キャサリン・ヘプバーンを知らない人のために!!
 
  	キャサリン・ヘプバーン
オードリー・ヘプバーンとキャサリンは親戚??
よく、「キャサリン・ヘプバーンとオードリー・ヘプバーンは親戚なのか?」という質問を耳にする。同じヘプバーン(Hepburn)という姓を持ち、双方が大女優ということから、そうした質問が生まれるのだろうと思われる。
しかし、実際の所、親戚だったという文献をみていなし、本人同士も親戚だという発言もないのでおそらくは赤の他人だろう。
元々、ヘプバーン、ヘップバーン(Hepburn)という姓は、スコットランドに由来するそうだ。したがって、両方の先祖を辿って行けば、親戚だったという可能性があるかもしれないが・・・??。
日本にも佐藤、鈴木、高橋、等等、同姓が多いが、それならば、全員が親戚かというと決してそうではないのが一般的なように、西洋でも同様なのだ。良い例に西洋人で一番多い姓の中にスミス(Smith)があるが、私の周囲には3人ものスミス姓がいるにも拘わらず、すべて親戚関係はない。ましてや二人が白人で、各々米国人、イギリス人、もう一人が黒人で米国人ある。
キャサリンはさしずめ私の”ばあちゃん世代”だろう!!
1907年5月12日、コネチカット州ハートフォード (Hartford) で、著名な医師の父親と婦人参政権や産児制限運動に携わったていた母親の下、6人兄妹の長女として生れた。家庭はリベラルで進歩的な環境であったという。子供の頃はお転婆で、髪を短く切り、水泳やテニス、ゴルフに励んでいた。ゴルフは16歳の時に州のジュニア大会で準決勝まで進んだ腕前であった。
彼女が12歳の時にアマチュア劇団に入るなど、芝居好きであったキャサリンは、大学に入ってからも芝居に熱中していたという。
また13歳の時に、大の仲良しであった2歳年上の長男トムが亡くなる不幸に見舞われた。キャサリンが遺体の第一発見者で、朝、兄を起こしに部屋へ入ると、首を吊り、既に亡くなっていたという。数日前に、芸人が首に縄を巻くトリック・シーンを観劇しており、それを真似ての事故とも言われている。
1928年、心理学の学位を取得して大学を卒業したが、両親を説得して演劇の道へ進み、ボルチモアのストック劇団に入り、夏季公演でプロの役者としてデビュー。9月にはブロードウェイ・デビューも果たすことになった。同年12月、大学時代からの恋人であった Ludlow Ogden Smith  (ボルチモアの名家の息子) と結婚するが、結婚後も女優業を続け、発声とバレエをそれぞれ一流の指導者の下で習い、役者としての基礎固めもした。(パトロンですかいな!?)
 
  	女戦士役のキャサリン・ヘプバーン(1932年)
 
  	勝利の朝 《IVC BEST SELECTION》 [DVD]
 
  	勝利の朝の一場面
 
  	若草物語 《IVC BEST SELECTION》 [DVD]
 
  	若草物語の一場面
女優としてスクリーンで早くに頭角を現し、オスカー女優となった彼女ではあるが、1930年中期頃より出演した作品があまりヒットせず、『フィラデルフィア物語』(1940年)が大ヒットする頃までは、ハリウッドの「ボックス・オフィス・ポイズン」(金にならないスター)として興行主からは特に嫌われていたようだ。また、私生活では1934年に Ludlow Ogden Smith と離婚し、ジョン・フォード監督やタレント・エージェントのリーランド・ヘイワードと浮名を流したこともあった。
 
  	フィラデルフィア物語 [DVD]
1940年と言えば、歴史的に日本は戦争にひた走っている頃で、かつての古き良きアメリカは、日本にとっては自分達と比べ物にならない豪華な暮らしをしている(戦争なんかした所で、まず勝てるわけがない!!)超大国であることが、こういう映画を観ていると嫌味なくらい伝わってくる。コメディの割にあまり笑えないのは、やはり私たちの文化的ギャップでしょうか!?
スペンサー・トレイシーとの運命的な出逢い!!
 
  	女性NO.1 [DVD]
 
  	スペンサー・トレイシー
 
  	『女性No.1』(1942)より
”赤狩り”の対象にされる!!
第二次世界大戦後、ハリウッドに ‟赤狩り” の嵐が吹き荒れた際、キャサリンは自由主義者たちの集会に参加し、「私たち の自由を更に価値あるものにするために闘う 」 と堂々宣言してしまったため、共産主義者(アカ)との疑いをかけられ、出演作の上映を拒否する映画館もあったそうだ。
 
  	アフリカの女王 [DVD]
 
  	旅情 [DVD]
1960年代に入り、たて続けに2回もアカデミー賞を受賞!!
 
  	招かれざる客 [DVD]
 
  	ヘプバーンとトレイシー
彼は人種差別反対を自ら経営する新聞の論調としてきたが、いざ自分の娘が黒人と結ばれるとなると心境は複雑だ。やがて、ジョンの両親プレンティス夫妻もかけつけるが、彼らも息子の相手が白人とは知らされていず愕然とする。けれども、彼の母も何より子供の愛を信じた。こうして、二人の母同士の強い説得によって、頑迷なマットの心もほぐれ、娘たちの仲を認めてやるのだった。
筋金入りのリベラル派だという新聞社社主の父マット(スペンサー・トレイシー)と画廊を経営する母クリスティーナ(キャサリン・ヘプバーン)でさえ、あまりに突然の出来事に事態を消化しきれてないし、しかも出逢ってわずか二週間で結婚を決め、ジョンは今夜の便でジュネーブに向かわなくてはならない、だからそれまでに返事が欲しい…ってそりゃあまりに突然過ぎるぞ。私も今はマットの心境が理解できる年になったから、余計に心苦しい。
リベラルであったはずなのに、父親としては許すことが出来ないという欺瞞。葛藤に揺れるスペンサー・トレイシー!!。私もこの年になると、娘婿と舅の両方の気持ちが判るので、余計にこの映画に肩入れしたい!!!。
 
  	冬のライオン [DVD]
 
  	エレノア役のキャサリン・ヘプバーン
4回目となるアカデミー主演女優賞作品がこちら!!
1970年代からはTVでも活躍し、ジョージ・キューカー監督のTV映画 「Love Among the Ruins 」(1975年)、「The Corn is Green 」(1979年) などに出演。御年70歳を越えても、まだまだ演劇に対する情熱は冷えていなかったに違いない。
 
  	4回目となるアカデミー賞主演女優賞を受賞した黄昏 [DVD]
美しい自然と、人生の終焉を迎えようとする人の気持ち、そして夫婦愛と親子愛。静かに流れる時といくつかの小さな事件。さりげなく進む物語と深みのある人生と人の心を見事に描いた素晴らしい作品だと思う。湖畔に別荘があってモーターボートを所有し釣りを楽しむ・・・、こういう余生を送れることがなんとも羨ましい限りだ!!
 
     
    



