東西ドイツの国境にあった!?「ベルリンの壁」がどこにあったのか、勘違いしている人が意外に多いと話題に!!

東西ドイツの国境にあった!?「ベルリンの壁」がどこにあったのか、勘違いしている人が意外に多いと話題に!!

ドイツにかつて存在した「ベルリンの壁」。ミドルエッジ世代であればリアルタイムで壁が崩壊する様子をテレビで見ていた方も多いと思います。しかし「ベルリンの壁がどこにあったのか?」正確な位置がわかる方が意外に少ないことが今ネットで話題となっています。


「ベルリンの壁ってどこにあった?」が今ネットで話題に!!

ドイツにかつて存在した「ベルリンの壁」。世界史の授業で習った方も多いでしょうし、ミドルエッジ世代であればリアルタイムで壁が崩壊する様子をテレビで見ていた方も多いと思います。そんな「ベルリンの壁」がどこにあったのか、正確な位置がわかる方が意外に少ないことが今ネットで話題となっています。

※画像はイメージです。

きっかけとなったツイートはこちら!

こちらが今ツイッターで話題となっている投稿。ベルリンの壁のイメージとして、当時の東ドイツと西ドイツの国境線上に存在したと思っている方が意外と多いのですが、実際は東ドイツの首都・ベルリンのうち「西ベルリン」を取り囲むために建設されたのが「ベルリンの壁」と呼ばれるものです。

知らなかった人は実に6割以上!!

この投稿には多くのツイッターユーザーが反応し、3万を超えるリツイート、4万を超えるいいねが付くなど大きな盛り上がりを見せています。そして、ベルリンの壁の位置についてアンケートを取ったところ、正確な位置を知っていた方はわずか3割。やはり多くの方が誤解をしていたようです。

第二次大戦が終結した直後に作られたものじゃないです!!

これも結構勘違いしている方がいると思われるのですが、ベルリンの壁は1945年に第二次世界大戦が終結したときに建設されたものではありません。建設されたのは1961年で、当時西側への往来が自由であった西ベルリンを封鎖して、東ドイツからの西側への人口流出を防ぐために作られたのが「ベルリンの壁」です。

東ドイツ当局により建設中のベルリンの壁。(1961年11月20日)

ちなみにベルリンは終戦直後に4分割されました。

1945年、第二次世界大戦においてドイツが無条件降伏をした結果、戦勝国によってポツダム協定が結ばれベルリンは4か国による管理下となり、西ベルリンはアメリカ・イギリス・フランスの、東ベルリンはソ連の管理地区となりました。その後、東ドイツ、西ドイツが成立すると、西ベルリンは西ドイツの「飛び地」のような形として不安定な立ち位置を余儀なくされます。

覚えてますか?崩壊の瞬間!!

東西冷戦の終結に向けた歴史的瞬間である「ベルリンの壁の崩壊」。ミドルエッジ世代であればリアルタイムでテレビの生中継をご覧になった方も多いのではないでしょうか。数万に及ぶ市民が壁に押しかけ、壁を壊していく姿は、歴史の1ページとして今後も語り継がれていくことでしょう。

「ベルリンの壁」現在はどうなってるの?

ほとんど全ての壁は崩壊後に散り散りになりましたが・・・

崩壊したベルリンの壁ですが、29年が経過した現在はどうなっているのでしょうか?東西冷戦の終結により存在意義を失ったベルリンの壁ですが、歴史的・文化的側面から保存しようという声が高まり、およそ1.3km分の壁(シュプレー川沿い)は残されています。この部分は世界各国の芸術家により壁画が描かれており、ベルリンの壁に「芸術作品」という新たな役割が加えられています。ドイツ観光の際に訪れてみるのも良いと思いますよ!

ホーネッカーとブレジネフが接吻して挨拶する有名な写真のモチーフと、東ドイツの国民車トラバント(手前)(ベルリンの壁跡の落書き)

勉強し直したくなった方はこちらで!

新 もういちど読む 山川世界史 | 「世界の歴史」編集委員会 |本 | 通販 | Amazon

Amazonで「世界の歴史」編集委員会の新 もういちど読む 山川世界史。アマゾンならポイント還元本が多数。「世界の歴史」編集委員会作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また新 もういちど読む 山川世界史もアマゾン配送商品なら通常配送無料。

おすすめの記事はこちら!

【日本史】高校生の時にお世話になった!「山川出版社」の魅力!!!【世界史】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

1989年の壁崩壊まで東西ベルリンを分断した「ベルリンの壁」、当時の人々はどのような手段で往来していたのか。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

富士山の3倍の高さ!?バブル期に実際に検討された超絶高層ビル「東京バベルタワー」とは? - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。