平成になってからドラフト1位で入団し、名球会入りした選手まとめ!

平成になってからドラフト1位で入団し、名球会入りした選手まとめ!

平成を振り返ってみて、ふと名球会入りした選手は誰だったかな?と思いました。そこで今回は平成になってからドラフト1位で入団し、名球会入りした選手をまとめてみたいと思います(^^)/


はじめに

さぁさぁ 平成も残すところあと僅かとなりましたね!

この記事では、そんな平成にドラフト1位で入団した後、大活躍をされて名球会入りを果たされたプロ野球選手をまとめてみたいと思います(^^)/

平成元年といえば1989年ですから、ドラフト1位でしかもその時期から名球会入りを果たしているとなると、相当な成績を残している選手に違いありません。

さっそく見ていきたいと思います!

名球会入りの条件

【打者】
 日米通算2,000本安打以上

【投手】
 200勝以上、もしくは250セーブ以上

う~ん なかなか厳しい条件ですねぇ(+_+)

平成元年(1989年) 野茂英雄

少年野球の頃からトルネードに近い投法で投げていたという野茂さんは、社会人になってからメキメキと力をつけ、1989年のドラフト会議ではロッテ、大洋、日本ハム、阪神、ダイエー、ヤクルト、オリックスの8球団が競合しました。これはドラフト史上最多になります。
そして、近鉄が交渉権を獲得し、入団することになります。

入団後も驚異的な活躍をした野茂さんでしたが、監督の交代などで球団との確執が生まれ、メジャーに渡ることになります。

その後、トルネード投法と得意のフォークボールで、ドジャースにて大活躍したのは皆様のご存じの通りですね(^^)/

今ではメジャーリーグへの挑戦は当たり前になっていますが、その突破口を切り開いたのは野茂さんだと思います。

野茂さんは凄い人やわ・・・
ほんとに尊敬しています。

通算成績は日米通算で201勝155敗でした。

平成元年(1989年) 佐々木主浩

「ハマの大魔神」と異名をとった佐々木さんは、プロ野球の入団当初は大洋でしたね。

それ以前のことでいうと、東北高校では2年の夏からエースとして3季連続甲子園大会に出場、東北福祉大学時代は全日本大学野球選手権大会で2度準優勝(2年・3年)しています。

フォークボールを得意とし、横浜の抑えの切り札として大活躍した佐々木さんは、メジャーリーグのマリナーズに移籍。メジャーでも“DIAMAJIN”の愛称で親しまれました。
大活躍でしたよね(^^)/

最後は古巣である横浜で野球人生を終えました。
引退の時に「生涯野球人であることを誓います」と語っていたことを今でも覚えています。

ちなみに、佐々木さんは名球会で初のセーブ数による入会者となりました。

通算成績は、日米合算で381セーブでした。

平成四年(1992年) 松井秀喜

松井さんがいた星稜高校と明徳義塾との一戦で、松井さんに対する五連続敬遠は伝説となってますよね。

その後は巨人の主砲として活躍し、メジャーリーグのヤンキースに渡った松井さん。

2013年には国民栄誉賞を受賞しています。

ゴジラの愛称で親しまれた松井さんは、まさに怪物であり、日本が誇るスラッガーだったと思います。

ヤンキースで満塁ホームランをぶちかました時は、感極まりましたよね(^^)/

松井さんはバッティングが凄かったのは誰もが認識していますが、実は連続試合出場記録も素晴らしい方なんですよね!
なんと、日米で通算1,768試合連続出場ですからねぇ・・・
鉄人ですよね(^^)/

そんな松井さんの通算成績は、日米合算で2,643安打でした。

平成七年(1995年) 荒木雅博

ドラフト当時、中日の星野監督は、当初福留さんを1位指名し、荒木さんは4位で指名する方針だったといいます。
しかし、抽選で外れてしまい、荒木さんが指名されて入団するに至りました。

荒木さんといえば井端弘和さんと守備で二遊間、打順では1・2番を組んでいて、「アライバコンビ」と呼ばれ大活躍されましたよね。

荒木さんは特に神がかった守備を見せる方で、その姿は守備職人と呼ぶに相応しい方でした。

そして、注目すべきは盗塁の数ですねぇ

通算で、なんと350盗塁を達成されています!

守備といい盗塁といい、めちゃくちゃ足が速かった方なんですね(^^)/

歴史に残る大活躍をされた方だと思います。

通算成績は2,045安打でした。

平成七年(1995年) 福留孝介

福留さんはPL学園高校のOBで中日ドラゴンズの主力選手だった立浪和義さんに憧れていたそうです。その為、ご自身もPL学園高校に進学されました。

1998年にドラフト逆指名で中日に入団します。入団当初のポジションは遊撃手でした。

中日ドラゴンズ以降メジャーに渡り、カブス、インディアンス、ホワイトソックスを渡り歩きます。そして2013年には阪神タイガースで日本球界へ復帰。
2017年からは阪神のチームキャプテンを務めています。

福留さんといえば俊足を思い浮かべる方も多いかもしれません。
盗塁の回数は多くないものの、一塁までの到達が4.05秒を記録したこともありました。

そんな福留さんはまだまだ現役であり、2018年シーズン終了時点で通算2306安打を記録しています。

福留さん、これからも頑張ってくださいね(^^)/

平成八年(1996年) 井口資仁

井口さんのプロ入り前に青山学院大学で通算101試合に出場、366打数、103安打、打率.281、24本塁打、61打点、32盗塁という成績を残しています。
「青い核弾頭」と呼ばれ、 東都大学リーグ通算24本塁打は現在も破られていない記録です。
また、最高殊勲選手2回、ベストナイン4回の受賞の経験があるスーパースターだったんですね。

そんな井口さんはドラフト逆指名で福岡ダイエーホークスに入団します。
ダイエーでは不調などの苦労もありながら、2003年には5試合連続の猛打賞などの記録も残します。
そしてメジャーリーグに挑戦したんでしたね。

メジャーでの活動を終えた後、日本野球界に復帰。現役最後はロッテでした。

井口さんも俊足の選手で、一塁到達が4.3秒の記録があります。
その為、ダイエー時代には通算盗塁成功率約78%を記録し、2度の盗塁王を獲得しています。

通算成績は、日米合わせて2,254安打でした。

平成十二年(2000年) 阿部慎之助

阿部さんのお父様が阪神の掛布雅之さんと高校の同期であり、クリーンナップを組んでいたそうです。その影響で、阿部さんは幼い頃から掛布さんに憧れており、ご自身も左打ちになったとききます。お父様も捕手であり、中央大学だったそうです。

そんな阿部さんはドラフト逆指名で巨人に入団。
入団当初から中軸となり、その後は巨人の主将で4番。素晴らしいですよね(^^)/

阿部さんは下半身の驚異的な強さを持っており、スイングを始めてから腰を捕手方向に捻るツイスト打法により緩急に対応できます。内角の球も切れずにスタンドに運ぶ技術も持ち合わせている超一流の選手だと思います。

2012年には首位打者、打点王、最高出塁数を記録するなど、大活躍でしたね。

阿部さんは近年の故障の影響もあり、捕手以外にもコンバートされる様になりました。
現役生活晩年を迎えて、新たな挑戦を行っている姿には見習うべきものがあります。

今も現役を続けている阿部さんは、2018年シーズン終了時点で通算2,085安打を記録しています。

平成十二年(2000年) 内川聖一

内川さんといえば日本野球界における右打者史上最高打率記録保持者 (.378) であり、横浜とソフトバンクで史上2人目の両リーグでの首位打者獲得者、両リーグでの最多安打を獲得しています。
また、史上4位タイ(右打者としては落合博満とならび1位タイ)の7年連続打率3割達成者であり、史上14位タイの8度の打率3割達成者というハンパではない打率を誇っています。加えて、早打ち型で三振と四球はともに少ないのが特徴です。

そんな内川さんは2000年にドラフト1位で横浜に入団しました。
WBCでも活躍された内川さんは、その後ソフトバンクに移籍します。

2018年5月9日の2,000本安打達成時点で右方向への安打が580本と29%を占めていました。

現役である内川さんは、2018年シーズン終了時点で通算2,043安打を記録しています。

平成になってからドラフト1位で入団し、名球会入りした選手をまとめてみて

平成になってからドラフト1位で入団し、名球会入りした選手はいかがだったでしょうか?

合計8人の選手が入っていましたね。

私は野球にあまり明るくない方ですが、まとめてみると2,000本以上を打ってる選手には俊足の方が多い印象があります。そんな中、巨人の阿部さんはそんなに足が速くないのに2,000本安打を達成してるので、これもまた凄いなぁと感じました。

随分昔、私は兄の影響で大洋を応援していたことがあります。たしか俊足の遠藤選手という方がいらっしゃった頃です。それから野球から遠ざかっているので、ズブの素人と同じなのですが・・・

野球、面白いっすねぇ(^^)/

ちょっと意識して野球をみてみようかと思っています。
なんだか人生の楽しみが増えたみたいで嬉しいです。

最後までお読み頂き、ありがとうございました!

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。