西城秀樹「愛の園」はスティーヴィー・ワンダーのカバー!編曲には坂本龍一も参加!

西城秀樹「愛の園」はスティーヴィー・ワンダーのカバー!編曲には坂本龍一も参加!

1980年に西城秀樹さんがリリースしたシングル「愛の園」は、原曲があのスティーヴィー・ワンダーであったことをご存じですか?今回は西城秀樹さんの「愛の園」と原曲「Ai No, Sono」を聞き比べてみたいと思います。


西城秀樹について

2018年5月に亡くなれた西城秀樹さんですが「傷だらけのローラ」「YOUNG MAN」など、数々の日本を代表するヒット曲を残されました。

今回はそんな西城秀樹さんが歌った曲の中でも珍しいスティーヴィー・ワンダーのカバー曲を振り返ってみたいと思います。

西城秀樹さんがまさかスティーヴィー・ワンダーのカバー曲を歌っているとは知りませんでした(>_<)
ちょっと楽しみですねぇ

それではその曲「愛の園」を聴く前に、少しスティーヴィー・ワンダーについて振り返ってみたいと思います。

西城秀樹 公式ホームページはこちら

西城秀樹 オフィシャルサイト HIDEKI SAIJO OFFICIAL WEBSITE

スティーヴィー・ワンダーについて

スティーヴィー・ワンダーは生まれた時に保育器内での過量酸素が原因で目が見えなくなりました。全盲ではないそうですが、盲目の天才ミュージシャンとして有名ですよね。

「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」において第9位に選ばれており、30曲以上のU.S.トップ10ヒットを放ち、計22部門でグラミー賞を受賞、最も受賞回数の多い男性ソロ・シンガーです。

まさに天才と呼ばれるスティーヴィー・ワンダーですが、親日家でもあるそうです。
今回の「愛の園」も親日家であることから作られた曲だと言われています。

それではさっそく「愛の園」を聴いみましょう(^^)/

スティーヴィー・ワンダー 公式ホームページはこちら

STEVIE WONDER | スティーヴィー・ワンダー - UNIVERSAL MUSIC JAPAN

「愛の園」とは

この曲はもともとスティーヴィー・ワンダーの作詞・作曲であり、西城秀樹さんがカバーをしました。もしかしたら西城秀樹さんが歌った「愛の園」がスティーヴィー・ワンダーの作詞・作曲であったことをご存じない方もいらっしゃるかもしれませんね。

それでは西城秀樹さんが歌った「愛の園」と原曲の「Ai No, Sono」を両方聴いてみたいと思います。
さっそく確認してましょう!

西城秀樹が歌った「愛の園」

「愛の園 」は1980年3月にリリースされた西城秀樹さんの32枚目のシングルです。

子供番組『なんじゃ・もんじゃ・ドン!』のエンディングにも使用されました。

この曲は原曲がスティーヴィー・ワンダーであることだけではなく、携わった方々が凄いメンツなんですねぇ

追詞には岩崎宏美さんの「聖母たちのララバイ」の作詞でも有名な山川啓介さん、編曲はYMOの坂本龍一さんが担当し、4人目のYMOと呼ばれたバリバリのシンセサイザープログラマー松武秀樹がシンセサイザー・プログラミングを担当しました。

携わった人達を確認してみると、この楽曲への力の入れ方はハンパではありません。

尚、西城秀樹さんのワイルドなイメージとは真逆な曲調ではあるものの、本来の人柄が出ている様で大変親しみやすい歌になっています。




スティーヴィー・ワンダーの「Ai No, Sono」

こちらは原曲となるスティーヴィー・ワンダーの「Ai No, Sono」。

1979年にリリースされた『シークレット・ライフ』というアルバムに収録されていました。

もともとこのアルバム自体は、植物の生態を追いかけたドキュメンタリー映画のサウンドトラックだったのですが、一般公開されなかったという幻の映画の様です。

原曲では歌っているのはスティーヴィー・ワンダーではなく、当時ロス・アンジェルスで生活していた日本の子供たちでした。そしてちょっと驚いたのは、その子供達の中に当時アメリカで暮らしていた西田ひかるさんがクレジットとして入ってるんですねぇ 子供の頃から芸能界とご縁があったのかもしれませんね。

曲としては琴の音が使わており、スティーヴィー・ワンダーの思い描く日本のイメージが形になっているのが良く判ります。
西城秀樹さんが歌った「愛の園」より短いですが、こちらの原曲も素晴らしい楽曲となっています。

「愛の園」を聴き比べてみて

西城秀樹さんの「愛の園」とスティーヴィー・ワンダーの「Ai No, Sono」はいかがだったでしょうか?

私はこの当時に聴いていないので、西城秀樹さんがスティーヴィー・ワンダーの楽曲をカバーしてるなんて、初めて知りました。

聴き比べてみましたが、どちらも優しい曲調で、子供達に向けた曲なんだなぁということが判ります。

残念ながら西城秀樹さんは既に他界されていますが、スティーヴィー・ワンダーはまだまだ現役です。これからも活躍して下さるでしょう(^^)/

最後までお読み頂き、ありがとうございました~

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。