【#プロレス今日は何の日】1987年12.27 両国国技館新日本プロレス両国暴動事件っ!

【#プロレス今日は何の日】1987年12.27 両国国技館新日本プロレス両国暴動事件っ!

たけしプロレス軍団(TPG)の刺客ビッグバン・ベイダー登場!猪木さん、長州戦無視してベイダーの挑戦受けちゃう!長州の気持ち考えて!結果「猪木あっさり敗北!」って、そら暴動起こるで猪木さん!今日もプロレス最高っ!


【#プロレス今日は何の日】 1987年12.27 両国国技館 新日本プロレス両国暴動事件っ!

たけしプロレス軍団からの刺客ビッグバン・ベイダー登場!

「アントニオ猪木の逃げる姿を見に来たのか?あんたら猪木を卑怯者にしていいのか?」
いや、ちゃうやんちゃうやんっ!そんな話ちゃうやんっ!

ところが猪木さん、長州戦無視してベイダーの挑戦受けちゃう∑(゚Д゚)
荒れる長州!うつむく長州!
「どうですか~っ!?」ちゃうで猪木さん!あかんよ!絶対あかん!
長州の気持ち考えてや~(T_T)

なぜだ、なぜこうなったんだと、藤波木村組vsマサさん長州組に変更!
わっちゃかわっちゃかしてるのに強制的に試合開始!
もちろん、モノが飛び交いやめろやめろの大合唱!

歓声で聞き取れない部分はプロレスファンの感性で補完すると、
「みんな!納得いかなくても、とにかく試合だけはやらせてくれ!絶対俺が猪木を倒すから!」
とマイクで叫ぶ長州が、あの長州がこんな顔するなんてと、悔しさを越えた悲しみを感じた私、初めて「切ない」という感情を抱いた記憶です。

さて、長州がマイクで一旦収め100%納得ではないもののやっと猪木戦へ!
しかしナックル、蹴り、頭突きとストレスを乗せ続ける猪木!
馳が乱入で試合を止め、不安がるケロちゃんをよそにベイダー戦になだれ込む。

で、甲冑脱ぎその顔を見せたベイダー、ここまで毎週のように「謎のマスクマン襲来!」って煽ってたはずが『あれ?素顔なの?マスクマンって言うてたやん…』程度の疑問などぶっ飛ばすその場しのぎのドタバタ続き!

結果「猪木3分足らずであっさり敗北!」って、そら暴動起こるで猪木さん…( ̄◇ ̄;)
どうにも収まらない皆様に、ケロちゃん土下座で悔し涙!

一見、めちゃくちゃやな!と思われがちなこの言葉、何となく意味は分かります。
出した結果が誤ってたら謝りましょうを強制する風潮がある昨今、(全部が全部とは絶対に言えませんが)正しくもあると思います。

で、一方のベイダーさん、どえらいことをやってのけたわけですが、いったいどんな気持ちだったのか。
だってズカズカ入ってきて散々罵倒された中、有無を言わさぬそのパワーで一気に勝負付けて帰って行ったんですよ。
私30年疑問でした。

で、ほんとに30年後の2017年、なんと「藤波辰爾&ビッグバンベイダー メモリアルトークショー」が開催されることに!そりゃもう行ってきましよ!あらゆる雑誌・書籍・WEBで語られることが無かったあの時のベイダー氏のあの日の気持ち、ずっと、ずっと聞きたかったあの時の私の気持ち。ひょっとしてこの質問ってNGなのか?やら思いつつも、意を決して聞いてみました!(たぶん緊張で声ちっちゃかったと思います)
その時ベイダー氏のお応えはこちらをっ!

藤波辰爾氏とベイダー氏のトークショーにて

【皇帝戦士】「ビッグ・バン・ベイダー」vs「藤波辰爾」メモリアルトークバトルに参戦!ベイダーがあの日の真実を語った! - Middle Edge(ミドルエッジ)

【皇帝戦士】「ビッグ・バン・ベイダー」vs「藤波辰爾」メモリアルトークバトルに参戦!ベイダーがあの日の真実を語った! - Middle Edge(ミドルエッジ)

『ああ、ベイダーさん。めっちゃええ話聞けましたわ・・・』
緊張で汗までかいてた私の足元から天井までさわわ~っと風が吹き抜けるような感覚、一気に晴れやかな気持ちになりました。勝手ながら大仕事をやりとげた満足感で満たされましたとさ。

今日もプロレス最高っ!

※ご参考までに後半3つの試合結果は以下の通りです。
1987年12.27 両国国技館 観衆11,097人(超満員札止め)
マサ斉藤、○長州力(6分30秒 ラリアット→体固め)藤波辰巳、木村健吾●
○アントニオ猪木(6分6秒 馳浩乱入→反則勝ち)長州力●
○ビックバン・ベイダー(2分49秒 アバラッシュホールド→片エビ固め)アントニオ猪木●

隔週刊 燃えろ!新日本プロレス 2012年 7/19号 [分冊百科] | |本 | 通販 | Amazon

燃えろ!新日本プロレス・至高の名勝負コレクションー暴動!腕折り!新日マット事件史/怒りの闘魂・腕折り事件ーアントニオ猪木vsタイガージェットシン/雪の札幌テロ事件ー藤波辰巳vs長州力/第2回IWGP決勝暴動事件ーハルク・ホーガンvsアントニオ猪木/TPG乱入!!暴動事件ー藤波辰巳&木村健吾vsマサ斎藤&長州力、アントニオ猪木vs長州力、アントニオ猪木vsビックバン・ベイダー/付録 DVD119分ノーカット収録

関連する投稿


猪木の伝説的な試合の数々を純金で再現!『燃える闘魂アントニオ猪木 純金カードコレクション』が発売決定!!

猪木の伝説的な試合の数々を純金で再現!『燃える闘魂アントニオ猪木 純金カードコレクション』が発売決定!!

ニッポン放送プロジェクトより、プロレスラー・アントニオ猪木の伝説的な試合の数々をK24(純金)で再現したコレクターズアイテム「アントニオ猪木 純金カードコレクション」が発売されることが発表されました。


桜庭和志  初代タイガーマスク、新日本プロレス、UWFに魅せられ、「プロレスこそ最強」のUWFインターナショナルに入団

桜庭和志 初代タイガーマスク、新日本プロレス、UWFに魅せられ、「プロレスこそ最強」のUWFインターナショナルに入団

かつてサムライの国がブラジルの柔術にガチの勝負で負けて「日本最弱」といわれた時代、舞い降りた救世主は、180cm、85kg、面白い上に恐ろしく強いプロレスラーだった。


1975年の新日本プロレス、全日本プロレス、国際プロレスを再検証!プロレス専門誌『Gスピリッツ』vol.75が発売!!

1975年の新日本プロレス、全日本プロレス、国際プロレスを再検証!プロレス専門誌『Gスピリッツ』vol.75が発売!!

辰巳出版より、プロレス専門誌『Gスピリッツ』vol.75が現在好評発売中となっています。価格は1540円(税込)。


レスラー生活45周年の越中詩郎が語る!プロレスが一番熱かった時の熱闘の記録『侍レスラーの反骨のプロレス熱闘記』が発売!!

レスラー生活45周年の越中詩郎が語る!プロレスが一番熱かった時の熱闘の記録『侍レスラーの反骨のプロレス熱闘記』が発売!!

青春出版社より、『侍レスラーの反骨のプロレス熱闘記』(越中詩郎/著)が現在好評発売中となっています。価格は1210円(税込)。


獣神サンダーライガー  山田恵一がライガーのマスクをかぶるまで

獣神サンダーライガー 山田恵一がライガーのマスクをかぶるまで

獣神サンダーライガーの中身は山田さんは、超一途、超根アカ、超ピュア、超ポジティブなナイスガイ。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。