1970~80年代のダンス・クラシックスを空耳カバーした【ダンス☆マン】

1970~80年代のダンス・クラシックスを空耳カバーした【ダンス☆マン】

1970~80年代のダンス・クラシックスを空耳カバーしたダンス☆マンは、カバー曲だけではなくオリジナルや多くのアーティストのアレンジャーとしても活躍しています。さっそくダンス☆マンを振り返ってみましょう(^^)/


ダンス☆マンとは

ダンス☆マンはアフロヘアーとサングラスがトレードマークのミラーボール星からやってきた宇宙人です(^^)/

1970~80年代のダンス・クラシックスに空耳の歌詞をつけてカバーしていました。

ちなみに地球での仮の姿である藤沢秀樹さんとしては、もともとは獨協大学の音楽サークルで結成されたバンド「ジャドーズ」でボーカルとベースを担当していたそうです。

1997年に「ダンス☆マン」として六本木ヴェルファーレでライブを開催し、「背の高いやつはジャマ」でCDデビューを果たします。

1999年にモーニング娘。の大ヒット曲「LOVEマシーン」の編曲を手がけたことでアレンジャーとして注目を浴び、その後も多くのアーティストへの楽曲提供を行っています。
そして2000年にはモーニング娘。の「恋のダンスサイト」と郷ひろみの「なかったコトにして」で第42回日本レコード大賞編曲賞を受賞しました。

今回はそんなダンス☆マンの初期の代表曲を聴き直してみたいと思います(^^)/

ダンス☆マン 公式ホームページ

DANCE☆MAN--ダンス☆マン--公式サイト

ダンス☆マンがカバーした名曲

ダンス☆マンがカバーした1970~80年代のダンス・クラシックスはまさに名曲中の名曲で、聴けば誰もが知ってる曲でした。しかも、ダンス☆マンのつけた空耳の歌詞も「う~ん 確かにそう聴こえるなぁ・・・」と思える日本語歌詞になっていました。

さっそく聴いてみましょう!

背の高いヤツはジャマ

この曲は1998年にリリースしたダンス☆マンのデビュー曲でした。

確かに「背の高いヤツはジャマ」って聴こえますよね(^^)/
"少し右にずれてみた"でも"前の前のヤツがジャマ"ってところは笑いました(笑)

空耳にしても大変手が込んでいて面白かったです!

原曲 SHE'S A BAD MAMA JAMA/CARL CARLTON

1981年にリリースされたこの曲は、当時の日本のディスコでもガンガン流れていたみたいですね。
確かにノリノリの曲で、今でも聴いたら踊り出してしまいそうな感じですよね(^^)/

この当時のディスコサウンドって、誰でもノレるから良いなぁと思います。

ちなみにカール・カールトンはこの曲以外にもヒット曲を出していますので、是非他の曲も聴いてみてくださいね!

接吻のテーマ

2000年にリリースしたこの曲がダンス☆マンの代表曲ではないでしょうか?

これぞ往年のダンスミュージックであるEARTH WIND & FIREの「SEPTEMBER」ですね!

確かに空耳なのですが、上手に歌詞が繋がってる様に思えます。
ある程度空耳ではなく無理やりなところもあるので、そこがまた面白いです(^^)/

原曲 SEPTEMBER/EARTH WIND & FIRE

1978年にリリースされたこの曲は、誰もが一度は耳にしたことのある名曲中の名曲ですよね!
EARTH WIND & FIREといえば「SEPTEMBER」と即答するくらい代表曲です。

ちなみに、この曲は「SEPTEMBER」なので9月の曲に思われがちですが、実際は11月頃に9月の回想をしているので、正確には冬の曲なんですね。
私はずっと9月に聴いてますが(笑)

オリジナル曲もあるよ!

恋と愛の天国

この曲は往年のファンク・ミュージックのカバーではなく、ダンス☆マンオリジナルの曲です。

"人を傷つけると自分も傷つく"などの内容の歌詞はなかなか良いと思いました。

オリジナルではあるもも、ファンクの要素はしっかり継承されており、それでいて新しいサウンドを取り入れており、大変キャッチ―な仕上がりになっています。

ダンス☆マンを聴き直してみて

空耳カバーもオリジナルも、どちらも共通しているのは明るくなれる楽曲だと思います。

ファンクな曲って入ってきやすいし、ノリも良いのでもっとフューチャーされても良い気がしますね。

ダンス☆マンの最新情報をTwitterやBlogで確認してみると、精力的に活動をされている様子です。
これからも私達を楽しませてもらいたいですね(^^)/

関連する投稿


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。