【手塚治虫90周年】上位タイトルには記念出版物が!〝手塚治虫作品ベスト10ランキング〟が開催!

【手塚治虫90周年】上位タイトルには記念出版物が!〝手塚治虫作品ベスト10ランキング〟が開催!

手塚プロダクションとゴマブックスが手塚治虫の生誕90周年を記念して『総選挙!この手塚治虫作品が好きだ!ベスト10』を開催いたします。投票により選ばれた上位タイトルは、後日手塚治虫生誕90周年記念出版物として販売を予定。過去幾度となく行われてきたであろう手塚作品ランキング。今回覇権を握るのは果たしてどのタイトルか。


上位タイトルは記念出版の対象に!

手塚治虫生誕90周年記念《総選挙!この手塚治虫作品が好きだ!ベスト10》開催

 日常のなかでいつ話題になってもおかしくない手塚治虫作品の話題。
 街を歩いていても、ふと気がつけば手塚キャラクターを見かけている。
 その光景はあまりにも日常に溶け込み過ぎていて逆に気が付けないほどだ。我々は今週、いったい何回手塚キャラクターを目にしたことだろう――


 というわけ(?)で2018年は手塚治虫生誕90周年の年だ!
 こちらを記念して『《総選挙!この手塚治虫作品が好きだ!ベスト10》が開催される。

 開催は株式会社手塚プロダクションとゴマブックス株式会社。

概要

【企画名】
 手塚治虫生誕90周年記念『総選挙!この手塚治虫作品が好きだ!ベスト10』

【投票ページ】
 https://電子書籍ランキング.com/tezuka_sousenkyo/ (https://bit.ly/2L1rPoH

【企画概要】
 手塚治虫生誕90周年を記念し、読者による手塚治虫作品の人気投票を開催。
 人気作品に選ばれた上位タイトルの漫画作品を手塚治虫生誕90周年記念出版物として後日販売。

【主催】
 株式会社手塚プロダクション
 ゴマブックス株式会社

【投票期間】
 2018年12月7日(金)~2018年12月28日(金)

【結果発表】
 2019年1月31日(木)

【投票方法】
 作品一覧より、お好きな作品を選び投票してください。
 長編部門、短編部門各1日3回まで投票できます。
 また、作品一覧にない作品もフリー入力により投票することができます。

【プレゼント】
 投票完了後フォームから投票作品をTwitterにてツイート頂いた方の中から抽選で50名様に手塚治虫作品のキャラクターがデザインされた、『手塚プロダクションオリジナル年賀状』が届きます!

 ※当選された方には1月10日までにTwitterのDMにてご連絡させて頂きます。落選された方へのご連絡はございません。
 ※年賀状は2019年1月中旬~下旬のお届けを予定しています。

【漫画作品の発売について】
 投票により選ばれたタイトルの発売は2019年2月頃を予定。

〝ザ・手塚治虫作品〟と言えば……?

手塚治虫扉絵原画コレクション

手塚治虫扉絵原画コレクション 1971-1989 | 手塚 治虫 |本 | 通販 | Amazon

 ジャンルが幅広くメディアミックスも盛ん。
 どの作品にも個性や特筆すべき要素があるため「どれかひとつ」と言われると非常に悩んでしまう手塚作品群。

「リボンの騎士」サファイアに思いを馳せる人は多いだろうし、「ジャングル大帝」も抜群のロマンを誇っている。
 でもロマンとダイナミックなストーリーで言えば「火の鳥」も負けてない。
 歴史要素に重きを置くなら「アドルフに告ぐ」が存在しており、日本の時代ものという意味では「どろろ」が浮かぶ。

 しかし、どういうわけかインターネットなどでアンケートやランキングを行うと〝彼〟が目立ってくるわけです。

ブラック・ジャック 手塚治虫文庫全集(1) | 手塚治虫 | 青年マンガ | 本 | Amazon

 正直なことを言うとわたしも「ブラック・ジャック」が1番好きです。子供の頃から好きでした。
 まずブラック・ジャックがかっこいい。立ち振舞としてはヒール(悪役)っぽさがありますが、それなりに挫折することが多かったり子供に優しかったり、また真剣に苦悩することも多かったりと主人公らしい要素も多く持っています。ダークヒーローってやつでしょうか。

 アニメも豊富で何かとメディアミックスの機会が多い「ブラック・ジャック」
 今回の投票企画は、

 というもの。ここで「ブラック・ジャック」がトップを取ったりすれば彼のメディア作品がまたひとつ増えることになるのかもしれない。
 でもそのへんを考慮するともうちょっと票がばらけそうな気もします。


 そういう意味では予想をつけるのが非常に難しい《手塚治虫作品ランキングトップ10》。
 これを機に仲の良い人たちや同世代ないし世代の違う人でランキング予想などをしてみてはいかがでしょう。

 その際はくれぐれも喧嘩などをせぬように……。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。