肉体派と思いきや、シリアスな演技もお手のものだった、国際派女優ソフィア・ローレンに纏わるよもやま話

肉体派と思いきや、シリアスな演技もお手のものだった、国際派女優ソフィア・ローレンに纏わるよもやま話

読者の皆様はご存知かどうか判らないが、私のような世代には懐かしい女優の一人に数えられるソフィア・ローレン。彼女は、はっきりした目鼻立ちと、素晴らしい肉体美で1950年代中盤から1970年中盤にかけて大活躍をしたイタリアの女優だ。読者の皆様も大好きな、なまめかしい肉体派でありながら、シリアスな演技でも目覚ましい成果を上げ、国際派女優として一時代を画した。そんな彼女に纏わるよもやま話をすることにしよう。


ソフィア・ローレンを知るための基礎知識!!

ソフィア・ローレン(Sophia Loren イタリア語: [soˈfiːa ˈlɔːren], 英語: [soʊˈfiːə ləˈrɛn], 1934年9月20日 - )は、イタリアの女優。本名はソフィア・ヴィラーニ・シコローネ(Sofia Villani Scicolone)。
まだ存命で、今年で御年が84歳になるそうだ。この写真は50代前半の写真だが、人生の躍動感が伝わって来そうだ!!。

ソフィア・ローレン(Sophia Loren) 1986年

ソフィア・ローレン(Sophia Loren)
本名 Sofia Villani Scicolone
生年月日 1934年9月20日(83歳)
出生地  イタリア、ローマ
国籍   イタリア・フランス(二重国籍)
職業   女優
ジャンル 映画
活動期間 1950年 - 現在
配偶者 カルロ・ポンティ(1972-2007死別)

ソフィアの幼少期は貧困との戦いだった!!

イタリアの首都であるローマで、母のロミーダ・ヴィラーニと父の建築技師であるリカルド・シコローネの間に生まれたソフィア。実は彼女の両親は正式な夫婦ではなく、内縁関係であった。母はソフィアが生まれて直ぐに故郷であるナポリ近郊の貧困街のポッツオーリに転居せざるをえなかった。何故ならば、ソフィアの父シコローネからの援助がまったくなく、母子は第二次世界大戦の真っ只中で物資の不足する戦火と飢餓に絶えながら生き抜いた。

少女の頃のソフィア

しかし、そんな悲惨な幼少期を送ったソフィアにも14歳になった頃に幸運が訪れた。当時から素晴らしいプロポーションだったようで1950年、丁度ナポリで開催された“海の女王コンテスト”と銘うったビューティーコンテストでファイナリスト12人の中に選ばれ、入賞を果たしたのだ。同コンテストがきっかけとなり、後の夫となる映画プロデューサー、カルロ・ポンティに見初められる。1951年には映画『Quo Vadis(原題)』にエキストラ出演を果たし、以降、10本の映画にエキストラとして出演している。

ソフィアが出演した初期の映画を見ると、ソフィアの肉感的な体を強調した作品が殆どであった。さらに幾つかの作品にはトップレスで出演した作品もあるらしい。こういう情報を聞くと直ぐネット検索する方々がおられますが、もうちょっと辛抱して下さい!!(笑)。
この画像は1957年に公開された『島の女(Boy on a Dolphin)』の一場面ですが、ソフィアの初アメリカ映画であり、豊満な肉体美を惜しげも無く披露し、世界的に有名な女優の1人としての地位を確立するようになった。

ソフィア・ローレン、SOPHIA LOREN

ソフィア初のアメリカ映画主演作であり、シネスコ画面にそのはちきれんばかりの肉体が躍って、当時の米の若い観客たちの熱狂も察しがつくだろう。映画の魅力はものの見事にそれと風光明媚なギリシャ・ロケ(これはさすが観光映画の名手ネグレスコ--ちなみに彼はギリシャ出身--だけある)に尽きる。
ソフィア演じるは海女の役。そのヒドラ島で海綿を採るのが生業のフェドラは海底で、古代の秘宝のイルカに乗った少年の黄金像を見つける。この話をアテネで、アメリカ人考古学者コールダー(A・ラッド)や収集家パーマリー(C・ウェッブ)に打ち明けたことから、欲に目の眩んだパーマリーは像を独占しようと策謀を巡らすが、フェドラの弟ニコの活躍で、像の国外流出は阻止される。
とにかく、ローレンのエキゾチックでボリュームたっぷりの肢体に気圧されっぱなしの海洋アドベンチャーだ。ちなみにローレンの歌のシーンはジュリー・ロンドンの吹替えだった。

島の女 [DVD]

肉体美だけでなくユーモア溢れる演技力を発揮しだす!!

ソフィアは初期のハリウッド作品である『楡の木蔭の欲望(Desire Under the Elms)』(ユージン・オニールとの演劇)、『月夜の出来事(Houseboat)』(ケーリー・グラントとのロマンティック・コメディ)、『黒い蘭(The Black Orchid)』(アンソニー・クインとのロマンチック・ドラマ)でセックスシンボルとしてだけではなく、演技力と喜劇的な実力がありことを見せつけた。

子持ちやもめのトム(ケリ-・グラント)と家政婦のシンシア(ソフィア・ローレン)が繰り広げる、ほのぼのとしたロマンチック・コメディ。離婚していた妻が急死し、三人の子供を引き取ることになったトムは、狭いアパートで暴れる子供たちが自分になつこうともしないので、ほとほと困り果てていた。ある晩、子連れでイタリアの楽団のコンサートに出かけると、末っ子が行方不明。すると、シンシアというイタリア娘が坊やを連れてやってきた。彼女は女中として雇われ、見事子供たちを手なづけるが、実は楽団の指揮者の娘で、家事全般に全く疎くたえず騒動をひき起こす。一家はポトマック河のボートハウスに居を移し、そこで伸びやかな子育てとナイーブな恋愛模様が綴られるが、陽性なソフィアにケリ-のハートが射すくめられるのは当然の結果と言える。

月夜の出来事 [DVD]

主演女優賞ゲットだぜ!!

なお、1959年に公開された映画『黒い蘭(The Black Orchid)』でベネチア映画祭主演女優賞を受賞し、翌年に公開された『ふたりの女(Two Women)』ではアカデミー主演女優賞を受賞している。

ジョセフ・ステファノがテレビ・ドラマとして書き下ろした原作を、日本初登場のマーティン・リット監督が映画化した作品。アメリカのイタリア人街に住む、子供をもつ後家と、1人のやもめ男の結婚をめぐるドラマである。

映画プレスシート ソフィア・ローレン「黒い蘭」

第二次大戦下、夫を失った母娘が空襲を避けるために疎開した。そこで彼らは、一人の青年と親しくなるが、彼はドイツ兵に道案内として連れ去られる。そして二人は、ローマへ帰る途中で兵士たちに強姦され、感情を失う。二人の感情が戻ったのは、青年の訃報が届いたときだった……。二人の女性に降りかかった悲劇を描いた戦争ドラマ。

クラシック名画シアターVOL3 ふたりの女+キング・ソロモン [DVD]

11世紀スペインの救国の闘将エル・シドの生涯を描いた70ミリ映画で、「キング・オブ・キングス(1961)」のサミュエル・ブロンストンが製作。監督は「シマロン(1960)」のアンソニー・マン。脚本は「地上最大のショウ」のフレドリック・M・フランクと「キング・オブ・キングス(1961)」のフィリップ・ヨーダン。撮影は「びっくり大将」のロバート・クラスカーが、音楽は「ベン・ハー(1959)」のミクロス・ローザがそれぞれ担当。出演は、「ベン・ハー(1959)」のチャールトン・ヘストン、「ふたりの女」のソフィア・ローレン、ラフ・ヴァローネ、ジュヌヴィエーヴ・パージュ、ジョン・フレイザーなど。

11世紀、スペインはムーア人の侵略に日々脅かされていた。そんな中若き勇将エル・シド(チャールトン・ヘストン)は、恋人であるシメン(ソフィア・ローレン)の父を死に至らしめ、また王位継承の争いに巻き込まれ追放の身となってしまう。しかしその後、スペインに存亡の危機が訪れるる・・・。

エル・シド [DVD]

関連するキーワード


ソフィア・ローレン

関連する投稿


映画「ひまわり」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

映画「ひまわり」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

『ひまわり』は、1970年公開のイタリア・フランス・ソビエト連邦・アメリカの合作映画。監督ヴィットリオ・デ・シーカ、音楽ヘンリー・マンシーニ。マルチェロ・マストロヤンニとソフィア・ローレンが主演したこの作品を無料視聴できる動画配信サービスをご紹介します。


映画『ひまわり』に主演したソフィア・ローレンとマルチェロ・マストロヤンニのその後が知りたい!

映画『ひまわり』に主演したソフィア・ローレンとマルチェロ・マストロヤンニのその後が知りたい!

いま再び注目を集めている映画『ひまわり』。今回は50年以上も前に作られたこの作品に主演し日本でも愛された名優マルチェロ・マストロヤンニとソフィア・ローレンのその後の活躍についてご紹介します。


最新の投稿


プロレス四天王・小橋建太&田上明、博多大吉と豪華共演!トークイベント「Talkin' Dream」開催決定!

プロレス四天王・小橋建太&田上明、博多大吉と豪華共演!トークイベント「Talkin' Dream」開催決定!

プロレス界の黄金期を築いた「全日本プロレス四天王」の小橋建太氏、田上明氏と、"プロレス博士"として知られる博多大吉さんが集結するトークイベント「Talkin' Dream」が、2025年11月16日にLOFT9 Shibuyaで開催されます。夢の豪華スリーショットが実現!貴重な裏話や思い出話が聞けるチャンスです。


祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

放送開始から55周年を迎えた国民的アニメ『サザエさん』が、コナミアーケードゲームスより初のアーケードゲーム化!タッチパネルで楽しむ「まちがいさがし」が2026年春に稼働予定です。アニメ本編の画像を使った問題や、2人対戦モードなど充実の内容で、小さなお子様からシニア層まで幅広い世代が楽しめる期待の新作です。


【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

今年で誕生60周年を迎える国産初のクレーンゲーム機「クラウン602」の実機と情報を、タイトーが全国で大募集する「#クラウン602を探せ!」プロジェクトを開始。高度経済成長期に夢を与えた幻の筐体を次世代に継承するため、実機情報提供者には賞金10万円、思い出エピソードの提供者には抽選で最新ゲームソフトが贈呈されます。募集期間は2025年10月24日から2026年1月16日までです。


特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

漫画家・金谷裕氏のイラスト画集『オール・ウルトラマン・スケッチ・ギャラリー』の刊行を記念し、「特撮画展~Hiroshi Kanatani TOKUSATSU SKETCH GALLERY~」がグランドニッコー東京 台場にて開催されます。円谷プロのウルトラマン・怪獣に加え、東宝など5社の特撮キャラクターのイラスト全235枚を展示。会期中の11月29日には初代ウルトラマンスーツアクターの古谷敏氏のサイン会も実施されます。


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!