サントリー樹氷
1978年にサントリーより発売されたサントリースピリッツ(旧・サントリー酒類(初代法人))が製造し、サントリー酒類(二代目法人)が販売する甲類焼酎の一つです。
宝酒造から発売されている甲類焼酎「純」とともに、1980年代のニュースピリッツならびに酎ハイブームを築いた商品として、現在も親しまれつづけている商品です。
マイルド・ウォッカ!?
焼酎や酎ハイで無くて何でマイルド・ウォッカなのか・・・
サントリーは1978年の「樹氷」の発売当時は焼酎の免許を取得できず、樹氷をスピリッツ規格で販売していたため「マイルド・ウォッカ」という風に明記していた為です。
(後に1993年に焼酎表記に変わる。)
「樹氷にしてねと、あの娘は言った。」
当時、樹氷のCMでのキャッチコピーはとにかくインパクトがありました。
30年以上たった今でも覚えています。
テレビ向けのCMキャンペーンに、新世代コピーライターの一人である仲畑貴志氏を起用。
「柔侠伝」のヒロイン、茜をイメージキャラクタに仕立てた「樹氷にしてねと、あの娘は言った。」でした。
テーマソング

発売当初のCMでテーマソングにもなったチェリッシュの『マイルド・ウォッカ』(1978年)といしだあゆみさんの『マイルド・ナイト』(1979年)は仲畑氏が歌詞を書き、宇崎竜童さんが作曲・編曲を担当しています。
「タコなのよ、タコ。タコが言うのよ。」
1981年には女優の田中裕子さんがCMのイメージキャラクターに起用されると、ナチュラルさと不思議さを併せ持った田中さんの魅力を前面に押し出したCMにより、売り上げが急上昇。
中でも1982年にテレビ放映されたCM「タコなのよ、タコ。タコが言うのよ。」は当時の流行語にもなりました。
タコハイ!?
「タコなのよ、タコ。タコが言うのよ。」の好評ぶりから、後にCMの「タコ」をイラスト化し、サントリータコハイとして発売するまでに至っています。
今では「タコハイ」なんてミドル世代以上じゃなきゃ分からない言葉です。
アルコール度数
発売開始から数年の間はアルコール分が35%の製品のみだったが、徐々に酎ハイブームの高まりを受け、1984年にはアルコール分20%の製品が発売された(それ以上のアルコール分になると、過飲による急性アルコール中毒を引き起こす恐れがあったことを受けての度数改訂)。
1993年にようやく焼酎免許を取得すると共に、アルコール分が25%に再び改訂される(この時放映されたCMには仙道敦子が出演していた)。
ハウスボトルも・・・
80年代以前はスナックやクラブなんかに行ってもハウスボトルは大体ウイスキーかブランデーが支流でした。
80年代にサントリーの「樹氷」や宝酒造の「純」が流行りだした頃から、飲み屋さんのハウスボトルにも焼酎が加わる様になったのではないでしょうか。
幻の『ソフト樹氷』
酎ハイブームに乗ってサントリーでも『ソフト樹氷』という物が登場したのをご存知だろうか?
1985年頃に、アルコール分が10%ならびに15%(実質的にリキュール扱い)のものが『ソフト樹氷』として発売されました。
お酒にあまり慣れていない方にも飲んでもらおうと考えたのでしょうか。
ただ、こちらは消費者の需要にそぐわず、発売後一年足らずで製造中止になってしまいました。
現在は・・・

大樹氷25 ●4lペットボトル
当時、角瓶で販売された「樹氷」も現在では4ℓペットボトルも登場しています。
宅飲みでは欠かせない存在ではないでしょうか。
最後に・・・
いかがだったでしょうか?
また面白そうなネタがあったらまとめてみたいと思います。
おすすめ記事
夏の風物詩と言っても過言でない!!『水着美女のビールのポスター』何故消えた!? - Middle Edge(ミドルエッジ)
昔は、すき家や松屋よりも『吉牛』と並んで有名だった『養老牛丼』!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
『おやじギャル』バブル時代の流行語にもなりました!! - Middle Edge(ミドルエッジ)