【Dの食卓】独特の世界観で世界中で大ヒットした名作中の名作を振り返る

【Dの食卓】独特の世界観で世界中で大ヒットした名作中の名作を振り返る

発売当初に世間を騒がせ度肝を抜いた『Dの食卓』は、まるで映画を観ているかの様なゲームでしたよね!熱中した方もいらっしゃるのではないでしょうか?今回はそんな懐かしくも色褪せない名作『Dの食卓』を振り返ります。


【Dの食卓】とは

『Dの食卓』(でぃーのしょくたく、略称:D食)は、1995年4月に発売された3DOのゲームソフトであり、後にセガサターンやプレイステーションにも移植されました。

マルチメディアグランプリ'95通商産業大臣賞を受賞し、全世界で100万本を販売したとされており、当時ゲーム業界では珍しかった3DCGで「映画」を意識した演出を行った画期的な作品でした。

開発中のタイトルは「トランシルバニア」であり、海外のゲームエーカーであるペンギンソフトウェア社のアドベンチャーゲーム『トランシルバニア』から強い影響を受けている作品です。

3DO版

ストーリー

舞台は1997年、LAダウンタウンの病院。
そこの院長を務める主人公の父親が、突如凶変して患者やスタッフを射殺し立て籠もるという事件が発生します。
それを受けて主人公ローラが父親の説得の為に病院に出向くのですが、そこで異次元の世界に引きずり込まれ、謎の古城に辿り着きます。
そこで待ち受ける謎とは・・・

ゲームシステム

当時の画期的なポリゴンによる画面となっており、基本的に一人称で進行していきます。
「インタラクティブ・シネマ」と呼ばれるカメラワークで、イベントが発生すると臨場感がありました。
ただ、現在当たり前となっているリアルタイムCGではなく、ムービーシーンと静止画が交互に使われていました。その為移動できるポイントと見られる向きは完全に決まっていました。

ヒントを与えてくれるものや先に進む為の様々なアイテムがありました。中でも母親の形見の「コンパクト」には助けられた方が多かったのではないでしょうか?

制限時間はリアルタイムで二時間となっていて、途中での自主的なセーブも出来ない様になっていました。このシステムには泣かされた方も多かった筈です。

セガサターン版とプレイステーション版の違い

ゲーム雑誌の評価を見てみても、大きな違いは無かった様子が見受けられます。
一部気になったのは、プレイステーション版の方が「個人的には対鉄仮面戦がサターン版よりシビアな気がした」というレビューがあったことです。
多少の違いがあったのかもしれませんね。

セガサターン版

こもればなし

当初3DOで発売された『Dの食卓』ですが、ゲーム中に登場する「玉虫イベント」の表現が当時としては非常に過激だったと言われています。
その為、発売禁止になるのを恐れて該当するイベントを削除したバージョンを「完成版」として関係者に配布し、実際に製品化する際に秘密裏に同イベントが入ったバージョンに差し替え発売されました。
ユーザーとしては大変嬉しい話しですが、よく通ったなぁと思いました。制作側にそれだけこの作品にかける熱意があった証拠でもありますね。

プレイステーション版

【Dの食卓】 ムービー

1995年にこの3DCGの画面を見た時には、度肝を抜かされた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
クリエイター達のこの当時出来る限りを尽くしたこだわりが伝わってくる内容でした。
まるで映画を観ている様な感覚だったのを覚えています。
特にOPムービーのインパクトは素晴らしかったですよね!

【Dの食卓2】

『Dの食卓』続編と呼ばれていたこの作品ですが、内容はほぼ変わっており、世界観が継承されていたと表現した方が良いかもしれません。
もともとは3DOの後継機として発表された3DO M2のキラータイトルとして供給されるはずであったのですが、3DO M2が販売中止となりドリームキャストでの発売となりました。

ランダムに落ちてくる雪など、素晴らしいグラフィックであったにもかかわらず、処理落ちしないといった当時最高峰の出来栄えだったと考えられます。

ゲームディレクター 飯野賢治

『Dの食卓』をはじめ、画面表示一切無しで音だけでプレイするゲーム『リアルサウンド〜風のリグレット〜』など話題作を世に残した飯野賢治さんでしたが、2013年に高血圧性心不全のため東京都内の自宅で亡くなりました。享年42。

【Dの食卓】を振り返ってみて

発売当初は世界最高峰のゲームだったのではないでしょうか?
後にバイオハザードなどに続くCGゲームの草分け的なゲームだったと思います。
ゲーム性、世界観、ストーリー、どれをとっても繊細な作品でした。
この繊細さは間違いなく飯野賢治さんの持ち味だったと思います。
『Dの食卓』が後のゲームに大きな影響を与えたことで、今のリアルタイムのゲームがあるのではないかと考えると、もう一度プレイしてみる価値があるかもしれませんね。
素晴らしい作品でした!

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。