展示された旨を公式Instagramアカウントにて発表しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。