『着メロ本』まで出ていた!ケータイ自作着メロ時代が懐かしい~!!

『着メロ本』まで出ていた!ケータイ自作着メロ時代が懐かしい~!!

ガラケー時代に始めから入っている着信メロディは「ルパン三世のテーマ」や「笑点」「水戸黄門」などのメジャーなモノばかりでした少しでも自分のオリジナルの着信メロディに変えたく「着メロ本」で探してせっせと入力していました。


着メロ

着信メロディは、携帯電話およびPHSの着信音を単音または2 ~ 128音程度の音楽風メロディーにする機能の事です。

ガラケー時代に始めから入っている着信メロディは「ルパン三世のテーマ」や「笑点」「水戸黄門」などのメジャーなモノばかりでした、その為、せっかく普通の着信音の「トルルル~」から着メロに変えても、電話が鳴ると周りも自分のケータイが鳴ったのかと確認をしていました。


着メロ本

当時は現在みたく着信音をダウンロードすることが出来なかったので、代わりに着信音を作るためのスコアが掲載された本や雑誌などが、多数販売されていました。
ただ、あらかじめプリセットされた音楽を設定することしかできず、現在のように鮮明な音楽ではなく、電子音のみを自分独自の音楽を鳴らせる、というもの。
この着メロ本、当時は凄く流行ったんですよ。

自作着メロ

現在のスマホなどのの着うたなどとは全く違うもので、当時の着メロというのは音符データを再生するという極めて原始的な方法でした。
当時の携帯の性能を示すものとして「単音」「4和音」とか「16和音」とかいう和音数があったのです。
数字キーを押して自分でデータを入力し着メロを作っていきます。
今ではとても考えられないような地道な作業です。

また、着メロが出だしてしばらくすると着メロ職人さんなんて人が出てきて無料の方もいれば、月300円とかで配信できるサービスなんかもありました。

和音

単音やせいぜい4~8和音くらいの頃までは「着メロ本」というのがあって、いろんな曲が載っていて、音符データとして各種携帯電話に入力する方法が載っていました。
その本を見ながら1個ずつ入力をしていきます。

機種も和音数が増えていき、確か最終的には128和音なんて機種もあったと思います。
和音数が増えると、より音楽ぽいメロディーになり、仲間内でも「コレ128和音だぜ~」なんてチョットしたステータスだったのを覚えています。
実際は和音って何?ぐらいのレベルでしたが・・・

着メロあるある

義理事で全員ゴットファーザーが鳴り出す!

ギャング

やはり自作着メロだとボタンの入力間違えで微妙に音程のずれた着メロが出来上がったりします。
周りに「音程ずれてない?」と指摘されたり・・・

着メロ本を見ながらポチポチ入力し16和音の着メロが出来た時は涙もんで感動したり、ただ後に音程ずれてれが発覚したり。
何故か間違えがないように入力すのですが、必ずどこかで絶対間違える。

機種によって、着メロの作成の仕方が異なっていたので、作成するのにとても苦労、酷いときには違う機種用で入力し、まるっきり違う着メロになってしまったり。

当時は、いち早く「ゴットファザー」や「仁義なき戦い」などマニアックな着メロを入れ、自慢していました。
ただ不良が考える事など単純で、歌舞伎町の某喫茶店にいる時に、大音量で「ゴットファザー」愛のテーマが流れた時には周りの暴〇団関係者の方々が一斉に自分の携帯を確認していました。
う~ん皆、考える事が一緒・・・

歌舞伎町ディープスポット『風林会館・パリジェンヌ』!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

最強の絶対音感

「絶対音感」聞いた事あると思いますが、この人達マジ凄いです。
私の知り合いにも1人いて、着メロ本など見なくても1回音楽を聴いただけで作曲してしまうのです。
面倒な作業や、時間が掛かる事が大嫌いな私は、絶対音感の人に頼んで着メロを作ってもらっていました。
その方が音程ずれもないですし。

3和音

ほんと初期の3和音時代の着メロはこんなのでした。
ファミコンと同じ3和音ですが、携帯が出た当時のベル音?電子音?比べたら大分進化したものでした。

16和音

着メロ配信開始から1~2年後に16和音に進化しました。
音も5分くらい聴けるようになり、ゲーム音楽も再現できるようになって、「ゲーム音楽館」やら「J研」という着メロサイトも出来ました。

40和音

16和音の配信から1年くらいすると、16和音と比べるとかなり豪華な音が鳴る40和音なんていうのが登場しました。
ただ和音数が増えても音自体は、たいして進化していない様でした。
唯一ゲーム音楽は40和音になった事でかなりの進化を遂げたと思います。
ファミコンそのものの音が再現できるようになったり、オーケストラ風に再現もできたりと。

64和音

40和音が普及しだして1年くらいたつと、今度は64和音なるものが登場しました。
ここまで行くとボイスや効果音も入り、着うたと遜色ないくらい再現が出来るようになり、40和音より、なめらかで聴きやすいものになりました。
ほぼ音楽?じゃん!と感動すらありました。

着うたの登場!

64和音が出だした頃かチョット後くらいに「着うた」なるものが登場しました。
音楽のサビの部分やイントロの部分なんか着信音にする人が増えて着メロ文化もついに終わりになっていきました。

着メロ職人が気になり調べてみると、現在でも着メロ職人さんたちが新作を投稿しつづけている様です。
もし良ければサイトを貼っておくので、覗いてみてはいかがでしょうか。

J研 着メロ職人さんの投稿曲一覧 - 着信音・着メロ・アラーム・目覚まし音楽・通知音ダウンロード 【無料試聴】|J研 ≪公式≫

着メロ職人。 | 小堀ひとみですっ

最後に・・・

着メロ最強ヒット曲

いかがだったでしょうか?
私も昔の事なので忘れている部分があると思います、まだこんな事があったとか、あんな事もあったなんて事もあると思いますが、ご了承ください。
また面白そうなネタがあったらまとめてみたいと思います。

おすすめ記事

外出先・出先では当たり前に使っていたピンク電話!!(裏技も含めて) - Middle Edge(ミドルエッジ)

ヤンチャ大好きガラケー時代の改造集!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

今はAmazon・ヤフーショッピング・楽天市場、では昔の通販とは? - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。