歴代ドラマ視聴率ランキング ベスト10を発表します!どれも名作と呼ぶにふさわしい作品ばかり。

歴代ドラマ視聴率ランキング ベスト10を発表します!どれも名作と呼ぶにふさわしい作品ばかり。

現時点でのテレビドラマの最高視聴率をご存知ですか?何と45.3%なんですよ。テレビ離れが進んでいる現在では考えらませんね。さぁ、そのドラマはいったい何でしょうか?歴代ドラマ視聴率ランキングのベスト10を発表します。


歴代ドラマ視聴率ランキング ベスト10

最近はテレビ離れと言われ、素晴らしい番組であっても、なかなか以前のように高視聴率がとれていません。その理由は様々でしょうが、観てみるとテレビドラマってやっぱり面白い。視聴率の高かったドラマであれば尚更です。
そこで、現時点での歴代ドラマ視聴率ランキング、そのベスト10をご紹介します!多くの人が見ていた筈なのに、意外(忘れてしまってた?)なドラマがランクインしていますよ。

第10位 GOOD LUCK!!

第10位はキムタク主演の「GOOD LUCK !!」。最高視聴率は、第10位とは言え堂々の37.6%です。2003年1月からの放送でしたから、まだまだ記憶に新しいですね。

放送期間:2003年1月19日~2003年3月23日
放送日時:日曜日(21:00~21:54)
脚本:井上由美子
主題歌:Departure(佐藤直紀)
放送局:TBS
出演:木村拓哉、堤真一 柴咲コウ 内山理名 ユンソナ 加藤貴子 要潤 市川実和子 安住伸一郎 / いかりや長介 竹中直人 / 段田安則 黒木瞳

GOOD LUCK !!

全10話構成。最終回の「ラストフライト」で37.6%の視聴率を記録しています。平均視聴率も30.6%と素晴らしいです。

第9位 ひとつ屋根の下

第9位、「ひとつ屋根の下」。1993年4月からの放送で最高視聴率は37.8%。これはもう、出演者が豪華!主役級の役者がゴロゴロ出演していますからね。しかも、脚本が「愛しあってるかい!」「すてきな片想い」「101回目のプロポーズ」「愛という名のもとに」「高校教師」と乗りに乗っていた野島伸司ときてはヒットも大きく頷けます。

放送期間:1993年4月12日~1991年6月28日
放送日時:月曜日(21:00~21:54)
脚本: 野島伸司
プロデューサー: 大多 亮
演出: 永山耕三、中江 功
<出演>江口洋介 福山雅治 酒井法子 いしだ壱成 大路恵美 山本耕史
内田有紀

ひとつ屋根の下

全12話。最高視聴率は11話で記録しています。平均視聴率は28.4%と、平均では「GOOD LUCK!!」よりも落ちるんですね。
1997年にパート2が制作され、最高視聴率34.1%、平均でも27.0%とやはりヒットしています。

第8位 3年B組金八先生 第1シリーズ

第8位「3年B組金八先生」。1979年10月から始まったその第1シリーズで最高視聴率39.9%を記録しています。「3年B組金八先生」は第8シリーズまで続き、その間にもスペシャル番組、その後にファイナルが制作された人気番組ですね。
主演の武田鉄矢は強烈ですが、生徒役としてスターが続々誕生したことでも記憶に残りました。

脚本:小山内美江子
出演:武田鉄矢/名取裕子/倍賞美津子/財津一郎/近藤真彦/田原俊彦/野村義男/三原順子

3年B組金八先生 第1シリーズ

今では珍しい全23話。長いです。最高視聴率は最終回の「さよなら金八先生」で記録しています。平均視聴率は、24.4%でした。

第5位 家政婦のミタ 太陽にほえろ 熱中時代

第5位は最高視聴率40.0で3作品が並びました。1979年放送の「熱中時代」、「太陽にほえろ」、2011年の「家政婦のミタ」です。

「家政婦のミタ」は、全11話、最終回の「本当の母親…それはあなたたちが決めることです!」で最高視聴率を記録しているのですが、初回は19.5%でした。徐々に人気が出てのこの記録です。内容が良かったということの何よりの証明と言えるでしょう。

放送期間:2011年10月12日~2011年12月21日
放送日時:水曜日(22:00~22:54)
脚本:遊川和彦
主題歌:やさしくなりたい(斉藤和義)
放送局:日本テレビ/よみうりテレビ
出演:松嶋菜々子、長谷川博己、相武紗季、忽那汐里 、中川大志、綾部守人、本田望結、平泉成、白川由美

家政婦のミタ

共に1979年放送の「熱中時代」と「太陽にほえろ」。「太陽にほえろ」は1972年7月から始まっていて1979年といえば刑事はボン、スコッチ、ロッキー時代。「太陽にほえろ」といえば、ジーパンやテキサス刑事が人気のような気がしましたが、意外にもボン、人気あったんだ?!

出演:石原裕次郎(ボス)・木之元 亮(ロッキー)・宮内 淳(ボン)・小野寺 昭(デンカ)・下川辰平(長さん)・竜 雷太(ゴリさん)・露口 茂(山さん) 他

太陽にほえろ!

そして「熱中時代」。全26話。やはり最終回に最高視聴率を記録していますが、このドラマも初回12.2%と低い数字からスタートしています。13話で31.8%とはじめて30%台を記録して以降、安定して高視聴率を叩きだしています。

企画:梅谷茂
プロデューサー:清水欣也、永野保徳
脚本:布勢博一、松原敏春、桃井章、大和屋竺、森崎東
演出:田中知己、吉野洋、梅谷茂、矢野義幸
音楽:平尾昌晃
選曲:鈴木清司
効果:東洋音響
監修:遠藤豊吉
製作協力:生田スタジオ、ユニオン映画
制作・著作:日本テレビ
出演:水谷豊、志穂美悦子、音無美紀子、島村佳江、小倉一郎

熱中時代

第4位 ビューティフルライフ

キムタク再び登場!誰もが涙した「ビューティフルライフ」は最高視聴率41.3%で第4位です。誰もが泣いたのだけれども、笑いもしたというところが、このドラマの大きなポイントですよね。

脚本の北川悦吏子とキムタクは相性が良かったのか、「Beautiful Life 」の前に「ロングバケーション」、後にも「空から降る一億の星」でヒットを飛ばしてます。

放送期間:2000年1月16日~2000年3月26日
放送日時:日曜日(21:00~21:54)
脚本:北川悦吏子
主題歌:今夜月の見える丘に(B'z)
放送局:TBS
出演:木村拓哉、常盤貴子、水野美紀、池内博之、原千晶 ほか多数

Beautiful Life ビューティフル ライフ ふたりでいた日々

全11話で平均視聴率 32.3%はやはりスゴイ!キムタクの主演作は平均視聴率が高いですね。さすが人気者。

第3位 半沢直樹

さぁ、いよいよベスト3の発表です。平成になってからはなかなか視聴率が取れなくなっているわけですが、まだまだ記憶に新しい2013年、最高視聴率42.2%を叩きだしたドラマが登場しました。「半沢直樹」、1部、2部合わせて全10話。平均視聴率も28.7%と驚異的でした。

放送期間:2013年7月7日~2013年9月22日
放送日時:日曜日(21:00~21:54)
原作:池井戸潤「オレたちバブル入行組」「オレたち花のバブル組」
脚本:八津弘幸
放送局:TBS/毎日放送
出演:堺雅人、上戸彩、及川光博、六代目 片岡愛之助、滝藤賢一、中島裕翔、宮川一朗太、モロ師岡、森田順平、岡田浩暉、北大路欣也、香川照之

半沢直樹

「やられたらやり返す!倍返しだ!!」ってことで、初回19.4%だった視聴率が最終回には42.2%に。その最終回は賛否両論ありましたね。人気ドラマだっただけに否も多かったということでしょう。

第2位 水戸黄門 第9部

最近では時代劇を地上波で観ることが難しくなっていて残念です。根強いファンがいるんですけどねぇ。さて、第2位は「水戸黄門」です。「水戸黄門」は何度もドラマ化されていますが、最高視聴率43.7%を記録したのは1979年放送の「水戸黄門 第9部」です。水戸黄門を東野英治郎が演じたシリーズですね。

放送期間:1978年8月7日 - 1979年2月5日
放送日時:月曜日(20:00~20:55)
脚本:葉村彰子
放送局:TBS
出演:東野英治郎、里見浩太朗、大和田伸也、中谷一郎、高橋元太郎、山口いづみ、大友柳太朗

水戸黄門 第9部

TBSが制作した「水戸黄門」は、東野英治郎の前に月形龍之介 が黄門さまを演じたシリーズが1964年11月2日~1965年12月27日まで全61話制作され、東野英治郎の後には西村晃の黄門さまで1983年10月31日~1992年11月9日まで283話も制作されています。
東野英治郎ののシリーズはどうだったかといいますと、1969年8月4日~1983年4月11日までに全381話作られていますから人気も最高だったということでしょうね。

西村晃 の後にも、 1993年5月17日~2000年11月20日まで全246話を佐野浅夫、2001年4月2日~2002年7月1日までの全50話を石坂浩二、そして2002年10月14日~2011年12月19日まで全367話を2代目の助さんとして活躍していた里見浩太朗が黄門さまをそれぞれ演じました。

TBS以外でも「水戸黄門」は制作されているのですが、やっぱり水戸黄門と言えばTBS。また地上波でやってくれないですかねぇ。

第1位 積木くずし

さぁ、いよいよ第1位ですね。最高視聴率45.3%。全7話で、視聴率は第1回24.0%、第2回31.9%、第3回32.3%、第4回37.2%、第5回39.2%、第6回39.9%、最終回45.3%と、原作となったのは穂積隆信の著書が驚異的なベストセラー(累計300万部)となっていたこともあり、テレビドラマももの凄いことになりました。1983年2月から放送された「積木くずし」です。

放送期間:1983年2月15日~1983年3月29日
放送日時:火曜日(20:00~20:54)
全話数 : 7話
制作 : 東宝/TBS
プロデューサー : 黒田正司、山本典助
ディレクター・監督 : 日高武治
原作 : 穂積隆信
脚本 : 上條逸雄
出演:前田吟、小川真由美、高部知子、古谷一行 ほか

積木くずし−親と子の200日戦争−

主役の不良少女を演じた高部知子が放送終了直後にスキャンダルを起こして出演中のテレビ・ラジオ・CM全てを降板するということになりました。まさに積み木くずし!と、とんだ落ちが付いたところで歴代ドラマ視聴率ランキング終了です。

それにしてもやっぱりテレビドラマは面白い。製作費がかかって作り難いという現状があるのでしょうが、これからも面白いドラマを作って頂きたいものです。

関連する投稿


1994年の映画「BE-BOP-HIGHSCHOOL」では主演の中間徹役を演じた『岸本祐二』!!

1994年の映画「BE-BOP-HIGHSCHOOL」では主演の中間徹役を演じた『岸本祐二』!!

第1回ミスター日本グランプリ」準グランプリ獲得しグランプリの川井博之ともう一人の準グランプリの金井茂とのユニット『世紀末御三家』として芸能界デビューした岸本祐二さん。2010年頃に芸能界を引退されました。懐かしく思いまとめてみました。


「3年B組金八先生」第4シリーズで藤岡美智子役を演じ知名度をあげた『重光絵美』!!

「3年B組金八先生」第4シリーズで藤岡美智子役を演じ知名度をあげた『重光絵美』!!

1995年10月から放送された学園ドラマ「3年B組金八先生 」第4シリーズ藤岡美智子 役を演じ広く知名度をあげられた重光絵美さん。2001年頃には引退されています。懐かしく思いまとめてみました。


「王様のブランチ」では在籍5年の最長記録のリポーターを務めた『金田美香』!!

「王様のブランチ」では在籍5年の最長記録のリポーターを務めた『金田美香』!!

「松下めい」の芸名でお菓子系アイドルとして活躍し1999年には『ヤングジャンプ全国女子高生制服コレクション』グランプリを受賞した金田美香さん。まとめてみました。


「3年B組金八先生」第4シリーズで石田智樹 役を演じた『古屋暢一』現在は?!

「3年B組金八先生」第4シリーズで石田智樹 役を演じた『古屋暢一』現在は?!

1993年に「旧ジャニーズ事務所」(現 株式会社SMILE-UP.)に入所し『3年B組金八先生』で石田智樹 役で俳優デビューした古屋暢一さん2009年頃に芸能界を引退されたします。懐かしく思いまとめてみました。


月形龍之介の黄門様が悪を打つ!映画版「水戸黄門シリーズ」2作品がBS12で全国無料放送!!

月形龍之介の黄門様が悪を打つ!映画版「水戸黄門シリーズ」2作品がBS12で全国無料放送!!

全国無料放送のBS12トゥエルビにて、月形龍之介主演の映画版「水戸黄門シリーズ」2作品が3月5日(水)より放送されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。