晩年の黒澤作品を舐めてもらっては困ります。実は名作揃いなんですよ。ヒットはしなかったけどね。

晩年の黒澤作品を舐めてもらっては困ります。実は名作揃いなんですよ。ヒットはしなかったけどね。

80年以降、晩年の黒澤作品は一般にあまり評価が高くないように見受けられます。特に最後の3作品は商業的にも厳しいものでした。だからって、ダメなのか?!駄作なのか?!いやいや、まったくそんなことはないんですよ、これが!


黒澤明

「世界のクロサワ」、または「天皇」と呼ばれることさえある日本を代表する映画監督の黒澤明。黒澤明の作品と言えば、それはもう名作ばかり。生涯30本の監督作品を生み出していますが、どれをとっても面白く、アカデミー賞を始めとして、ヴェネツィア映画祭、カンヌ映画祭、ベルリン映画祭と世界三大映画祭を総なめにしたその実力は折り紙つきです。

生年月日:1910年3月23日
没年月日:1998年9月6日(88歳没) 
出生地:東京都品川区
死没地:東京都世田谷区成城 
活動期間:1943年~1998年

黒澤明

しかし、晩年の黒澤作品は必ずしも評価が高いとは言い難いようで、高倉健なども「黒澤監督の晩年の作品には、良いものがないと思う。」と発言してますね。
さて、晩年の作品は本当に面白くないのか?!駄作なのか?!振り返ってみようではありませんか。

影武者 -①

黒澤明の晩年というと80年代以降ということでしょうか、作品で言うと「影武者」ですね。「影武者」は前作「デルス・ウザーラ」以来5年ぶりの作品で、時代劇ということになると「赤ひげ 」以来15年ぶりということになります。
しかも、主役を務めるのは座頭市でお馴染みのお騒がせ大物俳優である勝新太郎。更にショーケンこと萩原健一。面白くならないはずがありません。

物語は、ひょんなことから小泥棒が武田信玄の影武者となってしまったという戦国時代の悲喜劇を壮大なスケールで描いています。
期待は高まりましたが、撮影開始早々にして黒澤明と勝新太郎が衝突。個性の強い2人ですからねぇ、ぶつかるのは想定内だったのかもしれませんが勝新太郎は残念ながら降板してしまいます。
代役として起用されたのは、黒沢作品の次回作で主演が内定していた仲代達矢でした。まさしく影武者ですね。

影武者 -②

主役の交代というアクシデントから始まった「影武者」ですが、実は交代したのは主役だけではありません。音楽を担当していた佐藤勝もまた黒沢明と衝突して降板。急遽、池辺晋一郎が起用されています。まぁ、波乱含みのスタートだったんですね。
それでも作品は無事に完成し、1980年4月26日に公開されました。

監督:黒澤明
脚本:黒澤明、井手雅人
製作:黒澤明、田中友幸
外国版プロデューサー:フランシス・フォード・コッポラ、ジョージ・ルーカス
出演者:仲代達矢、山崎努、萩原健一、根津甚八
音楽:池辺晋一郎
撮影:斎藤孝雄、上田正治
配給:東宝
公開:1980年4月26日
上映時間:179分

影武者

無名時代の南部虎弾(電撃ネットワーク)、柳葉敏郎、山田五郎などが出演していますが、出演者はほとんどがオーディションで選ばれています。結果、新人俳優や演技経験のない素人が重要な役についているんです。監督の演技指導があればキャリアなど問題ないということなのでしょうね。それを証明した作品でもあります。

アカデミー賞はノミネートに留まりましたが、カンヌ国際映画祭でのパルム・ドールをはじめとして多くの映画祭で受賞しています。

「乱」のスケールはデカイ。どのくらい大きいかというと、「デルス・ウザーラ」の完成後にはシナリオは完成していたにも関わらず、スケールが大きすぎて莫大な製作費が必要となったものの資金調達が出来なかったために撮影は延期されたという。
つまり、「乱」」は「影武者」の前に作られるはずだった作品なんですね。
「影武者」の大ヒットにより、資金が集まり無事に制作することができた、それが「乱」です。

監督:黒澤明
脚本:黒澤明、小國英雄、井手雅人
製作:セルジュ・シルベルマン、原正人
製作総指揮:古川勝巳
出演者:仲代達矢、寺尾聰、根津甚八、隆大介、原田美枝子
音楽:武満徹
撮影:斎藤孝雄、上田正治
編集:黒澤明
配給:東宝
公開:1985年6月1日
上映時間:162分

制作で問題はなかったかといえば、やはりありました。
黒澤明と共同脚本を行っていた小国英雄が人物設定で対立し途中降板。また、降板こそしなかったものの音楽の武満徹とももめて、本作以降絶縁状態となってしまいました。

しかし、それでも「乱」は素晴らしい。アカデミー賞(衣裳デザイン賞)をはじめ、これまた多くの映画賞を受賞し、その芸術性は世界で高く評価されています。

結果「乱」は、黒澤明が監督した最後の時代劇となりました。本作をライフワークと考えていたそうですから思いを遂げたということなのでしょうね。

作風をガラリと変えた「夢」が黒澤明の28本目の作品として1990年に公開されました。黒澤明が実際に見た夢をオムニバス形式で「日照り雨」「桃畑」「雪あらし」「トンネル」「鴉」「赤冨士」「鬼哭」「水車のある村」という8話で構成しています。

監督:黒澤明、本多猪四郎(演出補佐)
脚本:黒澤明
製作:黒澤久雄、井上芳男
出演者:寺尾聰、倍賞美津子、原田美枝子
音楽:池辺晋一郎
撮影:斎藤孝雄、上田正治
編集:黒澤明
配給:ワーナー・ブラザース
公開:1990年5月25日
上映時間:119分

「晩年の黒澤作品は面白くない」とは、この辺りの作品から言われだしたように思います。それを裏付けるように「夢」の日本における配給収入は3億3200万円。国外での収入がそれなりにあるとはいえ芳しい数字とは言い難いですね。

しかし、作品は信じられないほど美しい。どのシーンをとっても、そう、まさに夢を見ているかのように美しのです。

本作品こそもっと多くの人に見てもらいたいものです。2度と作られることのない、いえ、誰にも作ることの出来ない作品です。

制作は例によって出資者を国内では見つけることが出来ず、アメリカのワーナー・ブラザースが行っています。このため配給権はワーナー・ブラザースが所有しており、日本でのフィルム上映は難しいものとなっているのです。映画館で観れないなんて、残念ですよねぇ。

八月の狂詩曲

1965年に公開された23作目の「赤ひげ」以降、5年おきに公開されてきた黒澤作品。5年おきにしか公開できなかったといっても良いかと思いますが、29作目となる「八月の狂詩曲」は、なんと「夢」の翌年にはやくも公開されています。

監督:黒澤明
脚本:黒澤明
原作:村田喜代子『鍋の中』
製作:黒澤久雄
製作総指揮:奥山融
出演者:村瀬幸子、吉岡秀隆、大寶智子、リチャード・ギア
音楽:池辺晋一郎
撮影:斎藤孝雄、上田正治
編集:黒澤明
配給:松竹
公開:1991年5月25日
上映時間:98分

八月の狂詩曲

当時日本でも人気だったリチャード・ギアが出ているからか、配給が松竹となって気合が入ったのか、配給収入は「夢」を大きく上回っています。成功。監督をはじめスタッフ一同のホッと漏らした息が聞こえてきそうです。
代表作「七人の侍」を持ち出すまでもなく、黒澤作品には雨のシーンが多い。「八月の狂詩曲」ではラストシーンがそうなのですが、これが、もう、圧倒的で素晴らしい。感動してしまうんですよね。

言葉にならない感情を映像で見せる。そのお手本とでも言いましょうか、何度見てもグッときます。

まあだだよ

黒澤明の監督生活50周年・通算30作目という記念となる作品は、黒澤作品に所ジョージが出るということで話題となったものの興行的には失敗に終わった「まあだだよ」ですね。ヒットしなかった理由は、地味だから。淡々と流れていくといった感じで、もう地味。ヒットしなかったのも頷けるほど地味な作品と思っていたのですが、改めて見てみると地味とはいえ面白いぞ、これ。

監督:黒澤明
脚本:黒澤明
製作:黒澤久雄
製作総指揮:徳間康快、小暮剛平
出演者:松村達雄、香川京子、井川比佐志、所ジョージ
音楽:池辺晋一郎
撮影:斎藤孝雄、上田正治
編集:黒澤明
配給:東宝
公開:1993年4月17日
上映時間:134分

まあだだよ

アクションシーンこそないものの、「摩阿陀会」という催しのシーンはそれに匹敵するような面白さで、迫力もあるんですよねぇ。
しかし、まぁ、この映画は惚けたというか、力の抜けた会話の面白さにつきます。脱力。そんな感じ。

これが遺作となったんです。最後の作品と分かっていたら大ヒットさせたかったでしょうね。晩年の作品は資金が集まらないということで制作が滞り、スタッフとの衝突も多かった。苦労が絶えなかったことでしょう。しかし、作品は決して駄作などではない!
「まあだだよ」にしても、黒沢清監督にとっては一番好きな黒澤作品だそうですよ。おそらく、晩年の黒澤作品は年を取ってから観ると良いように思います。人生のことが少しだけでもわかるようになってから観ると一味違いますよ、きっと。

黒澤明が最後の作品「まあだだよ」を創ったのは83歳の時のことです。

関連する投稿


寺尾聰が体験した世界の黒澤明伝説とは?大ヒット「ルビーの指環」誕生秘話も!『鶴瓶ちゃんとサワコちゃん』に寺尾聰が出演!!

寺尾聰が体験した世界の黒澤明伝説とは?大ヒット「ルビーの指環」誕生秘話も!『鶴瓶ちゃんとサワコちゃん』に寺尾聰が出演!!

全国無料放送のBS12 トゥエルビにて放送中の、笑福亭鶴瓶と阿川佐和子がMCを務めるトークバラエティ「鶴瓶ちゃんとサワコちゃん~昭和の大先輩とおかしな2人~」の第43回(6月16日よる9時00分~放送分)にて、歌手・俳優の寺尾聰がゲスト出演することが明らかとなりました。


『七人の侍』のハリウッドリメイク!西部劇の金字塔『荒野の七人』シリーズ5作品がBS12トゥエルビで無料放送!!

『七人の侍』のハリウッドリメイク!西部劇の金字塔『荒野の七人』シリーズ5作品がBS12トゥエルビで無料放送!!

全国無料放送のBS12トゥエルビが毎週土曜日の夜7時から放送中の「土曜洋画劇場」にて、『荒野の七人』『続・荒野の七人』『新・荒野の七人/馬上の決闘』『荒野の七人/真昼の決闘』『マグニフィセント・セブン』の「荒野の七人」関連作品5本が放送されます。


高倉健、石原裕次郎、勝新太郎…昭和スターの生き様が明らかに!「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」 が放送決定!!

高倉健、石原裕次郎、勝新太郎…昭和スターの生き様が明らかに!「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」 が放送決定!!

全国無料放送のBS12 トゥエルビにて毎週木曜よる9時から放送中の「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」2月6日放送分では、谷隼人をナビゲーターに迎えて「昭和の大スター」との思い出を振り返ります。


【1月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な芸人と・・・!?

【1月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な芸人と・・・!?

メディアでは報じられることの少ない有名人の生年月日。実は、同じ生年月日の有名人は数多くいるものの、巷ではあまり知られていないの実情です。今回は、1950年代〜1980年代の1月生まれの有名人を対象に、生年月日が全く同じ有名人の組み合わせをご紹介します。


トム・クルーズらハリウッドスターとの交友録も大公開!『鶴瓶ちゃんとサワコちゃん』に字幕翻訳家・戸田奈津子がゲスト出演!!

トム・クルーズらハリウッドスターとの交友録も大公開!『鶴瓶ちゃんとサワコちゃん』に字幕翻訳家・戸田奈津子がゲスト出演!!

全国無料放送のBS12 トゥエルビで放送中のトークバラエティ「鶴瓶ちゃんとサワコちゃん~昭和の大先輩とおかしな2人~」第28回放送分(11月25日よる9時00分~)にて、映画字幕翻訳家・通訳の戸田奈津子がゲスト出演することが明らかとなりました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。