サモ・ハン・キンポー製作の『霊幻道士完結篇 最後の霊戦』ホラーだけどコメディ?!懐かしのカンフーアクションを振り返る

サモ・ハン・キンポー製作の『霊幻道士完結篇 最後の霊戦』ホラーだけどコメディ?!懐かしのカンフーアクションを振り返る

ホラーなんだけどコメディでもあり、なかなか笑える作品だった霊幻道士シリーズ。その中でも第4作目にあたる『霊幻道士完結篇 最後の霊戦』は特にコメディー色が強かったと思います。さっそく振り返ってみましょう(^^)/


まずは霊幻道士シリーズについて

そもそも霊幻道士シリーズってなんだっけ???というところからなんですが、第一作目は日本で1986年に公開された『霊幻道士』から始まっています。

この作品はもともと皆さんもご存じのサモ・ハン・キンポーが監督、主演を兼任した映画『妖術秘伝・鬼打鬼』がもととなっています。

この映画は中国古来の伝承に登場する妖怪「キョンシー」を物語の主軸にしています。
そこに特殊効果とカンフーアクションを織り交ぜ、ホラーの要素にコメディーも盛り込まれた映画として「キョンシーホラー」と呼ばれるジャンルを作り上げました。
これが後に続くキョンシーシリーズの基礎になったんですねぇ(^^)/

キョンシーとは?

平たく言うと、中国の妖怪ですね(^^)/

もともと中国においては、人が死んで埋葬する前に室内に安置しておくと、夜になって突然動きだし、人を驚かすことがあると昔から言われていたそうなんです。

サモ・ハン・キンポーはこの妖怪のエピソードに眼をつけ、得意とするカンフーとコメディーを要素として加えて霊幻道士シリーズを確立していくわけですね(^^)/

ちなみに・・・

こんな可愛いキョンシーなら大歓迎ですよね!!

う~ん 食べられたい(笑)

今すぐ襲われたいです・・・(^^)/ はい

霊幻道士1~3について

『霊幻道士完結篇 最後の霊戦』にいく前にシリーズの1~3をおさらいしたいと思います。

まずシリーズ1~3は全て独立したストーリーとなっており、1を見なくては2のストーリーが判らないという内容ではありませんでした。

共通しているのは監督:リッキー・ラウ、制作:サモ・ハン・キンポー、主演:ラム・チェンインです。

ちなみにラム・チェンインはほんとに良い俳優でしたよね!
あのブルース・リーの映画にも出演していましたし、『燃えよデブゴン』や『五福星』にも出演していた実力派俳優でした。
1997年に44歳の若さで亡くなれています。

『霊幻道士完結篇 最後の霊戦』を振り返る

『霊幻道士完結篇 最後の霊戦』では監督:リッキー・ラウ、製作:サモ・ハン・キンポーではあったのですが、主演がラム・チェンインからアンソニー・チェンに交代されています。

シリーズ1~3までの作品よりコメディ色が強く、爆笑しながら観ていた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

やはりキョンシーは強敵ではありましたが、それだけにカンフーアクションが冴え渡った作品でもあったと思います。

主演のアンソニー・チェン

ちなみに、シリーズの生みの親であるサモ・ハン・キンポーは、シリーズ4作目にして完結編と銘打ったこの『霊幻道士完結篇 最後の霊戦』を最後にシリーズの製作から退いています。

サモ・ハン・キンポーにしてみれば『燃えよデブゴン』に並ぶ自身の代表作でもあった筈なので、退くにあたっては色々な思いもあったのだろうなぁと感じました。まぁ やりきった感があったのかもしれませんねぇ

それにしてもアンソニー・チェン演じる「ゴクウ道士」とウー・マ演じる「あんぱん和尚」の犬猿の仲が繰り出すやり取りは面白かったですよね(^^)/

コメディーのことをよく研究している作品だと感じました。
作品が妖怪であったり死体であるキョンシーなどのダークなイメージを持ちやすい作品になりそうなところ、思い切ってコメディー要素を上手く組み込んだことが、このシリーズ最大のヒット要因だと思われます。

『霊幻道士完結篇 最後の霊戦』を振り返ってみて

『霊幻道士完結篇 最後の霊戦』はいかがだったでしょうか?
あ~観た観た!懐かし~!!という方もいらっしゃったのではないでしょうか?

この霊幻道士シリーズは、後に台湾で製作される幽幻道士シリーズの源流でもありました。
また、キョンシーシリーズの元祖とも呼べるシリーズの完結編でもあり、制作サイドの思いも伝わってくる力作だったと思います。

キョンシーシリーズはまだまだこれからも続いていくと思いますので、今後も楽しみですね(^^)/

それでは最後までお読み頂き、ありがとうございました!!

おすすめ記事はこちら

香港映画『霊幻道士』アジアのゾンビ、キョンシーは日本でも社会現象に! - Middle Edge(ミドルエッジ)

不気味でおかしな中国の妖怪?キョンシーを覚えてますか? - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。