あの人も描いてたんだ!?タイトルに『巨人・ジャイアンツ』が含まれてる漫画まとめ!

あの人も描いてたんだ!?タイトルに『巨人・ジャイアンツ』が含まれてる漫画まとめ!

野球漫画は数々ありますが、今回はそんな野球漫画の中でも巨人・ジャイアンツで主人公が活躍する漫画をまとめてみました(^^)/ 日本一有名な球団巨人にまつわる懐かしい作品がありますよ~(^^)/


はじめに

今も昔も人気がある野球ですが、こと巨人に関しては絶大な人気を誇っている様に思います。
私は野球に疎いのですが、巨人の選手なら知ってる!という方もおり、巨人が如何に人気があるのかが判ります。
今回はそんな巨人を題材とした漫画をいくつか振り返ってみたいと思います!

巨人の星

『巨人の星』は1966年から少年マガジンで連載された漫画です。

原作:梶原一騎さん、作画:川崎のぼるさんによる作品でした。

日本人でこの漫画を知らない人はいないのではないか?というくらい超有名な漫画であり、いわゆるスポ根野球漫画の走りともいえる作品でした。

主人公は星飛雄馬ですが、どうしてもお父さんの星一徹の方が強烈な印象を残していると思うんですよねぇ(^^)/
星一徹こそ、昭和の象徴的な父親像の様になってますが、実際あそこまでキビシイ父親っていたんですかねぇ?(笑)

星飛雄馬のライバルである花形満、左門豊作、オズマなど、楽しませてくれたキャラクターが多かった漫画だと思います。

侍ジャイアンツ

『侍ジャイアンツ』は1971年から週刊少年ジャンプで連載された漫画です。

こちらも原作は梶原一騎さんで、作画が井上コオさんでした。

この漫画は通称「サムライ」と呼ばれている剛速球投手の番場蛮が、巨人に入団し、魔球を駆使してライバルたちと対決していくストーリーでした。

「ハイジャンプ魔球」、「海老投げハイジャンプ魔球」、「大回転魔球」など、実際の野球ルールではボークとなるような荒唐無稽な魔球が多かったのですが、当時の野球少年達はこぞって真似をしたのではないでしょうか?

原作者が同じで、連載時期も同時期だった野球漫画として、よく『巨人の星』と対比された漫画ですが、内容的には『巨人の星』へのアンチテーゼも含まれていた様子です。

ミラクルジャイアンツ童夢くん

『ミラクルジャイアンツ童夢くん』は1988年に学研の『学習』各誌で連載が始まりました。

『サイボーグ009』で有名な石ノ森章太郎さんの作品でした。

この作品はアニメで観た方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
当時、子供が野球離れをはじめており、それを危惧し人気を取り戻そうとしたことで生まれた作品と言われています。

子供ながらにプロで活躍する主人公の新城童夢をはじめ、落合選手など実在の選手や監督も登場した作品でした。

この作品に登場する広島のアンディという選手が居たのを覚えてますか?
実は女の子という設定なのですが、「メロディボール」「リズム打法」などで大活躍しましたね!
当時女の子が野球をやるという発想が今より無かった筈なので、随分センセーショナルな設定だったと思います(^^)/

悪たれ巨人

『悪たれ巨人』は1976年から週刊少年ジャンプで連載された野球漫画でした。

『銀牙 -流れ星 銀-』で有名な高橋よしひろさんの作品でした。

東京読売巨人軍の協力による作品で、一時期人気が低迷した時もあったのですが、『聖闘士星矢』で有名な車田正美さんから「敵を味方に引き込めば良い」とのアドバイスを受け、主人公とライバルを同じチームにしたところ、人気が続くようになったと言われています。

この作品も実在の選手などが登場し、主人公の村瀬明がライバル達と熱戦を繰り広げる内容は、当時の野球少年にとっては熱中した作品だったと思います。

大変懐かしい作品でした(^^)/

少年ジャイアンツ

『少年ジャイアンツ』は1964年から少年ブックで連載された野球漫画でした。

『あしたのジョー』で有名なちばてつやさんの作品です。

事情を抱え故郷を離れた主人公の南真一は、東京の下町にある長屋で暮らしていました。
南真一は近所の少年達を集めて草野球チームを結成しており、それが「少年ジャイアンツ」でした。
ある時実家の事業が乗っ取られてしまい、両親が南真一の長屋に逃げ込んできます。
莫大な借金の返済や奪われたものを取り戻す為、南真一は断り続けていた巨人軍に入団するというストーリー。

随分昔の作品ではありますが、これも巨人を題材とした作品です。
それにしてもちばてつやさんが『あしたのジョー』の前に野球漫画を描いていたとは知りませんでした(>_<)

リトル巨人くん

『リトル巨人くん』は1977年にコロコロコミックで連載を開始した野球漫画です。

ウルトラマンシリーズを漫画で描いていたことで有名な内山まもるさんの作品でした。

この作品は小学館の学年別学習雑誌や『コロコロコミック』に連載されていました。
尚、コロコロコミック版と学習雑誌版ではいくつかの変更点があり、野手だった巨人くんが説明無くコロコロで投手になっているなどがありました。基本的なストーリーは一緒ではあったものの、あくまでも独立した作品であったといえます。

主人公の巨人くんや家族・クラスメートなどは連載中も歳をとらないのですが、実在のプロ野球選手は連載時点のメンバーとなっていて、70年代後半から80年代半ば位までの選手が登場しました。

まとめてみて

巨人・ジャイアンツが描かれた漫画を振り返ってみていかがだったでしょうか?
流石は日本一人気のある巨人だけあって、題材とされた作品は多かったですね!
巨人を題材にした作品はこの6作品以外にもあるのですが、今回は個人的に知名度があり懐かしいと思われる作品を抜粋してみました。
やはり作品に実物の野球選手が出てくると、その当時の懐かしさが増しますよねぇ(^^)/
最後までお読み頂き、ありがとうございました!

おすすめ記事はこちら

背番号1/2 「アニメ・ミラクルジャイアンツ童夢くん」 落合等実在の選手が登場し、数々の魔球も飛び出す小学生ピッチャーの物語です! - Middle Edge(ミドルエッジ)

オレの魔球が打てるか?「侍ジャイアンツ」の魅力に迫る! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連するキーワード


野球 ジャイアンツ 巨人

関連する投稿


緊急刊行!長嶋茂雄さんの追悼特集号『NumberPLUS 長嶋茂雄』(仮)が6月26日に発売決定!!

緊急刊行!長嶋茂雄さんの追悼特集号『NumberPLUS 長嶋茂雄』(仮)が6月26日に発売決定!!

6月3日に長嶋茂雄さんが89歳で死去したのを受け、文藝春秋が刊行するスポーツ総合誌『Sports Graphic Number』より、「ミスタープロ野球」としてファンに愛された国民的スーパースターである長嶋さんの功績をたたえた追悼特集号『NumberPLUS 長嶋茂雄』(仮)の発売が決定しました。


【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

プロ野球界における伝説的存在“ミスタープロ野球”こと長嶋茂雄(ながしま しげお)さんが3日、肺炎のため東京都内の病院で亡くなっていたことが明らかとなりました。89歳でした。


昭和100年に甦る「昭和野球」の魂!江本孟紀が令和のプロ野球に喝を入れる新刊『昭和な野球がオモロい!』が発売決定!!

昭和100年に甦る「昭和野球」の魂!江本孟紀が令和のプロ野球に喝を入れる新刊『昭和な野球がオモロい!』が発売決定!!

マガジンハウスより、日本プロ野球界のご意見番・エモやんこと江本孟紀が、昭和100年の節目に「令和のプロ野球」に痛烈なメッセージを投げかける新刊『昭和な野球がオモロい!』が発売されます。


読売巨人軍がついに90周年!数量限定メモリアルブック『伝説のナイン・ストーリーズ』が特設サイトで好評発売中!!

読売巨人軍がついに90周年!数量限定メモリアルブック『伝説のナイン・ストーリーズ』が特設サイトで好評発売中!!

文藝春秋より、読売巨人軍90周年の記録と新たな次の未来に向けた進化と挑戦を描いた数量限定メモリアルブック『伝説のナイン・ストーリーズ』が、特設サイト「Side B with Number」で現在好評発売中となっています。


【訃報】“球界のドン”渡辺恒雄さん死去。「たかが選手が」などを振り返る!!

【訃報】“球界のドン”渡辺恒雄さん死去。「たかが選手が」などを振り返る!!

読売新聞グループ本社主筆の渡辺恒雄さんが19日、肺炎のため東京都内の病院で亡くなっていたことが明らかとなりました。98歳でした。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。