ななみ満月がゆく!オトナの毒々映画レビュー「田園に死す」

ななみ満月がゆく!オトナの毒々映画レビュー「田園に死す」

ななみ満月がゆく!オトナの毒々映画レビュー。今回は「田園に死す(1974年)」by寺山修司です!


呆気なく夏が終わった。蕁麻疹に苛まれたこと以外あまり覚えていない夏だった。しかし毎年海も、花火も、旅行とも縁がないから、いつも通りだったとも言える。ただ今年の夏は公開された映画たちがなかなか面白かった。それだけで個人的には満足である。

「田園に死す(1974年)」by寺山修司

本日は『田園に死す』を紹介したい。このコラム初となる邦画であり、今までに紹介した中で一番クセが強いとも言える作品だ。ここではほぼ毎回「好きな人は好き」「観る人を選ぶ」などのコメント付けているが、こちら関してはその言葉が最も相応しい。

Amazon | 田園に死す<HDニューマスター版>(新・死ぬまでにこれは観ろ! ) [DVD] | 映画

菅貫太郎, 高野浩幸, 寺山修司 邦画・洋画のDVD・Blu-rayはアマゾンで予約・購入。お急ぎ便ご利用で発売日前日に商品を受け取り可能。通常配送無料(一部除く)。

舞台は青森県下北半島、少年の「私」は母の重苦しい愛に包まれ、壊れて音が鳴り続けた柱時計と共に出口のない生活を送る。ある日、村にサーカス団がやってきて団員に遠い町の話を聞き、村の外の世界へ憧れは募るばかり。すると想いをはせていた隣の家の美人な人妻と急激に親しくなり、駆け落ちをして村を出ないかと誘われる。そして腹を決め、村と母から離れる事にする。

そして画面は変わり、大人になった「私」が現れる。彼は映画監督になっており、自分の少年時代を映像化していたのだ。(序盤はその一部の抜粋なのである)しかし彼は苦悩していた、過去を美化していたことに。

メッセージ性はとても独特で分かりづらい!

美化とは何か?実は序盤の少年時代の出来事は、いくつか事実と異なるのである。結局は煌びやかなサーカス団の裏側を見てしまったり、「私」を駆け落ちに誘った女には愛人がおり、彼と心中をはかってしまう。更に、生まれたばかりの元気な赤ちゃんが登場するのだが、実際は奇形児。村人から酷く嫌われ、母親は悩んだ末に間引きをしてしてしまう。誰もが目を背けたくなる村の黒い真実だ。

そして隣の家の人妻に裏切られ、村から出ることにも失敗し、途方に暮れた少年の「私」と大人になった「私」は突然故郷の中で出会い、向かい合い、お互いと話を始める。結局大人になっても母親の元から逃れられていない「私」はここで「過去」を変えようとする……。

「読んでいてよく分からない」と思う人もいるだろう。私もこう考察してはいるものの、この作品は人によって捉え方が全く異なるため、あくまで「私なりの考察」である。メッセージ性はとても独特で分かりづらい、言いたいことがハッキリとこう!と断言できない。人によっては理解不能だとか全く面白くなかったとか、否定的な意見も飛び交う。しかしながらその独特の映像、世界観が美しく目が離せなくなるのだ。要所要所にメッセージが沢山込められていて一つ一つ、全部説明したいくらいである。分かりづらくはあるものの、白塗り一つにも意味は込められていて、それを読み取っていくのがこの作品の楽しみ方だと言えるだろう。

前にのめって観るよりも、ゆらゆらと流されるように鑑賞するのをお勧め!

白塗り、全身黒づくめ、サーカス団などTHEアングラな世界観は好きな人には堪らないだろう。どこか不気味で生々しい雰囲気を醸し出しているが、不思議と引き込まれる要素をふんだんに含んでおり、非常に中毒性が高い。個人的には白塗りに学ラン、囲み目メイクなんて見ているだけで心躍る。ただ、不気味さを苦手としている人も一定数いるようで、今まで紹介した作品以上に意見が割れる。

母親の愛情が観ていて重々しく、べっとりとしたものを感じるので「私」が逃げ出したくなるのも納得できる気がする。父親は亡くなっているため、母親は非常に過保護のようにも思えるが。そんな母親から逃れようとするものの、隣の家の人妻は結局愛する人が別にいた。その際の人妻の目つきが冷たく、嫌というほど女なのである。人の見方によるのかもしれないが、15歳の少年には打撃が大きすぎるだろう。村の人間達の嫌味っぽさ、湿っぽさ、それが全面に現れていて私は現代社会とついつい重ね合わせてしまった。70年代という古さではあるが、そういった「人間の黒さ」は何一つとして変わっていないのではないだろうか。

ハラハラドキドキするのが物語・作品を観るにあたっての醍醐味だと思うがこの作品は、映像の中の流れに身を任せるのがいいだろう。前にのめって観るよりも、ゆらゆらと流されるように鑑賞するのをお勧めする。流れるように身を任せた物語の結末とは……。納得いくか、いかないかは、あなた次第。

ななみ満月Twitterはこちら

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

鹿児島県奄美大島で生まれ育った竹下玲奈さん、15歳当時の中学3年生時にスカウトを受け、1997年に雑誌『プチセブン』誌上でモデル業を開始しワンギャルとしても活躍されていました。


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。