【アニメと違いすぎて困惑?】あまり知られていない「あんみつ姫」リメイク漫画版を大調査!

【アニメと違いすぎて困惑?】あまり知られていない「あんみつ姫」リメイク漫画版を大調査!

「あんみつ姫」といえばアニメでもドラマでもとても大人気。1986年にアニメ版の「あんみつ姫」が放送される際、実は先行してリメイク漫画版も連載されていたんです。が!アニメと色々違い過ぎて読者は困惑したんだとか!?あまり知られていなリメイク漫画版の「あんみつ姫」についてまとめてみました。


「あんみつ姫」原作は1949年生まれ!

「あんみつ姫」は今も昔も変わらず様々なジャンルで愛されてきた作品です。その時代の人気女優が演じたあんみつ姫はどれも元気いっぱいで魅力的。そしてアニメのあんみつ姫も時代劇みたいなお城に住んでいる「姫様」なのに、古臭さはなくとても現代的でキュートでしたよね。

そんな「あんみつ姫」の原作は1949年に連載されていた少女漫画。
アニメ版の「あんみつ姫」のイメージが強すぎるせいか、原作が実はもっと昔に誕生していた事に驚いてしまいます。

作者は倉金章介。私たちが知っている「あんみつ姫」とは違うタッチなんですが、昔の漫画独特の雰囲気でこちらのあんみつ姫もとってもかわいいんですよ!そして原作もやっぱり内容は先進的です。

そんな「あんみつ姫」を1986年にリメイク

今回取り上げたいのが1986年に少女漫画雑誌「なかよし」でリメイクされた「あんみつ姫」です。連載期間は翌年の1987年までの一年間。テレビアニメ化されるのに伴い、タイアップとして先行連載されていました。

作者は竹本泉。イラストの雰囲気や名前からよく誤解されたそうですが、男性の少女漫画家です。またまた原作やアニメとはまったく違い、かなり少女漫画らしいタッチで描かれています。星のかんざしがなかったら「あんみつ姫」とは思わないかもしれませんね。

先にも書いたようにアニメ化される際タイアップし「なかよし」でリメイクされて連載がスタートしたのですが、アニメより先行だったというのにあまりこちらの漫画版は知られていません。

タイアップなのに違いすぎて困惑?

アニメ版の「あんみつ姫」は1986年10月から放送がスタートしました。時間帯も良くて、毎週日曜日の18時から18時半。今でいう「ちびまる子ちゃん」と同じ時間帯の枠です。私も毎週楽しみにみていましたし、親にとっても安心して子どもにみせられるアニメでした。そんな事もありアニメ版は大ヒット!

主題歌はおニャン子クラブの「恋はくえすちょん」。この歌がまた良くてオープニングにぴったりでした。「あんみつ姫」のオープニングって今改めて見てみると、構図も色使いも動きも全てが素晴らしい!扇子であおぐとかんざしの星がフワッと流れ出す所や、着物の柄のハートが桜の花吹雪になる所なんてセンス良すぎます。

アニメ版が注目されたのもあって漫画版はすっかり影を潜めてしまいました。「あんみつ姫」はゲーム化されたり関西電力のCMキャラクターにも抜擢されたりしますが、これらすべてアニメ版のキャラクターが採用されています。

なぜここまでアニメ版と差がついてしまったのかといえば、まずはイラストのタッチがまったく違うため読者が違和感を持ってしまった点が挙げられます。「なかよし」といえば幼い女の子がターゲット層ですから、「知ってるあんみつ姫と絵がなんか違う」というのは子ども心に気になったのでしょうね。竹本版あんみつ姫もすごくかわいいので残念です。

さらに、漫画版とアニメ版では内容もまったく違いました。アニメ版がドタバタ系のおちゃらけアニメだったのに対し、漫画版はナンセンスコメディが主体。あのアニメのイメージで漫画を読むと「え?」となるのは当然の事で、それも原因の一つだと思われます。

アニメ版と漫画版では出てくるキャラクターもちょっと違って、唯一漫画版で登場した隣の国の若殿様である「さくらもち太郎」というオリジナルキャラクターが、そのままアニメにも登場する予定だったのですがなんと没に。

いろいろ重なって、ほぼ共通点のない別物になってしまったんですね。アニメ化が決まっていたのなら、もう少し内容もキャラクターも寄せて良かったのではないかと思います。違い過ぎると読者は困惑しますからね。連載とアニメの期間が全然違っていたらもっとリメイク漫画版もヒットしていたかもしれません。

復刻版では抗議を受けて内容を改変する事に!?

1986年から1987年まで「なかよし」で連載された「あんみつ姫」ですが、1995年には復刻版として単行本が出版されました。

その際、漫画の中で人種差別的な表現があると抗議を受けて改変をしています。

当時はこういった表現はよくある事でした。映画や漫画やアニメ、バラエティ番組なんかでそういうキャラクターが出てきたりしていましたが、差別だなんて微塵も思わずみんな受け入れいていました。童話の「ちびくろさんぼ」が差別!と言われ出した時、衝撃的でしたから。時代の流れですね。

竹本版「あんみつ姫」もやっぱり面白い!

アニメ版に押されてはいますが、このリメイク漫画版の「あんみつ姫」もやはり面白い事に変わりはありません。アニメ版とは違うのだと理解して読めばハマる方も多いのではないでしょうか。

竹本泉は時代劇として「あんみつ姫」を描いていません。現代の日本の隣にあんみつ達が暮らす国が存在している、という設定なんだそうです。だからこそナンセンスコメディがしっくりくるのでしょう。もともと「あんみつ姫」自体が古い時代劇ではありませんが、竹本泉版「あんみつ姫」はさらに身近に感じられる作品になっていると思います。

ポップでかわいらしい絵柄もそんな「あんみつ姫」の世界観にぴったり!ぜひ気になる方は読んでみてくださいね。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。