映画の為に数百万?ホームシアターを構築。ホームシアターという言葉もまだまだ一般的ではなかった頃。

映画の為に数百万?ホームシアターを構築。ホームシアターという言葉もまだまだ一般的ではなかった頃。

ホームシアターに興味を持った時、何が必要でしたでしょう。最初は分からなかったはず。あれもこれも、今までAV機器を持っていなかった人は、必要なものが多すぎでした。


ホームシアターを組むために何が必要だったか?

取り敢えずテレビないと始まらない!ので先ずは当時のテレビをご紹介。

テレビの大型化

液晶テレビが出てきてから特に大型化が始まりましたが、ブラウン管テレビの大型化も進んでいました。しかし重すぎ。1990年代からテレビの大型化が始まりブランドが数多く作られていったのです。

画王。これ懐かしいので、は「画王じゃ画王じゃ」のCMです。

SONYはトリニトロンを前面に押し出してのCMを送り出していました。

液晶テレビのこと

今メインなっているこの液晶テレビ。当時は画質悪かったです。しかもブラウン管より値段が高いですし。

シャープ「ウィンドウ」1995年

シャープが大型の液晶テレビとして、このテレビを発売しました。10.4インチTFTですが、それまでに有った液晶に比べてダントツにデカイ。TFTですって懐かしい。当時の最先端テレビ。TFTなんて今見たら超汚いでしょう。

プラズマテレビのこと

今では完全に消えてしまいました。重いし、電気馬鹿食い、焼き付き起こるし、でも色鮮やかだった!結構当時はプラズマも人気がありました。薄型テレビを買おうと思った時、液晶とプラズマでは悩んだのでは?

日立製作所製42型PDPTV

ブラウン管テレビのこと

ひたすら重い、インチサイズ大きくなる程信じられない程重い。地上波デジタルがやって来た時、薄型テレビに変えた方多かったはずです。

トリニトロン管

皆のあこがれSONYトリニトロン管、画質よし。1988年には当時世界最大だった45インチモデル「KX-45ED1」発売されました。

ブラウン管でホームシアター?

1990年頃、初めてホームシアターに手を出した人はブラウン管を選んだのでは?当然1番いいやつですね。画質が大事。

AVアンプ

音も大事。好みの音を求めてSHOPに通い詰めました。
プリメインアンプを使っていた方も多いかと思いますが、AVアンプと言うものが出てきました。AVセンターとして便利なアンプです。ビデオやDVDやゲーム機など色々つなげていたのではないでしょうか?端子が足りないくらいつなげてました。

昔はボタンがたくさんあった。ボタン1つに1つの機能と言う感じで、ボタン大量が流行りでした。

DENON AVR-X2500H-K

今のAVアンプの姿。かなりデザインがすっきりしています。

スピーカー

スピーカーには、当然こだわっていたと思います。DALI、B&W、JBLとか海外のスピーカーが人気が高く1度は音を聞きにいっていたのでは?もちろん日本のメーカーも人気がありました。YAMAHA,ONKYOなどとも聞き比べにいったのではないかと思います。

DALI ZENSOR5

フロントはもちろんトールボーイです。トールボーイで決まり!もちろんもっとデカイの使っていた方もいるはずですが、この頃ホームシアターを始めた方は取り敢えずトールボーイかな。

ケーブル

ケーブルにはこだわっている方多かったです。モンスターケーブル異常人気!良く分からなければモンスターケーブル使っとけという感じでした。

ホスピタルグレード

パナソニックフルカラー医用アース付ダブルコンセントWN1318K

こういうのも無駄に使ってたのでは。変えて効果あったのかよくわかりませんが、と言うか全然わからなかった。自分で交換しようとか無謀な人いたと思います。免許ないとやっちゃだめです。

ケーブル接続端子

コンポジット、S端子、コンポーネント、D端子色々あった時代です。今はHDMIに統一されたので楽なものです。いえHDMIにも細かい違いがありますが、それでも昔に比べれば便利な時代!
ところでD端子、よくデジタル端子と間違われていましたね。端子の形状がDの形だからD端子。なにそれて思いました。

D端子ケーブル

最後に

映画好きな人はドルビーデジタルが流行っていたころに、AVアンプに手を出して楽しんでいたと思います。結構投資して何百万?でもすぐに新しい規格が出てまた新しいもの購入。なんてことになってたりしてませんか?新しい規格が次々と出る時代でした。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。