歴代ドラマ視聴率ランキング ベスト10
最近はテレビ離れと言われ、素晴らしい番組であっても、なかなか以前のように高視聴率がとれていません。その理由は様々でしょうが、観てみるとテレビドラマってやっぱり面白い。視聴率の高かったドラマであれば尚更です。
そこで、現時点での歴代ドラマ視聴率ランキング、そのベスト10をご紹介します!多くの人が見ていた筈なのに、意外(忘れてしまってた?)なドラマがランクインしていますよ。
第10位 GOOD LUCK!!
第10位はキムタク主演の「GOOD LUCK !!」。最高視聴率は、第10位とは言え堂々の37.6%です。2003年1月からの放送でしたから、まだまだ記憶に新しいですね。

GOOD LUCK !!
Amazon | GOOD LUCK !! DVD-BOX -TVドラマ
全10話構成。最終回の「ラストフライト」で37.6%の視聴率を記録しています。平均視聴率も30.6%と素晴らしいです。
第9位 ひとつ屋根の下
第9位、「ひとつ屋根の下」。1993年4月からの放送で最高視聴率は37.8%。これはもう、出演者が豪華!主役級の役者がゴロゴロ出演していますからね。しかも、脚本が「愛しあってるかい!」「すてきな片想い」「101回目のプロポーズ」「愛という名のもとに」「高校教師」と乗りに乗っていた野島伸司ときてはヒットも大きく頷けます。

ひとつ屋根の下
<あらすじ> 7年前の両親を亡くして以来バラバラになっていた柏木家6人兄弟がクリーニング店を営む長男・達也(江口洋介)のもとで暮らし、様々な困難や葛藤を乗り越えて懸命に生きる家族の姿を描いたドラマ。
http://drama.ponycanyon.co.jp/fujitv/フジテレビ名作ドラマ ブルーレイシリーズ インフォメーションサイト
全12話。最高視聴率は11話で記録しています。平均視聴率は28.4%と、平均では「GOOD LUCK!!」よりも落ちるんですね。
1997年にパート2が制作され、最高視聴率34.1%、平均でも27.0%とやはりヒットしています。
第8位 3年B組金八先生 第1シリーズ
第8位「3年B組金八先生」。1979年10月から始まったその第1シリーズで最高視聴率39.9%を記録しています。「3年B組金八先生」は第8シリーズまで続き、その間にもスペシャル番組、その後にファイナルが制作された人気番組ですね。
主演の武田鉄矢は強烈ですが、生徒役としてスターが続々誕生したことでも記憶に残りました。

3年B組金八先生 第1シリーズ
桜中学に赴任してきた長髪の国語教師・坂本金八。彼の熱心な指導によって3年B組の生徒たちはさまざまな問題を乗り越えていく。数々のスターを生み出した名ドラマの第1シリーズ
https://artist.cdjournal.com/d/-/26020204543年B組金八先生 第1シリーズ(1) [DVD] - CDJournal
今では珍しい全23話。長いです。最高視聴率は最終回の「さよなら金八先生」で記録しています。平均視聴率は、24.4%でした。
第5位 家政婦のミタ 太陽にほえろ 熱中時代
第5位は最高視聴率40.0で3作品が並びました。1979年放送の「熱中時代」、「太陽にほえろ」、2011年の「家政婦のミタ」です。
「家政婦のミタ」は、全11話、最終回の「本当の母親…それはあなたたちが決めることです!」で最高視聴率を記録しているのですが、初回は19.5%でした。徐々に人気が出てのこの記録です。内容が良かったということの何よりの証明と言えるでしょう。

家政婦のミタ
共に1979年放送の「熱中時代」と「太陽にほえろ」。「太陽にほえろ」は1972年7月から始まっていて1979年といえば刑事はボン、スコッチ、ロッキー時代。「太陽にほえろ」といえば、ジーパンやテキサス刑事が人気のような気がしましたが、意外にもボン、人気あったんだ?!

太陽にほえろ!
そして「熱中時代」。全26話。やはり最終回に最高視聴率を記録していますが、このドラマも初回12.2%と低い数字からスタートしています。13話で31.8%とはじめて30%台を記録して以降、安定して高視聴率を叩きだしています。

熱中時代
第4位 ビューティフルライフ
キムタク再び登場!誰もが涙した「ビューティフルライフ」は最高視聴率41.3%で第4位です。誰もが泣いたのだけれども、笑いもしたというところが、このドラマの大きなポイントですよね。
脚本の北川悦吏子とキムタクは相性が良かったのか、「Beautiful Life 」の前に「ロングバケーション」、後にも「空から降る一億の星」でヒットを飛ばしてます。

Beautiful Life ビューティフル ライフ ふたりでいた日々
美容師の青年・柊二と、図書館に勤める障害者の女性・杏子が繰り広げる恋の行方を描く。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95-1-VHS-%E5%B8%B8%E7%9B%A4%E8%B2%B4%E5%AD%90/dp/B00005GUPRAmazon.co.jp: ビューティフルライフ(1) [VHS]: 常盤貴子, 木村拓哉, 北川悦吏子: ビデオ
全11話で平均視聴率 32.3%はやはりスゴイ!キムタクの主演作は平均視聴率が高いですね。さすが人気者。
第3位 半沢直樹
さぁ、いよいよベスト3の発表です。平成になってからはなかなか視聴率が取れなくなっているわけですが、まだまだ記憶に新しい2013年、最高視聴率42.2%を叩きだしたドラマが登場しました。「半沢直樹」、1部、2部合わせて全10話。平均視聴率も28.7%と驚異的でした。

半沢直樹
型破りのバンカー・半沢直樹の活躍を描いた大ヒットドラマ。バブル期に大手銀行に入行した“バブル入行組”の半沢が、葛藤と苦悩に満ちた戦いを繰り広げる。
https://movie-tsutaya.tsite.jp/netdvd/dvd/goodsDetail.do?titleID=2201847382&ta16x=x2半沢直樹 ―ディレクターズカット版― | 宅配レンタル・動画 - TSUTAYA DISCAS/ツタヤディスカス
「やられたらやり返す!倍返しだ!!」ってことで、初回19.4%だった視聴率が最終回には42.2%に。その最終回は賛否両論ありましたね。人気ドラマだっただけに否も多かったということでしょう。
第2位 水戸黄門 第9部
最近では時代劇を地上波で観ることが難しくなっていて残念です。根強いファンがいるんですけどねぇ。さて、第2位は「水戸黄門」です。「水戸黄門」は何度もドラマ化されていますが、最高視聴率43.7%を記録したのは1979年放送の「水戸黄門 第9部」です。水戸黄門を東野英治郎が演じたシリーズですね。

水戸黄門 第9部
水戸藩主で権中納言であった徳川光圀公が、越後の縮緬問屋のご隠居さんを装い、諸国漫遊の旅へ。各地で遭遇するさまざまな事件を解決するため、悪家老、悪代官、悪徳商人などを懲らしめる!!
https://store.shopping.yahoo.co.jp/joshin-cddvd/4988064492978.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_img_blbl水戸黄門DVD-BOX 第九部/東野英治郎[DVD]【返品種別A】 :4988064492978:Joshin web CDDVD Yahoo!店 - 通販 - Yahoo!ショッピング
TBSが制作した「水戸黄門」は、東野英治郎の前に月形龍之介 が黄門さまを演じたシリーズが1964年11月2日~1965年12月27日まで全61話制作され、東野英治郎の後には西村晃の黄門さまで1983年10月31日~1992年11月9日まで283話も制作されています。
東野英治郎ののシリーズはどうだったかといいますと、1969年8月4日~1983年4月11日までに全381話作られていますから人気も最高だったということでしょうね。
西村晃 の後にも、 1993年5月17日~2000年11月20日まで全246話を佐野浅夫、2001年4月2日~2002年7月1日までの全50話を石坂浩二、そして2002年10月14日~2011年12月19日まで全367話を2代目の助さんとして活躍していた里見浩太朗が黄門さまをそれぞれ演じました。
TBS以外でも「水戸黄門」は制作されているのですが、やっぱり水戸黄門と言えばTBS。また地上波でやってくれないですかねぇ。
第1位 積木くずし
さぁ、いよいよ第1位ですね。最高視聴率45.3%。全7話で、視聴率は第1回24.0%、第2回31.9%、第3回32.3%、第4回37.2%、第5回39.2%、第6回39.9%、最終回45.3%と、原作となったのは穂積隆信の著書が驚異的なベストセラー(累計300万部)となっていたこともあり、テレビドラマももの凄いことになりました。1983年2月から放送された「積木くずし」です。

積木くずし−親と子の200日戦争−
積木くずし−親と子の200日戦争−(HDリマスター版)|ドラマ・時代劇|TBS CS[TBSチャンネル]
主役の不良少女を演じた高部知子が放送終了直後にスキャンダルを起こして出演中のテレビ・ラジオ・CM全てを降板するということになりました。まさに積み木くずし!と、とんだ落ちが付いたところで歴代ドラマ視聴率ランキング終了です。
それにしてもやっぱりテレビドラマは面白い。製作費がかかって作り難いという現状があるのでしょうが、これからも面白いドラマを作って頂きたいものです。