ハリウッド映画全盛期を支えた男優列伝【ゲーリー・クーパー編】

ハリウッド映画全盛期を支えた男優列伝【ゲーリー・クーパー編】

前回の「ハリウッド映画全盛期を支えた男優列伝【クラーク・ゲーブル編】」を書いていたら、予想以上に記事が長くなり、別々に書く羽目になってしまったような・・・??。さあ、今回もハリウッド男優について話を進めましょうか??


その3.『ヨーク軍曹』(1941年)

『ヨーク軍曹』(ヨークぐんそう、Sergeant York)は、1941年の米国映画。第一次世界大戦中に実在したアルヴィン・ヨーク軍曹の伝記映画。主演のゲーリー・クーパーがアカデミー主演男優賞を受賞した。

監督	ハワード・ホークス
脚本	ジョン・ヒューストン
ハワード・コッチ
エイベム・フィンケル
ハリー・チャンドリー
製作	ジェシー・L・ラスキー
ハル・B・ウォリス
出演者	ゲーリー・クーパー

ヨーク軍曹 CCP-196 [DVD]

家族思いの優しいところもある、銃の腕前がよくて喧嘩も酒も強い乱暴者が、雷に打たれて奇跡的に助かったことにより、神の啓示を授かったがごとくに人格が一変し信仰心の篤い思いやりのある人間になり、聖書の教えと戦争という現実の狭間で懊悩しながらも、持ち前の勇気と才能とそして神のご加護でもって、およそありえないような武勲を立てて故郷に錦を飾る。前半はのどかな田舎の物語風ですが、後半の戦地が舞台になってからは、主役を光り輝かせるためにこれでもかこれでもかという、まるで講談のようなサクセスストーリーが展開する。  
製作された年の12月には真珠湾攻撃のあったたけに、これはもう国威発揚の要素が濃厚なのはむべなるかなってことなんだろうけど、ドイツ軍を羊の群れみたいに扱っているのには苦笑を禁じえなかった。もしもゲーリー・クーパーがアカデミー主演男優賞を獲っていなかったら、おそらく人々の記憶からは消えていた映画の一つになっていたかも・・・??。

その4.『誰が為に鐘は鳴る』(1943年)

『誰が為に鐘は鳴る』(たがためにかねはなる、原題: For Whom the Bell Tolls)は、1943年製作の米国映画。アーネスト・ヘミングウェイの小説『誰がために鐘は鳴る』の映画化作品。

監督	サム・ウッド
脚本	ダドリー・ニコルズ
原作	アーネスト・ヘミングウェイ
製作	サム・ウッド
製作総指揮	B・G・デシルヴァ
出演者	ゲーリー・クーパー
    イングリッド・バーグマン

なお、この年のアカデミー主演男優賞、主演女優賞に各々ゲイリー・クーパー、イングリッド・バーグマンがノミネートされたが受賞はならなかった。

誰が為に鐘は鳴る ワールドプレミア上映版 [DVD]

初めてこの映画を見たのは、今から40数年前の高校2年か3年の受験勉強の頃だった。初めて見たバーグマンの美しさにすっかり虜になった覚えがある。その後何度も映画館やDVDで見て、何十年もたった今でもビクターヤングのテーマ音楽を聴くと青春の思い出とともに、谷にかかる橋の爆破を決行する日の早朝の山の場面や鐘の音とともに硝煙にかすんでいくラストシーンを懐かしく、自分の体験であったように思い出す。

その5.『真昼の決闘』(1952年)

『真昼の決闘』(まひるのけっとう、原題: High Noon)は、1952年製作の米国映画。フレッド・ジンネマン監督による西部劇映画である。保安官が自分1人で殺し屋4人と立ち向かわざるを得なくなるという内容で、ジョン・W・カニンガム(John W. Cunningham)の小説『ブリキの星』(The Tin Star)に基づく。

監督	フレッド・ジンネマン
脚本	カール・フォアマン
原案	ジョン・W・カニンガム
製作	スタンリー・クレイマー
カール・フォアマン(クレジット無し)
出演者	ゲーリー・クーパー
    グレース・ケリー

ちなみに、主演のゲーリー・クーパーは、歳を重ねて渋味のある中年男の孤独と苦悩を演じ、2回目のアカデミー賞の主演男優賞を獲得し、後にモナコ公妃となったグレース・ケリーが妻役を演じている。また、音楽を担当したディミトリ・ティオムキンが同じくアカデミー歌曲賞を受賞した

真昼の決闘 [DVD]

映画の時間と実際の時間がほぼ同じという画期的な作品。それだけではなく、孤高の保安官(ゲーリー・クーパー)の誇りと悩みを浮き彫りにしたフレッド・ジンネマン監督の演出が素晴らしい。お礼参りに帰ってくる無法者と受けて立とうとする保安官の状況を知った街の人の対応は、3通りに分かれる。無法者ミラー(イアン・マクドナルド)側に肩入れする人々、味方の振りをして荒事を避けるために保安官を追い出そうとする人々、極く少数の本当の味方(保安官の妻役のグレース・ケリー等)。悪党を退治した後、星のバッジを道端に放り投げて去ってゆくクーパーがかっこいい。

High Noon [Blu-ray] [Import]

その6.『昼下りの情事』(1957年)

『昼下りの情事』(ひるさがりのじょうじ、Love in the Afternoon)は、1957年の米国のロマンティック・コメディ映画である。クロード・アネ(英語版)の小説『アリアーヌ(英語版)』を原作としている。

監督	ビリー・ワイルダー
脚本	ビリー・ワイルダー
   I・A・L・ダイアモンド
原作	クロード・アネの『アリアーヌ』
製作	ビリー・ワイルダー
出演者	ゲーリー・クーパー
    オードリー・ヘプバーン 
    モーリス・シュヴァリエ

昼下りの情事 [DVD]

ゲイリー・クーパーが珍しくコミカルな役柄の作品である。ゲーリーとオードリーを比べると、クーパーの方が格は上だが、やはりオードーリー・ヘップバーンの印象が強い作品だろう。
若い娘が中年に恋をするというのは「ヘッドライト」などいくつもあるがコメディでは珍しい。
最近は、男と女が逆転している感があるが、”おっさん目線”だとやはりこちらが好みだ。

『昼下りの情事』の一場面

最新の投稿


プロレス四天王・小橋建太&田上明、博多大吉と豪華共演!トークイベント「Talkin' Dream」開催決定!

プロレス四天王・小橋建太&田上明、博多大吉と豪華共演!トークイベント「Talkin' Dream」開催決定!

プロレス界の黄金期を築いた「全日本プロレス四天王」の小橋建太氏、田上明氏と、"プロレス博士"として知られる博多大吉さんが集結するトークイベント「Talkin' Dream」が、2025年11月16日にLOFT9 Shibuyaで開催されます。夢の豪華スリーショットが実現!貴重な裏話や思い出話が聞けるチャンスです。


祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

放送開始から55周年を迎えた国民的アニメ『サザエさん』が、コナミアーケードゲームスより初のアーケードゲーム化!タッチパネルで楽しむ「まちがいさがし」が2026年春に稼働予定です。アニメ本編の画像を使った問題や、2人対戦モードなど充実の内容で、小さなお子様からシニア層まで幅広い世代が楽しめる期待の新作です。


【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

今年で誕生60周年を迎える国産初のクレーンゲーム機「クラウン602」の実機と情報を、タイトーが全国で大募集する「#クラウン602を探せ!」プロジェクトを開始。高度経済成長期に夢を与えた幻の筐体を次世代に継承するため、実機情報提供者には賞金10万円、思い出エピソードの提供者には抽選で最新ゲームソフトが贈呈されます。募集期間は2025年10月24日から2026年1月16日までです。


特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

漫画家・金谷裕氏のイラスト画集『オール・ウルトラマン・スケッチ・ギャラリー』の刊行を記念し、「特撮画展~Hiroshi Kanatani TOKUSATSU SKETCH GALLERY~」がグランドニッコー東京 台場にて開催されます。円谷プロのウルトラマン・怪獣に加え、東宝など5社の特撮キャラクターのイラスト全235枚を展示。会期中の11月29日には初代ウルトラマンスーツアクターの古谷敏氏のサイン会も実施されます。


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!