日本社会に多大なる影響を遺した元死刑囚・永山則夫とは?
皆さんは元死刑囚・永山則夫の名前をご存知でしょうか?1968年10月から11月にかけて発生した連続ピストル射殺事件(正式名称:警察庁広域重要指定108号事件)の犯人であり、死刑囚として東京拘置所に収監されている間、小説の執筆など幅広い創作活動を行い日本文学界に多大な影響を与えたことでも有名です。この記事では永山の起こした事件の概要及び、収監中の創作活動について特集したいと思います。

永山則夫が引き起こした「連続ピストル射殺事件」
事件の始まりは1968年10月8日。北海道網走に生まれ、集団就職で上京していた当時19歳の少年・永山則夫がアメリカ海軍・横須賀海軍施設に侵入し、拳銃を盗んだことから始まります。

「社会への復讐」のための凶行!
永山が拳銃を盗んだのは「社会への復讐」のためでした。永山は1968年10月から11月にかけて、東京や京都、北海道などで警備員やタクシードライバーなど計4人をその拳銃で射殺。国内を転々としながら凶行を重ねていたことから、日本はパニック状態に陥りました。しかし、警察の懸命な捜査により1969年4月7日、永山は逮捕されます。
逃亡中に「ビートたけし」とニアミスも!
また永山は一連の犯行後、都内で潜伏しながら新宿区のジャズ喫茶「ヴィレッジヴァンガード」に早番で働いていました。その同時期に、遅番として働いていたのが「ビートたけし」です。ビートたけしによれば「顔だけは見ていた」ため、その後事件の犯人と知り大変驚いたとのこと。

死刑か無期か?裁判は長期戦に!
永山則夫の起こした事件の裁判ですが、永山が犯行当時19歳の少年であったこと、犯行の動機や性質、事件の社会的影響の大きさなどの要因から、量刑をどうするかで司法の判断が揺らぎ、裁判は長期戦にもつれ込みました。

1979年、まずは東京地方裁判所で永山に死刑判決が言い渡されました。しかし弁護側が控訴し、1981年には東京高等裁判所にて今度は無期懲役判決に。それに対し検察側は最高裁判所に上告し、判断は最高裁にまでもつれ込みました。そして1990年2月6日、最高裁にて永山の死刑が確定したのです。
死刑判決にあたり示された「永山基準」
皆さんは「永山基準」という言葉をご存知でしょうか?これは永山へ死刑判決を下すにあたり示された死刑適用基準であり、永山の事件以降の殺人事件にはこの基準が参考として使われることが多く、司法の場において極めて重要な基準となっています。このように日本社会に大きな影響を与えた永山は、その後死刑囚として刑の執行を待つこととなりました。
獄中で執筆活動を開始。
永山則夫は死刑が確定する以前より、自らの犯した罪を振り返るために、手紙や手記そして小説などの作品を獄中で執筆し続けてきました。その多くが書籍という形で出版され、その印税は被害者遺族へ支払う資金として使われています。ここでは、彼が世に送り出した作品の一部をご紹介したいと思います。
無知の涙(1971年)
1971年に刊行された獄中手記「無知の涙」。永山はこの手記のために字を学び、自らの犯した罪を徹底的に、そして客観的に問い詰めていきました。また、学問の卒業時点は「マルクス経済学への理解」であるとしています。

人民をわすれたカナリアたち(1971年)
前作「無知の涙」の続編として刊行された手記「人民をわすれたカナリアたち」。永山は本書で自身を客観視しようと試み、そしてその試みは「死刑からの逃避、そして死刑に対する潜在的な恐怖」であると結論付けています。

木橋(1983年)
1983年に刊行された小説「木橋(きはし)」。東北の四季の中での幼い生の苦しみを描いた「木橋」に加え、「土堤」「なぜか、アバシリ」が収録されており、第19回新日本文学賞を受賞した作品です。

異水(1990年)
1990年に刊行された小説「異水」。同年、永山は秋山駿と加賀乙彦の推薦を受けた上で日本文藝家協会に入会を申し込んだものの、死刑囚であることから入会拒否に。それに抗議する形で、中上健次、筒井康隆らが日本文藝家協会を脱会するという騒動も発生しました。

永山則夫を題材とした作品も!
永山則夫が執筆活動で数々の作品を世に送り出す一方で、永山自身も映画などの作品の題材となりました。1969年にはドキュメンタリー映画「略称・連続射殺魔」、翌1970年には事件をベースにした映画「裸の十九才」が相次いで公開されています。
映画「裸の十九才」(1970年)

永山を題材とした作品は映画だけに留まらず、舞台「tatsuya -最愛なる者の側へ-」、土曜ワイド劇場「死刑囚永山則夫と母」、そして漫画「アンラッキーヤングメン」などに、永山もしくは彼をモチーフにしたキャラクターが登場しています。
漫画「アンラッキーヤングメン」(2004年~2006年)

1997年8月1日に死刑執行されるまでの間、獄中から作品を発信し続け、文壇において一定の地位を獲得した稀有な元死刑囚・永山則夫。彼の存在は、連合赤軍の永田洋子死刑囚など多くの死刑囚に影響を与え、彼らが獄中から手記や短歌、絵画などを発信するきっかけにもなっています。日本の犯罪史において、永山はその名を刻み続けることでしょう。
永山則夫について更に詳しく知りたい方はこちらで!
おすすめの記事はこちら!
尾崎豊の初期の名曲「ダンスホール」の題材となった“未解決殺人事件”とは? - Middle Edge(ミドルエッジ)
昭和という時代を震撼させた未解決事件「グリコ・森永事件」の真相とは? - Middle Edge(ミドルエッジ)
女の愛憎殺人【阿部定事件】当時の状況。事件を題材にした愛欲映画たち - Middle Edge(ミドルエッジ)