アカデミー賞史上最多の主演女優賞に輝いたキャサリン・ヘプバーンのよもやま話

アカデミー賞史上最多の主演女優賞に輝いたキャサリン・ヘプバーンのよもやま話

私は今まで、1940年代後半から50・60年代のハリウッド映画黄金期に銀幕を賑わせた映画女優達について、何人かをピックアップしてきたが、この時代のハリウッド映画界の1頁を語る上で重要な女優を一人忘れていた。その女優がキャサリン・ヘプバーン、その人だ。


キャサリン・ヘプバーンを知らない人のために!!

キャサリン・ホートン・ヘプバーン(Katharine Houghton Hepburn, 1907年5月12日 - 2003年6月29日)は、米国の女優。2017年現在、演技部門においてオスカーを4回受賞したただ一人の俳優。ノミネート数も、俳優としてはオスカー史上第2位の12回に上る。(最多ノミネート記録はメリル・ストリープの20回/2017年1月31日現在)

本名	キャサリン・ホートン・ヘプバーン(Katharine Houghton Hepburn)
生年月日	1907年5月12日
没年月日	2003年6月29日(96歳没)
出生地	米国コネチィカット州ハートフォード
死没地	米国コネティカット州オールドセイブルック
国籍	米国
職業	女優
ジャンル	映画、舞台
活動期間	1928年 - 1994年

キャサリン・ヘプバーン

オードリー・ヘプバーンとキャサリンは親戚??

よく、「キャサリン・ヘプバーンとオードリー・ヘプバーンは親戚なのか?」という質問を耳にする。同じヘプバーン(Hepburn)という姓を持ち、双方が大女優ということから、そうした質問が生まれるのだろうと思われる。
しかし、実際の所、親戚だったという文献をみていなし、本人同士も親戚だという発言もないのでおそらくは赤の他人だろう。
元々、ヘプバーン、ヘップバーン(Hepburn)という姓は、スコットランドに由来するそうだ。したがって、両方の先祖を辿って行けば、親戚だったという可能性があるかもしれないが・・・??。

日本にも佐藤、鈴木、高橋、等等、同姓が多いが、それならば、全員が親戚かというと決してそうではないのが一般的なように、西洋でも同様なのだ。良い例に西洋人で一番多い姓の中にスミス(Smith)があるが、私の周囲には3人ものスミス姓がいるにも拘わらず、すべて親戚関係はない。ましてや二人が白人で、各々米国人、イギリス人、もう一人が黒人で米国人ある。

キャサリンはさしずめ私の”ばあちゃん世代”だろう!!

1907年5月12日、コネチカット州ハートフォード (Hartford) で、著名な医師の父親と婦人参政権や産児制限運動に携わったていた母親の下、6人兄妹の長女として生れた。家庭はリベラルで進歩的な環境であったという。子供の頃はお転婆で、髪を短く切り、水泳やテニス、ゴルフに励んでいた。ゴルフは16歳の時に州のジュニア大会で準決勝まで進んだ腕前であった。
彼女が12歳の時にアマチュア劇団に入るなど、芝居好きであったキャサリンは、大学に入ってからも芝居に熱中していたという。
また13歳の時に、大の仲良しであった2歳年上の長男トムが亡くなる不幸に見舞われた。キャサリンが遺体の第一発見者で、朝、兄を起こしに部屋へ入ると、首を吊り、既に亡くなっていたという。数日前に、芸人が首に縄を巻くトリック・シーンを観劇しており、それを真似ての事故とも言われている。
1928年、心理学の学位を取得して大学を卒業したが、両親を説得して演劇の道へ進み、ボルチモアのストック劇団に入り、夏季公演でプロの役者としてデビュー。9月にはブロードウェイ・デビューも果たすことになった。同年12月、大学時代からの恋人であった Ludlow Ogden Smith (ボルチモアの名家の息子) と結婚するが、結婚後も女優業を続け、発声とバレエをそれぞれ一流の指導者の下で習い、役者としての基礎固めもした。(パトロンですかいな!?)

キャサリンは背丈があったので、こんな”アマゾネス”の井手達もさまになっているんでしょうね!!

1932年、ブロードウェイの舞台劇 「A Worrior's Husband 」での女戦士役で脚光を浴び、ハリウッドからオファーを受けたが、映画に興味のなかったキャサリンは、断るつもりで、舞台の1.5倍のギャラをふっかけたそうだ。しかしそれを製作会社であるRKO社が承諾したため、図らずも映画デビューとなったという。

女戦士役のキャサリン・ヘプバーン(1932年)

キャサリンは、ジョン・バリモア主演の 『愛の嗚咽』 (1932年) で銀幕デビューを果たし、3作目の『勝利の朝』 (1933年)で、彼女にとって第1回目のアカデミー賞主演女優賞を受賞してしまう。また、4作目の『若草物語』 (1933年/監督:ジョージ・キューカー) も大ヒットし、ベネチア国際映画祭女優賞を受賞した。

地方から出てきた女優志願の夢見がちな若い女性エバ・ラブレス(キャサリン・ヘプバーン)は、高名な舞台プロデューサーの事務所に乗り込んでねばるが相手にしてもらえない。
そこへ現われた劇作家が彼女をプロデューサー邸の華やかなパーティーへ誘う。
ほろ酔いかげんの彼女は「ロミオとジュリエット」のバルコニーの場を大熱演した。
プロデューサーも劇作家も彼女の素晴らしい才能の虜になってしまう。プロデューサーはつぎの芝居の主役女優をクビにしたため代役に悩んでいた。
劇作家は彼女を代役に強く推薦する。見事な成功を収めた彼女は“勝利の朝”を迎え、彼女の前には大女優への道が開ける・・・。

勝利の朝 《IVC BEST SELECTION》 [DVD]

ヘプバーンの初アカデミー賞受賞作品で、後の作品のようなパンツ姿や脚線美は、この作品では、まだ発揮されていない。しかし、彼女の別の持味である、軽妙な語り口は、十分発揮され、魅力を放っている。映画はせいぜい1時間15分ぐらいだが、内容が濃いのか、一気に見てしまった感がした。

勝利の朝の一場面

1868年にオルコットが書いた「若草物語」(Littlie women) はその後全世界の少女たちに愛読され、過去4回映画化されている。私はそのうち2回目(1933年)、3回目(1949年)、4回目(1994年)の作品を見たが、内容はあまり記憶に残っていないのが事実である。このキャサリン・ヘプバーンが出演した物は2回目にあたり、また3回目の「若草物語」には、エリザベス・テイラーも出演している。

若草物語 《IVC BEST SELECTION》 [DVD]

父を南北戦争にとられ、母一人に娘四人で家を守るマーチ一家の悲喜こもごもの春秋を、四人四様の成長と共に語っていく。次女ジョー(キャサリン・ヘプバーン)はお転婆で物語作りの名手、長女メグ(F・ディー)は反対に淑やかな良妻賢母型、三女ベス(G・パーカー)は音楽を愛し心優しい病弱な娘、四女エミー(J・ベネット)は気位の高い現実家で絵が上手。隣家の富豪の孫ローリーはジョーに恋するが、彼女はそれを振り切ってNYへ。下宿先が同じベア教授(P・ルーカス)は教養高いドイツ人。彼はそれまでの空想的なゴシック・ロマンから、魅力的な自分の身辺を小説に書くことを彼女に薦めた。そこへベスの危篤の知らせが……。急いで帰郷した彼女は今やエミーと結ばれたローリーと再会。皆に囲まれて喜びながらベスは逝った・・・。

若草物語の一場面

女優としてスクリーンで早くに頭角を現し、オスカー女優となった彼女ではあるが、1930年中期頃より出演した作品があまりヒットせず、『フィラデルフィア物語』(1940年)が大ヒットする頃までは、ハリウッドの「ボックス・オフィス・ポイズン」(金にならないスター)として興行主からは特に嫌われていたようだ。また、私生活では1934年に Ludlow Ogden Smith と離婚し、ジョン・フォード監督やタレント・エージェントのリーランド・ヘイワードと浮名を流したこともあった。

1940年の「フィラデルフィア物語」は、前年ブロードウェイで幕を開けると、すぐに彼女自身が映画化権を取得し、MGMに持ちこんだという経緯があった作品であり、結婚前夜の上流階級の令嬢と、その前夫と雑誌記者による喜劇である。
出演者はキャサリン・ヘプバーン、ケーリー・グラント、ジェームズ・スチュワート、ジョン・ハワードなど、1940年(第13回)アカデミー賞でジェームズ・スチュワートが主演男優賞を受賞した。キャサリンはアカデミー賞主演女優賞にノミネート(3度目)され、映画女優として復活を成し遂げた。

フィラデルフィア物語 [DVD]

1940年と言えば、歴史的に日本は戦争にひた走っている頃で、かつての古き良きアメリカは、日本にとっては自分達と比べ物にならない豪華な暮らしをしている(戦争なんかした所で、まず勝てるわけがない!!)超大国であることが、こういう映画を観ていると嫌味なくらい伝わってくる。コメディの割にあまり笑えないのは、やはり私たちの文化的ギャップでしょうか!?

スペンサー・トレイシーとの運命的な出逢い!!

1942年「女性No.1」という映画でスペンサー・トレイシー(Spencer Tracy)と初共演した。初めて撮影所で顔を合わせた際、キャサリンが「私より背が低いみたいね。」(キャサリンの身長は175cm程度)と漏らすと、スペンサーが「心配ない。僕の身長に合わせて君を切ってしまうから。」と答えたという(スペンサーは165センチ程度)。ハリウッドの男優が「ハンサムだが女性的すぎる」と物足りなさを感じていたキャサリンは、この荒々しい返答に逆に惹かれてしまったのだろう。以降、計9本を共にして公私に渡って親密な関係を続けることになった。

女性NO.1 [DVD]

生年月日	1900年4月5日
没年月日	1967年6月10日(67歳没)
出生地	米国、ウィスコンシン州ミルウォーキー
国籍	米国
職業	俳優
ジャンル	映画、舞台
活動期間	1923年 - 1967年
配偶者	Louise Treadwell (1923-1967)

キャサリン・ヘプバーンとスペンサー・トレイシーは早い話、26年近く今で言う不倫関係を続けていたという。2人は互いが生きている間、関係を公表することはなく周囲も公然の秘密として2人の関係を表に出すことはなかった。今のようにパパラッチがウヨウヨしゴシップ優先とは違う、古き好きハリウッドだったんですね!!

スペンサー・トレイシー

トレイシーは既婚だったが、敬虔なカトリックで障害を持つ子供とその子を育てる妻のため離婚しなかったのだ。キャサリンはトレイシーの奥さんを尊重し、トレイシーと同棲はしていない。トレイシーが晩年体調を崩した時、キャサリンは看病のため仕事を休止し、トレイシーの最後まで看取ったのはキャサリンだったが、すぐにその場を去り、その後現れたトレイシーの妻子にお別れの時間を譲ったそうだ。彼の葬式もキャサリンはトレイシーの妻子に配慮して出席していないそうだ。何といじらしい行動であろうか!!

『女性No.1』(1942)より

”赤狩り”の対象にされる!!

第二次世界大戦後、ハリウッドに ‟赤狩り” の嵐が吹き荒れた際、キャサリンは自由主義者たちの集会に参加し、「私たち の自由を更に価値あるものにするために闘う 」 と堂々宣言してしまったため、共産主義者(アカ)との疑いをかけられ、出演作の上映を拒否する映画館もあったそうだ。

第一次大戦下の東アフリカ。船長チャーリー(ハンフリー・ボガート)と宣教師の妹ローズ(キャサリン・ヘプバーン)を乗せた蒸気船“アフリカの女王”号は河を下っていくが、彼らの行く手には激流や大瀑布、そしてドイツの戦艦が待ち受けていた! C・S・フォレスターの冒険小説を、H・ボガートとK・ヘプバーンという見事なキャスティングでJ・ヒューストンが映画化した傑作ロマン活劇。船上で繰り広げられる二人の芝居から、クライマックスの敵の砲艦襲撃シーン、そしてラストシーンの意表を突く展開まで、いろいろな意味で目を離させない面白さだ。9年ぶり5度目のアカデミー賞 主演女優賞候補に。自身初のカラー作品。 
なお、全編薄汚れているハンフリー・ボガートが本作でオスカー主演男優賞を獲得している。

アフリカの女王 [DVD]

監督	デヴィッド・リーン
脚本	H・E・ベイツ、デヴィッド・リーン
原作	アーサー・ローレンツ
出演者	キャサリン・ヘプバーン、ロッサノ・ブラッツィ

ベニスに観光で訪れたオールド・ミスのジェーン(キャサリン・ヘプバーン)は、そこでレナート(ロッサノ・ブラッツィ)というハンサムな男性と知り合う。彼の案内でベニスを観てまわる内、ジェーンは次第にレナートに淡い恋心を抱いていく。だが、レナートに息子が居ることを知ったジェーンは、自分がからかわれていたと思い込み、ベニスを立ち去る決心をするが……。有名なラスト・シーンが心に染みる作品。キャサリンはアカデミー賞主演女優賞にノミネート (6度目)。また、ベネチアの運河に落ちるシーンを撮影した際に、目を感染症に冒されたそうで、この病気は死ぬまで直らなかったらしい。恐るべし!目の感染症!!

旅情 [DVD]

1960年代に入り、たて続けに2回もアカデミー賞を受賞!!

『招かれざる客』(まねかれざるきゃく、Guess Who's Coming to Dinner)は、1967年のアメリカ映画。第40回アカデミー賞では作品賞を含む10部門の候補となり、キャサリン・ヘプバーンが二回目のアカデミー主演女優賞を、ウィリアム・ローズ(英語版)が脚本賞を受賞。公開を前に亡くなったスペンサー・トレイシーの遺作でもある。

監督	スタンリー・クレイマー
脚本	ウィリアム・ローズ
製作	スタンリー・クレイマー
出演者	スペンサー・トレイシー、
   シドニー・ポワチエ、
   キャサリン・ヘプバーン

招かれざる客 [DVD]

世界的にその名を知られる黒人医師ジョン(ポワチエ)はハワイで知り合った白人女性ジョーイ(C・ホートン)と人種の壁を越えて結婚を誓い合い、互いの両親の許しを得るためサンフランシスコのドレイトン家を訪れる。最初戸惑っていた母(キャサリン・ヘプバーン)も、娘の喜ぶ様子を見て次第に祝福する気になるが、だが父マット(スペンサー・トレイシー)はそうはいかない。

ヘプバーンとトレイシー

彼は人種差別反対を自ら経営する新聞の論調としてきたが、いざ自分の娘が黒人と結ばれるとなると心境は複雑だ。やがて、ジョンの両親プレンティス夫妻もかけつけるが、彼らも息子の相手が白人とは知らされていず愕然とする。けれども、彼の母も何より子供の愛を信じた。こうして、二人の母同士の強い説得によって、頑迷なマットの心もほぐれ、娘たちの仲を認めてやるのだった。

筋金入りのリベラル派だという新聞社社主の父マット(スペンサー・トレイシー)と画廊を経営する母クリスティーナ(キャサリン・ヘプバーン)でさえ、あまりに突然の出来事に事態を消化しきれてないし、しかも出逢ってわずか二週間で結婚を決め、ジョンは今夜の便でジュネーブに向かわなくてはならない、だからそれまでに返事が欲しい…ってそりゃあまりに突然過ぎるぞ。私も今はマットの心境が理解できる年になったから、余計に心苦しい。
リベラルであったはずなのに、父親としては許すことが出来ないという欺瞞。葛藤に揺れるスペンサー・トレイシー!!。私もこの年になると、娘婿と舅の両方の気持ちが判るので、余計にこの映画に肩入れしたい!!!。

『招かれざる客』が公開された翌年の1968年に公開された『冬のライオン』(1966年初演のブロードウェイの演劇作品)に出演したキャサリン・ヘプバーンは又もやアカデミー主演女優賞を受賞する。王位継承をめぐる争いを描いた歴史ドラマ。

監督	アンソニー・ハーヴェイ
脚本	ジェームズ・ゴールドマン(英語版)
原作	ジェームズ・ゴールドマン
製作	マーティン・ポール
製作総指揮	ジョーゼフ・E・レヴィーン
出演者	ピーター・オトゥール
キャサリン・ヘプバーン
アンソニー・ホプキンス
ティモシー・ダルトン、他

冬のライオン [DVD]

1183年、クリスマスも間近の夜、イギリス国王ヘンリー2世(ピーター・オトゥール)は、後継者を決めるために一族を召集。息子三兄弟のほか、幽閉状態の王妃エレノア(キャサリン・ヘプバーン)、さらにフランス国王フィリップと彼の姉でヘンリーの愛人アレース(ジェーン・メロウ)も参加した。ヘンリーは三男ジョン(ナイジェル・テリー)を、エレノアは長男リチャード(アンソニー・ホプキンス)をそれぞれ後押しし、次男ジェフリー(ジョン・キャッスル)とフィリップ(ティモシー・ダルトン)はよもやの機会を伺う。やがて、息子たちの策略や堕落に失望したヘンリーは彼らを地下牢へ閉じこめ、自らの手で処刑に及ぼうとするのだが…。

エレノア役のキャサリン・ヘプバーン

4回目となるアカデミー主演女優賞作品がこちら!!

1970年代からはTVでも活躍し、ジョージ・キューカー監督のTV映画 「Love Among the Ruins 」(1975年)、「The Corn is Green 」(1979年) などに出演。御年70歳を越えても、まだまだ演劇に対する情熱は冷えていなかったに違いない。

『黄昏』(たそがれ、原題: On Golden Pond)は、1981年製作のアメリカ映画。湖畔の別荘を舞台に、人生の黄昏を迎えた老夫婦とその娘、彼女の結婚相手の連れ子の心の交流を描く。

監督	マーク・ライデル
脚本	アーネスト・トンプソン
製作	ブルース・ギルバード
製作総指揮	マーティン・スターガー
出演者	キャサリン・ヘプバーン
    ヘンリー・フォンダ
    ジェーン・フォンダ、他

この映画の出演当時、キャサリンは74才。シワだらけ、そばかすだらけ。整形なんて馬鹿げた真似は、真の大女優は歯牙にもかけない。それでもなお、スクリーンの吸引力は変わらないのだ。
また、演技者としての実力は誰もが認めていながもアカデミー賞に縁がなかったヘンリー・フォンダ(当時76歳)は、この映画で死の間際、5カ月前にアカデミー主演男優賞を受賞。ハリウッドの伝説の美談の一つになっている。

4回目となるアカデミー賞主演女優賞を受賞した黄昏 [DVD]

美しい自然と、人生の終焉を迎えようとする人の気持ち、そして夫婦愛と親子愛。静かに流れる時といくつかの小さな事件。さりげなく進む物語と深みのある人生と人の心を見事に描いた素晴らしい作品だと思う。湖畔に別荘があってモーターボートを所有し釣りを楽しむ・・・、こういう余生を送れることがなんとも羨ましい限りだ!!

関連するキーワード


キャサリン・ヘプバーン

関連する投稿


【炎のランナー】第54回(1982年度)アカデミー賞を振り返る!【ヘンリー・フォンダ】

【炎のランナー】第54回(1982年度)アカデミー賞を振り返る!【ヘンリー・フォンダ】

1982年と言えば、最初のCDが製造された年。 ローマ教皇がイギリスを訪問し、カトリック教会とイングランド国教会が450年ぶりに和解した年でもあった。そんな1982年のアカデミー賞を振り返ってみよう。


最新の投稿


祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

放送開始から55周年を迎えた国民的アニメ『サザエさん』が、コナミアーケードゲームスより初のアーケードゲーム化!タッチパネルで楽しむ「まちがいさがし」が2026年春に稼働予定です。アニメ本編の画像を使った問題や、2人対戦モードなど充実の内容で、小さなお子様からシニア層まで幅広い世代が楽しめる期待の新作です。


【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

今年で誕生60周年を迎える国産初のクレーンゲーム機「クラウン602」の実機と情報を、タイトーが全国で大募集する「#クラウン602を探せ!」プロジェクトを開始。高度経済成長期に夢を与えた幻の筐体を次世代に継承するため、実機情報提供者には賞金10万円、思い出エピソードの提供者には抽選で最新ゲームソフトが贈呈されます。募集期間は2025年10月24日から2026年1月16日までです。


特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

漫画家・金谷裕氏のイラスト画集『オール・ウルトラマン・スケッチ・ギャラリー』の刊行を記念し、「特撮画展~Hiroshi Kanatani TOKUSATSU SKETCH GALLERY~」がグランドニッコー東京 台場にて開催されます。円谷プロのウルトラマン・怪獣に加え、東宝など5社の特撮キャラクターのイラスト全235枚を展示。会期中の11月29日には初代ウルトラマンスーツアクターの古谷敏氏のサイン会も実施されます。


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。