ななみ満月がゆく!オトナの毒々映画レビュー「悪魔の毒々モンスター」

ななみ満月がゆく!オトナの毒々映画レビュー「悪魔の毒々モンスター」

ななみ満月がゆく!オトナの毒々映画レビュー。今回は「悪魔の毒々モンスター(1984年)」byロイド・カウフマンです!


「悪魔の毒々モンスター(1984年)」byロイド・カウフマン

私のコラムのタイトルを見て、あの映画をもじったものか……と気付いていた人もいるだろう。そう、今回はタイトルの由来となる「悪魔の毒々モンスター」をレビューしたい。

偶然にも前回の「グレムリン」と同じ年に公開されている。カルト映画の金字塔と呼ぶべき作品であり、中毒性が凄まじい。あまりのB級、いやZ級さに空いた口が塞がらなくなるかもしれない。しかし気付けば虜になっている……というある意味恐ろしい映画だ。

Amazon | 悪魔の毒々モンスター<ノーカット無修正完全版> 緊急猛毒エディション [DVD] | 映画

アンドリー・マランダ, ミッチェル・コーエン, マーク・トーグル, ロイド・カウフマン, マイケル・ハーツ 邦画・洋画のDVD・Blu-rayはアマゾンで予約・購入。お急ぎ便ご利用で発売日前日に商品を受け取り可能。通常配送無料(一部除く)。

いじめられっ子の掃除夫メルヴィンは、不良グループ(むしろ犯罪者集団に近い)にちょっかいを出され有毒廃棄物が入ったドラム缶に突っ込んでしまう。そして見た目が醜悪な「毒々モンスター」へ変身し、掃除用モップ片手に街の悪人を懲らしめていくというストーリー。

あらすじを読むだけでB級感がじわじわと伝わってくることだろう。「毒々モンスターとは何だ」と思われそうだが毒々モンスターは毒々モンスターである。その部分が喉につかえてしまうと、残念ながら前へ進めなくなってしまうので気を付けて頂きたいところ。

見るからに陰キャな主人公

主人公メルヴィンは街にあるジムの掃除夫をしており、性格は気弱で見た目からして“陰キャ”。

メルヴィン役のマーク・トーグル氏の陰キャっぷりが非常にリアルで「クラスにいたな。こういう人」と思ってしまうほど。その演技のお陰でモンスターへ変身してからのギャップがより一層魅力的に感じられる。(ちなみにモンスターへ変身してからは役者自体も変わっている)

モンスターには悪を嗅ぎつける能力が備わっているため、モップ片手に次々と悪人を片付けていく。目潰ししたり、腕をもぎったり洗濯機に入れて殺したり、途中からモップがややオマケに思えてくるのだが……それも一つの笑いどころだ。

ちなみに毒々モンスターの制裁は、それなりにグロテスクなので鑑賞の際はご注意を。血はピューピュー出るし、何ならハラワタまでコンニチハしてくる。

不良集団はなかなかの残酷さ…

また、先程述べた不良集団もなかなかの残酷さ。本当に犯罪者集団としか思えない。序盤から、車で子供やお年寄りを轢いて点数をつけるゲームをしてキャッキャとはしゃいでいる。

ここで「あれ、そのネタはデスレース……」と突っ込みをいれたくなるが、「デスレース2000」より描写は明らかに過激である。だいたいこの手の映画で、はしゃぐ若者達は酷い目に遭うのだがこの作品も例に漏れず、そうなる。

不良集団は、随分酷いことをしているので全く同情できず、私は観ているうちについついモンスターを応援してしまった。この街の人間達もそうで、悪を制裁する彼に称賛の声を上げるのだ。段々と毒々モンスターの存在は街に知れ渡り、人気を博していくもののマフィアと通通な警察は何とか彼を殺そうと動き出す。果たしてメルヴィンの運命は……?

……と、真面目な雰囲気であらすじを書いたが本当におバカ映画な為、気負って観る必要は全くない。

「おバカ映画」のため気負って観る必要なし

むしろB級、いや、Z級すぎて「いいのか、それ」と思うシーンも山ほど。けれど、どこか社会風刺で憎めない。それにストーリーも飽きさせないものとなっているので楽しく90分観られることだろう。

あえて記述しなかったが、メルヴィンが恋に落ちて彼女ができる……なんてほのぼの(?)場面も。しかし何度も言うように、グロテスクなので苦手な人は用心して頂きたい。あと、「おっぱい祭り」なので決して居間で観てはいけない。

きっとハマる人はハマる作品なので、「毒々中毒」になってしまったら続編を是非観て欲しい。次作の「毒々モンスター東京へ行く」では、誰もが知る日本人男性タレントの〇〇〇氏が出ているのだ。まさかこの作品に!?とある意味感動する事だろう。結構出ている場面は多いので要チェックだ。

文中にある、「デスレース2000」のレビューもしたいなぁ……と思うこの頃。映画はB級のみならず色々と手を出しているので、書きたいものが山ほどあるのだ。

時折番外編で、比較的新しめの映画も紹介したいと思っている。そして、連載が続けば私の本業の事も少し書いてみようかと悩んでたり。乞うご期待。そして、マイメ〇のウォールポケットとDVDが合わないよ!という指摘は、受け付けていない!!!

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

鹿児島県奄美大島で生まれ育った竹下玲奈さん、15歳当時の中学3年生時にスカウトを受け、1997年に雑誌『プチセブン』誌上でモデル業を開始しワンギャルとしても活躍されていました。


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。