特命担当Rのダラダラプレイ日記-第七回-

特命担当Rのダラダラプレイ日記-第七回-

FGOプレイ日記のはずが、Fateについて熱く語りだした二人。ミドルエッジのコンセプトである『懐かしいを楽しむ』をどう受け止めるのか。ガンダムを例えに早口で語るRさんと、ゆとり世代のミド編担当。『懐かしいを楽しむ』答えは出たのか?


特命担当Rのダラダラプレイ日記-第七回-

ミド編:

「Fateの劇場版見ました? すごい勢いみたいですよ」

https://www.fate-sn.com/

R:

「らしいね、俺はまだ見てない」



ミド編:

「wikiによると、元ネタの『Fate/stay night』は2004年1月30日に発売されたコンピューターゲームだそうです。

確かゲームはエロ要素タップリだったような気がします」

Fate/stay night - Wikipedia

R:

「今年で15年になる。これは『懐かしい』部類に入るのか?」



ミド編:

「そこなんですよ、2006年にはゲームの分岐ルートのひとつがアニメ化されています」



ミド編:

「今回の劇場版Fateも、三つあるゲームの分岐ルートのひとつです」



R:

「つまり、15年前の最初のゲームネタを引っ張り続け商業的に成功していると」



ミド編:

「はい。ただ、Fate自体が爆発的人気になったのは、それこそスマホゲーム(FGO)などで、マルチ展開に成功して、新しいユーザーの獲得に成功したからだと思います」



R:

「15年前にゲームを楽しんだファン層は、今、15年前のゲームや13年前の初期のアニメを見て、懐かしいと感じるのかな?」



ミド編:

「そこが分からないんですよ。13年前とはいえ、アニメのクオリティも今と変わらないくらいレベルが高いですし・・・」



R:

「俺たちがガンダムに懐かしさを感じるように、Fateのファン層はどう感じているか気になるな」



R:

「これを見てみろ、すごく分かりやすくまとめてあるぞw」

ミド編:

「これ、ものすごく分かりやすくて面白いです!www」



ミド編:

「Fateは過去よりも、現在進行形で盛り上がってる感じですよね。青春時代にFateの影響を受けたいたら懐かしいと感じるかもですね」



R:

「いや、それを言うならガンダムだって、常に新しい作品でずーっと盛り上がってる。

それでいて、懐かしさを感じる。このyoutubeで言うところの、「ガンダムのことを話し出すと早口になっちゃうおじさんたち」ってやつだ」



R:

「15年前のFateがどうだったかは知らないが、ガンダムだって当初は視聴率が悪く、打ち切りで終わってる」



ミド編:

「確か、打ち切りが決まってから、人気が出たとかですよね?」



R:

「wikiの反響・評価に詳しく載ってるな」

機動戦士ガンダム - Wikipedia

ミド編:

「読みました。大変だったんですね。なんか、懐かしさと共に苦労された方々の歴史を感じますね」



R:

「それを言うなら、Fateだって当初はすごく苦労しただろうし、それを乗り越えたから今に繋がっているんだろう」



ミド編:

「『懐かしいを楽しむ』というのはミドルエッジのテーマですので、これからも考えていきたいと思います!」



ミド編:

「ところで、話は変わりますが、邪ンヌの後、北斎まわしたんですよね?」



R:

「もちろん」



ミド編:

「恒例のコスプレイヤーの紹介は・・・?」



R:

「ほらよ」

https://twitter.com/shizuku_o8o

https://twitter.com/kotonannna

ミド編:

「おー、着物がすごく雰囲気でてますね!、そしてセクシーだ!」



R:

「北斎ガチャは、まあ、こんなもんだ」

ミド編:

「これは・・・w そしてしっかりオチもありますねwww何ですか、これはwww」



R:

「まーな・・・映画が大ヒットだからサービスしてくれたんだろw」



R:

「あ、後、すごいクオリティ高いコスプレイヤーさん見つけたよ、ほら」



ミド編:

「すご!w これはやばいですwww」

https://twitter.com/hatch839

https://twitter.com/hatch839

ミド編:

ということで、いつも適当なガチャばっかりで、マトモに記事がUPされていない状況から、

引き続きRさんをアシストしてくれる、心優しいFGOゲーマー募集します!

&記事掲載したいコスプレイヤーさんも大募集中です!(まずはFGOからで)

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。