「オズの魔法使い」がアニメ化された唯一の作品

「オズの魔法使い」は誰でも知っている児童文学作品です。ミュージカルや映画など、様々なジャンルで今も作品が生み出されている不朽の名作です。
そんな「オズの魔法使い」が唯一アニメ化され毎週放送されていたのが1986年。特にひねった内容でもなく、キャラクターが美少女だった訳でもなく、どちらかと言うと地味な作品でしたが当時の子どもには人気があったんですよ。クラスメイトの女子はだいたいみてました。
1986年10月から1987年9月の約1年間で、全52話が放送されました。商社の伊藤萬(イトマン)とエノキフィルムとの共同制作アニメでしたが、伊藤萬が倒産した後はエノキフィルムにその権利が全権渡ったそうです。
そんな「オズの魔法使い」がちょっと地味なのにどうしてヒットしたのか、まとめてみました!
「オズの魔法使い」ストーリー
基本的にアニメのストーリーの流れは原作と同じでした。
「オズの魔法使い」って、題材としては有名ですしミュージカル映画化された際に誕生した「虹の彼方に(オーバー・ザ・レインボー)」なんて誰もが知る名曲で、知名度はあるのですが結局どうなったっけ?何する話だっけ?という部分が多くありませんか?
という訳で、まずは「オズの魔法使い」のあらすじをどうぞ。
だいたいこの辺りまでは知っていますよね。
この後なんやかんやありつつエメラルドの都に一行は到着、オズの魔法使いに会います。そこから今度は悪い西の魔女を倒すため旅を始めます。
すったもんだあり西の魔女を倒し再びオズの魔法使いに会うのですが、この時にオズの魔法使いの本当の正体が分かります。
偉大なる魔法使いオズ、実はただの詐欺師っていう。
私はアニメで「オズの魔法使い」のストーリーを知ったのですが、この時は衝撃でしたね。今もはっきりと覚えています。アニメでは「果たしてその正体は!?来週につづく!」を上手に使って子ども心をガッツリ掴んでいました。
魔法使いはドロシーを気球に乗せて家に帰してあげるというのですが、ハプニングが発生して乗れず。置いて行かれてしまいます。そこで南の良い魔女がなんとかしてくれるかも?という話になり、またまた旅に出る一行。
最終的にはドロシーのはいていた魔法の靴であっさり帰ります。え?だいぶ最初からはいてたよね?という話なのですが、「かかとを3回ぶつけて念じれば好きな場所に行ける」のがこの魔法の靴の能力だとここでやっと判明。そもそも北の良い魔女がそれを知っていたらこんな苦労しなかったのに~などと思いながらみていましたが、すべてが丸く収まって子ども心に納得でした。
「オズの魔法使い」の登場人物
ドロシー(声・島本須美)
主人公。飼い犬のトトと共に竜巻にあい、家ごとオズの国に来てしまう。はっきりした性格で物おじしない少女。
かかし(声・安原義人)
トウモロコシ畑でドロシーと出会う。脳がないので「考える」事ができず、オズの魔法使いから脳をもらうため旅に同行する。
ブリキの木こり(声・神山卓三)
長い間雨で錆びつき動けなくなっていたところ、森の中でドロシーと出会う。元は人間であったが東の魔女に恋人との仲を妬まれ、ブリキの木こりにされてしまった。その際に心もなくしたようで、心をもらうため一向と旅をする。
ライオン(声・永井一郎)
ブリキの木こりと出会った森の出口でドロシーと出会う。ライオンだが非常に憶病。勇気をもらうためオズの魔法使いに会いたいと旅に同行する。
モンビ(声・北川智恵)とチップ(声・野沢雅子)
魔法使いになりたくて西の国にやってきた老婆のモンビ。しかし西の魔女はすでにドロシーに倒されており、せめて魔女の魔法の帽子を奪うため猫に変身して屋敷に潜入する。魔法は使えないが薬を作る腕は相当なもの。
そんなモンビと共に北の国からやってきた13歳の少年チップ。過去モンビに拾われた経緯があり、モンビのことが好きではないが恩は感じている模様。第二部で出生に秘密があると判明する。
グリンダ(声・此島愛子)
南の良い魔女。美人で穏やか、優しい性格だが魔法使いとしては最強で威圧感もある。それだけ強い魔法を使えるのだが、それでもドロシーをカンサスには帰せなかった。しかし再びドロシーがオズの国に来た際には魔法でカンサスに帰していた。理由は不明。
主題歌は名曲!今も心に残るオープニング
いよいよ派手さのないアニメであった「オズの魔法使い」がどうして人気だったのかを探っていきましょう。
まずは主題歌の良さが挙げられます。特にオープニングの「ファンシーガール」は今も好き、思い出しては口ずさんでしまうという声があるほど印象的です。アニメの内容はあんまり覚えてないけどこの歌は覚えてる!という方も多いようですよ。
ただただ歩いているだけなんですが、キャラクターの動きが繊細で、80年代特有の落ち着いた雰囲気もいいんですよね。アニメの安心してみれる感をそのまま表現していると思います。
歌手は山野さと子さん。
山野さと子さんといえば80年代アニメの主題歌をたくさん歌われています。「とんがり帽子のメモル」「メイプルタウン物語」など人気作ばかり。透き通った高い声が心地よく、当時も山野さと子さんが主題歌だと不思議と安心しました。
一番山野さんの声で思い出すのは個人的にドラミちゃんの歌である「ハロー!ドラミちゃん」です。
ドロシーが地味だけどやけにカワイイ!
主人公のドロシーですが一見すると特に美人でもなく、絵本から出てきたようなあっさりしたキャラクターデザインですよね。
そんなドロシーがアニメの中で動き出すとすごくかわいいんです!オープニングに共通するのですが、キャラクターの動きが丁寧に作られているのがこのアニメの特徴。歩き方やちょっとした仕草がたまらなくかわいくて、キャラクターデザインとしては地味なのにどんどん惹かれていきました。
あと、この靴下!
靴下留めで留められている地味な色のハイソックスが異様にかわいい。青いエプロン付きのワンピースもかわいいのですが、この靴下がドロシーのイメージとして一番残っています。制作スタッフのこのセンスが光っていますね。
このキャラクターデザインと島本須美さんのかわいらしい声が相まってドロシーはとても魅力的な主人公でした。
ちなみに、アニメ制作のセンスの良さや技術の高さは背景にも表れていますよ。色使いなんかも今のアニメにはない感じで素敵ですよね。
当時このアニメが「怖かった」人が多い?
このアニメ、当時みていた世代で「なんだか怖かった」という方が多いんです。
たしかに私も怖かった印象があります。それは怖いものはしっかり怖く淡々と描いていた事と、先にも述べたように美術のセンスだと思われます。
まず西の魔女が水をかけられ溶けるシーンがあったのですが、すごく怖かった覚えが。あと、オズの魔法使いにドロシーが初めて会った時、姿が巨大な顔だけなんですよね。この顔もとても怖かった覚えがあります。
全体的にファンシーでかわいらしいキャラクターだというのに、怖いものはしっかり怖く出てくる。そして色使いが素晴らしい。不安な気持ちになるように色彩でも表現してくる。
これが子ども心にはすごーく「怖い」んですよね。そしてその怖さで続きがどうなるのか気になってしまい、結果的に人気も高かったのだと思います。
大人になった今だったらきっと怖くないのかな。もう一度みたいものです。