ダンスダンスレボリューションでお馴染みの【Smile.dk】日本の曲もカバーしてましたね!

ダンスダンスレボリューションでお馴染みの【Smile.dk】日本の曲もカバーしてましたね!

アーケード向けの音楽ゲーム「ダンスダンスレボリューション」に採用されて有名になった【Smile.dk】。日本の曲もカバーしており、聴き比べてみると楽しいかもしれません。さっそく振り返ってみましょう!!


Smile.dkとは

Smile.dkはもともとヴェロニカとニーナの二人が「Smile(スマイル)」の名で結成したのですが、デビューがデンマークだった為、国名コードから「.dk」をつけました。

アーケード向けの音楽ゲーム「ダンスダンスレボリューション」にデビューアルバムに収録されていた「Butterfly」が起用され、大ブレイクをしました。
その後、「boys」「Doo Be Di Boy」「Dancing All Alone」などが「ダンスマニア」シリーズ等に収録され、日本の音楽ゲームやダンスミュージックの定番シンガーとなりました。

メンバーの編成があり、現在はヴェロニカが独りで活動を続けている様子です。

Smile.dk 公式ホームページはこちら

Home

ダンスダンスレボリューションのSmile.dk

懐かしのアーケード版ダンスダンスレボリューション!
かなりハマった方もいらっしゃるのではないでしょうか?
私なんてこんな激しい動きは絶対出来ないので、ちょっと憧れてしまいます(^_^)

ダンスダンスレボリューションといえば「Butterfly」というくらい定番だったSmile.dkの曲ですが、踊りやすくノリノリの曲だったことがわかります。

この曲を上手に踊れたら楽しいでしょうねぇ(^^)/

Smile.dkのヒット曲を聴き直す

日本のマーケットを意識した収録曲が多いSmile.dk。
そんなSmile.dkの楽曲の中でも日本のアーティストのカバー曲があるので、大ヒット曲「Butterfly」と共に振り返ってみたいと思います(^^)/

Butterfly

この曲はデビューアルバム『Smile』に収録されており、ダンスダンスレボリューションの大人気曲となりました。

テンポの良さや"Ay Ay Ay(アイヤイヤ)"という日本人の耳に馴染みやすいフレーズ、そして"私は蝶、日本にサムライを探しに来た"という独特の歌詞で、日本を発信地として欧米でも知名度が上がりました。

頭に残る曲で、踊りやすかったのだと思います(^^)/

Petit Love

原曲は【モーニング娘。】からスピンオフしたユニット【プッチモニ】が1999年にリリースしたファーストシングル「ちょこっとLOVE」でした。

原曲と聴き比べてみるとなかなか忠実にカバーされており、完全に日本のマーケットを意識していることがわかります。

それでも聴いてみるとなんだかちょっとした違和感はあり、個人的には原曲の方が良いかなぁと思いました(^^)/

原曲 プッチモニの「ちょこっとLOVE」

サーキットの娘

2001年にリリースされた『ダンスマニア・プレゼンツ J☆パラダイス』というオムニバスアルバムに収録されていました。

はじめ聴いた時は、あまりにもアレンジされ過ぎていて、Aメロを聴くまでカバー曲であることが判りませんでした(笑)

原曲とは完全に違う曲だと思って良いと思います。
それにしても日本向けのオムニバスではあるものの、PUFFYの「サーキットの娘」をカバーするのはなかなかセンスあるなぁと思いました。プロデューサーが日本のマーケットをしっかり理解していたからこそのカバーだったのだと思います。

原曲 PUFFYの「サーキットの娘」

Smile.dkを聴き直してみて

Smile.dkはいかがだったでしょうか?
日本を随分意識してくれているのがよく判りました。

日本のアーティストの曲をカバーしてくれているのは嬉しいことですが、聴き直してみて思ったのはやはりデビューアルバムに収録されていた曲の「Butterfly」がぶっちぎりで良いなぁと思いました。
やはり"Ay Ay Ay(アイヤイヤ)"が非常にインパクトがありますよね。

現在ではヴェロニカ独りでの活動になっている様ですが、これからもノリノリの曲をリリースして欲しいですよね。

最後までお読み頂き、ありがとうございました(^^)/

関連する投稿


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。