木原浩勝氏がワシントン・ポスト誌に語った日本アニメのこと、宮崎駿監督のこと。

木原浩勝氏がワシントン・ポスト誌に語った日本アニメのこと、宮崎駿監督のこと。

2018年8月、アメリカ合衆国ワシントンD.C.にて開催されたイベント「Otakon」。その際、アメリカで著名なワシントン・ポスト誌からの取材を受けた同氏は、日本アニメや宮崎駿監督のことについて語りました。


2018年8月、アメリカ合衆国ワシントンD.C.にて開催されたイベント「Otakon」。
※Otakon=otaku+convention

主にアジアの芸術や文化を紹介する博覧会でマンガから音楽、武道に踊り、コスプレまで幅広くサブカルチャーを紹介する国際的なイベントです。

そのOtakonに元スタジオジブリ制作デスク、木原浩勝氏が招かれました。
その際、アメリカで著名なワシントン・ポスト誌からの取材を受けた同氏は、日本アニメや宮崎駿監督のことについて語りました。

Studio Ghibli veteran arrives at D.C.’s Otakon as a passionate ambassador for anime - The Washington Post

以下、ワシントン・ポスト誌に掲載された木原浩勝氏のインタビュー内容を抜粋し、日本語で紹介させていただきます。

※原文の取材記事はマイケル・キャブナ氏

Michael Cavna - The Washington Post

Otakonにやってきた情熱的なアンバサダー、元スタジオジブリ制作デスクの木原浩勝氏!(2018.08.10)

アメリカ合衆国の国立議会図書館。

日本人で初となった木原氏のスピーチが終わった瞬間、サプライズが起こりました。



「オリジナルの原画を観たいですか?」

聴衆は我先にとステージの袖へ。いったい木原氏は何を用意していたのでしょう。



彼が取り出したのは、今年放映30周年を迎えた「となりのトトロ」や「魔女の宅急便」の映画制作に用いられたレイアウト原画の実物。世界中を虜にし続けるジブリアニメの制作に使われたレイアウト原画の実物が登場しました。

目の前に広がる貴重なレイアウト原画の実物を前に、当時の制作秘話を語る木原氏に聴衆はすっかり魅了されました。中には、木原氏自身がモデルになったとされる猫バスの話も。

Otakon 2018 in Washington D.C.

ワシントンD.C.のWalter E. Washington Convention Centerで開催される「Otakon」はアジアの芸術や文化を紹介する博覧会で、漫画から音楽、武道や踊り、コスプレまでも網羅しています。



そこには「鉄腕アトム」や「ジブリアニメ」はもちろん、歴史的な木版画や絵巻なども展示されています。

木原氏は語ります。



「ウィンザー・マッケイ(アニメーション映画の創始者とされる)以降、人類はアニメーションに魅了され続けてきた。」



それはアニメーションが「キャラクターの心」を生き生きと描写する手法だからなのだと。

木原氏は少年時代に映画「太陽の王子 ホルスの大冒険(1968年)」に魅了され、およそ20年後に同作品の中心的なアニメーターであった宮崎駿監督とともにスタジオジブリで働くこととなります。

「絶対にこの人(宮崎駿監督)と仕事がしたい。20年後、その夢は実現しました。」



大阪美術大学を卒業後、木原氏はスタジオジブリの立上時に参画。「となりのトトロ(1988年)」と「魔女の宅急便(1989年)」では制作デスクとして活躍することとなります。



「天空の城ラピュタ(1986年)」から宮崎駿監督と共に働いた木原氏は、「彼は自分自身に厳しく、そして他人にも厳しい。」と話します。そして、共に働く人々の才能を開花させることが出来るのだと。

引退と復帰を繰り返す宮崎駿監督(77)。

木原氏は、宮崎駿監督の偉大な才能が、スタジオジブリに根付いているのかを危惧しています。



木原氏はといえば「魔女の宅急便」制作デスクを務めた後、スタジオジブリを去ることとなります。その後は、怪談作家としてデビュー、日本におけるJホラーブームの立役者となりました。



いま彼は、怪談からアニメ、サブカルとマルチな活動領域で世界中の博覧会から招聘されています。どの地でも、これらの講演活動を通じて日本の良さを届けたいと話します。

映画公開から30年!「ふたりのトトロ-宮崎駿と『となりのトトロ』の時代-」が語る真実とは!? - Middle Edge(ミドルエッジ)

 万博好きやん(scan)研究所に関する記事一覧 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


スタジオジブリ『海がきこえる』のリバイバル上映が決定!90年代「テレホンカード風」デザインのムビチケが発売!!

スタジオジブリ『海がきこえる』のリバイバル上映が決定!90年代「テレホンカード風」デザインのムビチケが発売!!

国内最大級の映画・ドラマ・アニメのレビューサービス Filmarks(フィルマークス)主催のリバイバル上映プロジェクトにて、1993年公開のスタジオジブリによるアニメ『海がきこえる』が、初の全国リバイバル上映されます。


「高畑勲展-日本のアニメーションを作った男。」が開催決定!メインビジュアル、会場のみどころ、チケット詳細などが発表!!

「高畑勲展-日本のアニメーションを作った男。」が開催決定!メインビジュアル、会場のみどころ、チケット詳細などが発表!!

麻布台ヒルズ ギャラリー、NHK、NHKプロモーションが主催する展覧会『高畑勲展-日本のアニメーションを作った男。』が開催されます。


日本アニメーション創業50周年記念!トリビュートイベント「僕たちの未来少年コナン展 2025」が開催決定!!

日本アニメーション創業50周年記念!トリビュートイベント「僕たちの未来少年コナン展 2025」が開催決定!!

日本アニメーション株式会社がアニメーション制作・ライセンス展開を行う『未来少年コナン』のトリビュートイベント「僕たちの未来少年コナン展 2025」の開催が決定しました。


Z世代にも人気!大人から子供まで楽しめる名作アニメ「パンダコパンダ」の決定本がついに登場!!

Z世代にも人気!大人から子供まで楽しめる名作アニメ「パンダコパンダ」の決定本がついに登場!!

玄光社より、書籍『パンダコパンダ ファンブック』が発売されます。発売予定日は4月15日、価格は2640円(税込)。


アニメの傑作が勢揃い!スタジオジブリ40周年記念としてヘリテージ・オークションズ史上最大の日本アニメオークションが開催!

アニメの傑作が勢揃い!スタジオジブリ40周年記念としてヘリテージ・オークションズ史上最大の日本アニメオークションが開催!

3月22日~24日に開催される「アート・オブ・アニメVol. VI オークション」にて、『となりのトトロ』『AKIRA』『ドラゴンボールZ』など1200点以上のアニメ・マンガ作品のセル画等が出品されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。