パソコンからの移植! 初期のファミコンを彩った思い出の作品たち

パソコンからの移植! 初期のファミコンを彩った思い出の作品たち

1983年の7月15日に発売されたファミリーコンピュータは、またたくまに世の中を席巻しました。同時に発売されたゲームは、すべてアーケードからの移植。その後、オリジナル作品も増えていくのですが、忘れてならないのはパソコンから移植されたゲームたち。今回はそんな初期を彩ったゲームを数本紹介します。


ファミリーコンピュータ発売

1983年の7月15日にゲーム業界というよりは、もう日本全国の各家庭に革命が起きました。そう、ファミリーコンピュータの発売です!
本体と同時に発売されたタイトルは「ドンキーコング」、「ドンキーコングJR.」、「ポパイ」の3本。
いずれもアーケードゲームからの移植でしたが、オリジナルに負けないそのグラフィックに当時のゲームファンは驚いたものです。

アーケード、オリジナル、パソコン

ファミコンのゲームは、大きく三種類に分けられると思います。まずは先ほどの「ドンキーコング」のような、アーケードゲームからの移植。そしてもちろん、ファミコンのオリジナル。最後は、パソコンゲームからの移植です。

1983年にファミリーコンピュータが発売される以前、当時のゲーム業界を牽引していたのは、やはりパソコン用に制作されたゲームたちでした。
家庭用のゲーム機はまだまだ性能が悪く、家庭で最先端のゲームを楽しめるのはパソコンだけだったからです。

そんなパソコンたちなんですが、とても値段が高く、当時の子供たちのお小遣いで買えるレベルでは到底ありませんでした。
ちなみに1979年にNECから発売されたPC-8001は、当時168,000円だったそうです。ファミコンは14,800円だったのですから、まさしくケタが違いますね。
私もパソコンが欲しくて親に泣きついた記憶があるのですが、買ってはくれませんでした。そんな思い出がある方は多いのではないでしょうか。

パソコンから移植されたゲームたち

ファミコンの最初期、パソコンから移植されたゲームが何本かありました。
理由はいくつか考えられるのですが、やはり制作したゲームの有効利用が考えられるでしょう。
せっかく作ったゲームなのですから、ファミコンに移植すれば、さらなる売り上げが望めるわけです。そして同時にファミコンの発売元である任天堂も、1本でも多くゲームタイトルが欲しかったのではないでしょうか。

では、そんなパソコンから移植された作品の中から、最初期である1985年発売の物を4本ご紹介しましょう。

ドアドア

ファミコンでの発売は1985年。
主人公のチュン君を操作して、敵をドアに閉じ込めるというアクションゲーム。
一番最初はPC-8801というNECのパソコンで、1983年に発売されました。
エニックス主催の「第1回ゲーム・ホビープログラムコンテスト」で準優勝を獲得したゲームとなり、同社から発売されることになります。
ファミコン版もやはりエニックスから発売されており、これは同社のファミコンゲーム第一弾となりました。
そしていまさらの説明となりますが、このエニックスはのちに「ドラゴンクエストシリーズ」を発売し、有名ゲームメーカーのひとつとなります。
なお同社は2003年に合併し、スクウェア・エニックスとなりました。

最後になりましたが、この「ドアドア」を制作したのは当時高校3年生だった中村光一。現在は株式会社スパイク・チュンソフトの取締役会長です。
もちろん「ドラゴンクエスト」シリーズを作ったひとりとしてご存知なのではないでしょうか。

シンプルながら、見た目ほど簡単じゃない!パズル要素もあるアクションゲーム「ドアドア」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

FLAPPY(フラッピー)

ファミコンでは1985年にデービーソフトから発売されました。
これも1983年にPC-8801で発売された物の移植となります。
主人公のフラッピーを操作し、青い石ブルーストーンを押してブルーエリアまで運ぶというアクションパズルゲーム。
キャラクターは可愛いのに、とても難しいアクションパズルでした。始まってすぐ、第4面で挫折した方も多いのでは?

全200面のパズルゲーム『FLAPPY(フラッピー)』 クリアするとオリジナル認定証が貰えた♪ - Middle Edge(ミドルエッジ)

ポートピア連続殺人事件

ファミコンでの発売は1985年。
これは1983年にPC-6001で発売されたものの移植となり、ファミコン初のアドベンチャーゲームとなりました。
当時のパソコンのアドべンチャーゲームといえばSFやファンタジーが多かったのですが、舞台が現代の日本で、しかも題材が殺人事件というものを移植したのですから、かなり勇気が必要だったのではないかと思います。それだけ、面白さには自信があったのかも知れませんね。

ストーリーは、密室で会社社長が殺されたという事件を解明するため、主人公(プレーヤー)が部下とともに捜査するというもの。

私は当時小学生だったのですが、アクションゲームが主流だった時代に突然現れたこのゲームに、とても驚いた記憶があります。宇宙船や怪物を倒すのがゲームだと思っていたのに、殺人事件の犯人を捜すというゲームが現れたのですから。
なお発売はエニックスで、作者は堀井雄二。のちに「ドラゴンクエストシリーズ」のシナリオを担当することになります。

ドラゴンクエストの生みの親「堀井雄二」が手掛けた名作ミステリーゲーム三部作 - Middle Edge(ミドルエッジ)

テグザー

ファミコンでは1985年に、スクウェアから発売されました。
最初はPC-8001mkIISRというパソコンで、同年にゲームアーツから発売された物の移植となります。
アクションシューティングゲームで、飛行機に変形できるという、それだけでもう当時の子供の胸を熱くしたロボット・テグザーを操作して敵と戦うという内容でした。
なおファミコン版はかなり難易度が高く、一部ではクリアが無理な「無理ゲー」とも呼ばれているそうです。私ももちろん、まったくクリアは無理でした。

【テグザー】飛行機形態に変形可能なロボット「テグザー」!高速8方向スクロールと秀逸なゲームサウンド(BGM)も話題の人気アクションシューティングでした!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

そしてファミコンは大ヒットした

これらのゲームは、もともとパソコンでもヒットしていたからでしょうか、好調な売り上げを記録したようです。「ポートピア連続殺人事件」は60万本、「ドアドア」は20万本を売り上げたそうです。

冒頭でファミコンには三種類のゲーム、アーケードからの移植、オリジナル、パソコンからの移植があったと書きました。
ファミコンが大ヒットした理由はたくさんあると思うのですが、私はアーケードからの移植とパソコンからの移植が、うまく交じり合ったことも大きいのではないか、と思っています。

アーケードはやはり派手なアクションゲーム中心であり、それがうまくファミコンに移植されました。
パソコンからはじっくり家で取り組めるゲーム、「FLAPPY」のようなアクションパズルゲームや、「ポートピア連続殺人事件」のようなアドベンチャーゲームが移植されました。
これらのアーケードとパソコンの良いところを継いで、たくさんのオリジナルゲームが発売されて行ったことが、ファミコンの大ヒットにつながったのではないでしょうか。

またこれは余談になりますが、ビジネス的なことも大きいかと思います。「ドアドア」はパソコンでは累計8万本の売り上げだったようです。それがファミコンでは一気に20万本売れたのですから、ゲームメーカーがパソコンからファミコンに開発を切り替えゲームが増えるのも、当然だったと思うのです。

ミニファミコンでかつての名作を楽しむ時代に

ファミコンと同じく80、90年代を彩った週刊少年ジャンプ。創刊50周年を記念して”ファミコン×少年ジャンプ”のコラボが実現しています。

特別仕様のミニファミコンには、少年ジャンプのキャラクター達が活躍するファミコンタイトルが20本収録されています。

Amazon | ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ 週刊少年ジャンプ創刊50周年記念バージョン | 本体・周辺機器

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。