主なリトラクタブル・ヘッドライト採用車(格納できる方式のヘッドライト)まとめ

主なリトラクタブル・ヘッドライト採用車(格納できる方式のヘッドライト)まとめ

80年代〜90年代のスポーツカーと言えば、ヘッドライトが格納できるタイプの車が多かったですよね。正式名称は「リトラクタブル・ヘッドライト」または「格納式前照灯」と言うそうで、リトラクタブル、リトラとも略されています。


リトラクタブル・ヘッドライトとは

リトラクタブル・ヘッドライト

マツダ・ファミリアアスティナ(マツダ・ユーノス100)

当時、マツダはリトラクタブル・ヘッドライトに力を入れていた印象がありますね。「ファミリア」と名前が付いている車でもリトラを採用していた時代です。

マツダ・ファミリアアスティナ 消灯時

どのリトラ採用車にも言えるのですが、閉じている時、開いている時と、印象を大きく変えます。

マツダ・ファミリアアスティナ 点灯時

マツダ・ユーノス100

マツダ・コスモ

マツダ・コスモ - 2代目ハードトップ(2/4ドア)前期のみが採用。閉じている時の印象は薄いが、点灯するとかなりのインパクトがあります。

消灯時

点灯時

マツダ・RX-7 (1978-2002年)

初代RX-7(1978年-1985年)ということで、リトラ全盛期ですね。

マツダ・サバンナRX-7(初代)

点灯時

マツダ・サバンナRX-7(初代)

マツダ・サバンナRX-7(2代目)

3代目は1991年-2002年にかけて発売されました。リトラクタブル・ヘッドライトの時代遅れと言われながらも採用したRX-7は素晴らしいですね。

マツダ・RX-7 (3代目)

ヤバい!「RX-7」が次世代ロータリーエンジン搭載で2017年に復活!? - Middle Edge(ミドルエッジ)

マツダ・ロードスター(初代)

ヘッドライトにはリトラクタブル・ヘッドライトを採用。リアコンビネーションランプは、デザイン性と機能性の両立を評価され、ニューヨーク近代美術館 (MoMA) に展示・永久収蔵されている。

マツダ・ロードスター(初代)

マツダ・ロードスター - Wikipedia

点灯時の顔は、丸目ヘッドライトで良い感じですね。

点灯時

【マツダ・ロードスター】世界カー・オブ・ザ・イヤー受賞 初代から振り返る - Middle Edge(ミドルエッジ)

90年代若者の誰もが憧れたツーシーターオープンスポーツカー「ユーノスロードスター」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

トヨタ・スプリンタートレノ 4代目・5代目

4代目 AE86 スプリンタートレノ

5世代目のスプリンタートレノでもリトラを採用。

第5世代 AE92型(1987年 - 1991年)

トヨタ・MR2

初代 AW11型(1984年-1989年)

2代目は丸くなってしまったが、リトラは残りました。

2代目 SW20型(1989年-1999年)

【トヨタ MR2・トヨタ MR-S・ホンダ NSX】国産のミッドシップレイアウトスポーツカーを振り返る - Middle Edge(ミドルエッジ)

トヨタ・コルサ(3代目)

トヨタ・コルサ(3代目)

トヨタ・セリカ 3代目後期〜5代目

登場当初は4気筒系ボディ全車に日本車初となるライズアップ(ポップアップ)式ヘッドランプが採用されていたが、1983年のマイナーチェンジでリトラクタブル式ヘッドランプ(通称ブラックマスク)に変更となる。このモデルは2010年現在、日本車として唯一のポップアップ式ヘッドランプの採用例となっている。

3代目

トヨタ・セリカ - Wikipedia

4代目

5代目

トヨタ・セリカ5代目(T180型)&6代目(T200型)を懐かしんでみる。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

【WRC】90年代は強くてカッコよかった日本車 セリカ、ランエボ、インプ - Middle Edge(ミドルエッジ)

日産・180SX 240SX

日産・180SX

日産・240SX

懐かしのシルエイティ、ワンビア等の【顔面スワップ】な車、画像まとめ。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

日産・フェアレディZ(3代目) Z31型

フェアレディZで採用しているのはこの3代目だけです。閉じている状態でも少しだけ目が見えるのが特徴ですね。

日産・フェアレディZ(3代目)

ホンダ・バラードスポーツCR-X (CIVIC CRX)

CIVIC CRX(1983-1985年)

ホンダ・プレリュード 1982-1991年

2代目 ホンダ・プレリュード

3代目は1987〜1991年に発売。デザインは先代を継承するキープコンセプトなスタイルでした。

3代目 ホンダ・プレリュード

「プレリュード」「ソアラ」「シルビア」等、かつての「デートカー」を振り返る!-あの頃、男たちはモテるために車を買った- - Middle Edge(ミドルエッジ)

ホンダ・NSX

ホンダ・NSX

個人的にはこの車はリトラ閉じている時のほうが好きですね。

点灯時

【2015年から2代目発売!】日本唯一のスーパーカーとされたNSXを振り返る。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

ホンダ・ビガー(2代目)ホンダ・アコード (3代目)

ホンダ・ビガー(2代目)

ホンダ・アコード (3代目)

三菱・スタリオン - 1981-1990年

三菱・スタリオン

【三菱・スタリオン】キャノンボール2やゴリラ刑事8班で使われ、ジャッキーの愛車にもなった車を振り返る - Middle Edge(ミドルエッジ)

三菱・GTO - 1990-1993年

三菱・GTO

三菱・エクリプス

スバル・アルシオーネ - 1985-1991年

スバル・アルシオーネ

いすゞ・ピアッツァ - 1981-1992年

いすゞ・ピアッツァ

いすゞ・PAネロ - 1990-1992年

いすゞ・PAネロ

スポーツカーと言えば

ガルウィングのドアを持つ車(改造車を除く)

関連する投稿


雑誌『OPTION2025年9月号』が発売!R30スカイライン、Z31フェアレディZなど「ネオクラシック80's」特集!

雑誌『OPTION2025年9月号』が発売!R30スカイライン、Z31フェアレディZなど「ネオクラシック80's」特集!

株式会社三栄より、雑誌『OPTION(オプション)2025年9月号』が現在好評発売中となっています。価格は1200円(税込)。


「頭文字D」の30周年記念イベント『頭文字D 30th Anniversary 2days』が富士スピードウェイで開催!

「頭文字D」の30周年記念イベント『頭文字D 30th Anniversary 2days』が富士スピードウェイで開催!

富士スピードウェイ株式会社が、講談社の後援で伝説的大ヒット漫画「頭文字D」の連載開始30周年を記念したスペシャルイベント『頭文字D 30th Anniversary 2days』を開催します。


150個限定生産!「頭文字D」の世界観を楽しむ「特別仕様ZIPPO」が予約スタート!!

150個限定生産!「頭文字D」の世界観を楽しむ「特別仕様ZIPPO」が予約スタート!!

ノリモノ雑貨ブランドCAMSHOP.JPより、漫画「頭文字D」の名シーンがレーザーで精密に再現された「特別仕様ZIPPO」が発売されます。


26年ぶりの復活!タミヤの「RCカー」の誕生50周年記念企画『タミヤRCカーグランプリ』がYouTubeで公開中!!

26年ぶりの復活!タミヤの「RCカー」の誕生50周年記念企画『タミヤRCカーグランプリ』がYouTubeで公開中!!

総合模型メーカーのタミヤが、タミヤのラジオコントロールカー(RCカー)の誕生50周年を記念し、1984年~1999年に15年間にわたって放送されたRCカーレース番組『タミヤRCカーグランプリ Special』をタミヤ公式YouTubeチャンネルにて公開しています。


シリーズ初のカスタムギミック!トミカ「日産 スカイライン 2ドアスポーツクーペ 25GT TURBO」が発売決定!!

シリーズ初のカスタムギミック!トミカ「日産 スカイライン 2ドアスポーツクーペ 25GT TURBO」が発売決定!!

タカラトミーグループのトミーテックが2004年から発売しているダイキャスト製ミニカー「トミカリミテッド ヴィンテージ」シリーズにて、初のカスタムギミックを搭載した製品「日産 スカイライン 2ドアスポーツクーペ 25GT TURBO」(銀・青2種)の発売が決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。