「サッカーワールドカップに出場するまで43年 チームのエースナンバー「10」を背負ってきた日本の名選手たち」

「サッカーワールドカップに出場するまで43年 チームのエースナンバー「10」を背負ってきた日本の名選手たち」

スポーツにおいて選手の代名詞となりうる存在の背番号。野球のエースナンバーは「18」番ですが、サッカーは「10」番がエースナンバーとされています。1954年スイス大会の予選初参加から1997年にフランス大会で初出場が決まるまで実に43年の長い年月がかかりました。今回はワールドカップに最も近づいたと言われる1980年代半ばから本大会出場が決まるまで背番号10番をつけた日本のエースの中から数人紹介したいと思います。


名波浩

加茂監督時代からトルシエ監督までの約5年間10番をつけてきた選手でフランスワールドカップ予選及び本大会でも背負っていた。国際Aマッチ67試合出場9得点。本来はトップ下(攻撃的MF)だが代表では多くの試合でボランチ(守備的MF)を務め後にリーグでもボランチを務めることが多くなり、そこから正確なパスを繰り出していた。左利きの選手だがいつ何時でもと言うほど左足1本でボールを裁いていた。1999年にはセリエAベネチアに海外移籍したり2000年にはアジアカップでMVPを獲るほどの活躍であったがその後怪我に悩まされ2002年の日韓大会はメンバーに選ばれず。その後も怪我の影響が強く2007年に引退。引退後は解説者を経て2014年から古巣ジュビロ磐田の監督に就任している。

・本人は10番が大嫌いだったようで現役時代も雑誌やテレビでの取材等で度々答えています。それだけで目立って無条件にマークされて激しくタックルされるのが辛かったようです。Jリーグでも10番を提示されたようですが7番の選択肢もあったようでその時は即答で7番を選んだようです。

高木琢也

1992年オフト監督に初召集されアメリカワールドカップ予選では三浦知良選手と主に2トップを組んできたFWの選手。18番や20番、9番などいくつかの背番号を背負ってきたが加茂監督就任直後のカールスバーグカップで10番を背負っていた。公称188cmという高身長を活かし「アジアの大砲」と呼ばれるほどヘディングを武器に得点を量産し、国際Aマッチ44試合で27得点挙げている。フランスワールドカップ予選でも7得点を挙げているが本大会は選出されなかった。サンフレッチェ広島に所属しチームでも10番を背負っていたがあまり10番を好んでいないようで、背番号が固定制になってからは18番をつけていた。
現役引退後は主に指導者として活動し横浜FCやVファーレン長崎などの監督を歴任し2017年には長崎をJ1に昇格させている。

・カズ選手や中山選手の影に隠れてしまいがちですが、二人に勝るとも劣らない記録や実力を持った選手です。カズ選手への厳しいマークの隙に得点源となってチームを支えていたように思います。
横浜FC監督時代は先輩のカズ選手と立場が逆転したこともあって、「カズ」と呼んでいたのが印象的でした。

藤田俊哉

ファルカン監督時代に初召集され1995年のダイナスティカップで10番をつけていた。国際Aマッチ24試合3得点。Jリーグではジュビロ磐田で10番をつけ名波選手と中盤でコンビを組みチームの黄金時代を支えた。また得点能力も高くMFで初めてJ1リーグ100得点を記録した。また2003年にはオランダのユトレヒトに海外移籍も経験している。代表では加茂監督や岡田監督の下では試合出場がないものの、トルシエ監督、ジーコ監督では選出されている。
40歳になる2011年シーズンまで現役を続け、引退後は指導者として海外にわたり本田圭佑が所属していたオランダのVVVフェンロやイングランドのリースユナイテッドにてコーチなどを歴任している。

・同僚の日本代表の10番名波選手やブラジル代表キャプテンドゥンガ選手を差し置いて10番をつけるほどJリーグでは名実ともに歴史に名を残すような名選手ですが、代表ではレギュラーに定着せず悲運の選手だったように思います。

岩本輝雄

1994年のファルカン監督時代に初召集され当時22歳ながら10番を背負っていた。次代の司令塔として注目され国際Aマッチ9試合出場で2得点挙げたが怪我などもあり代表に定着しなかった。フリーキックの名手と言われ、Jリーグではベガルタ仙台時代に約35メートルの直接フリーキックを決めている。2004年にいったん引退するも、2年後の2006年にクラブワールドカップに出場するニュージーランドのオークランドシティFCに大会期間中の2ヶ月だけ現役復帰している。
現役引退後はサッカー解説、ベガルタ仙台のアンバサダーや横浜創学館高校のコーチなど務めているがワタナベエンターテインメントに所属しタレント活動も行っている。

・タレント活動も目立っていて引退直後はNHKの旅番組で約500kmある東海道を徒歩で制覇していましたが、最近ではテル岩本という芸名で熱狂的なAKB48ファンとして有吉反省会に出演していましたね。

ラモス瑠偉

元々はブラジルリオデジャネイロ出身の生粋のブラジル人でニックネームもリオ生まれの人を意味する「カリオカ」と呼ばれている。1977年20歳の時に来日し、1989年の32歳の時に日本国籍を取得。翌年には日本代表に初召集。主に司令塔として活躍し国際Aマッチ32試合出場で1得点記録。36歳で出場したアメリカワールドカップ予選では現在も破られていない代表最年長ゴールを記録したが最終予選で敗退。ワールドカップ出場は叶わなかったがサッカーの伝道師と呼ばれており、もしこの方がいなかったら日本サッカーはどれだけ遅れたままだったのだろうと言われるほどである。Jリーグ開幕後もヴェルディ川崎の中心選手として活躍し41歳の1998年まで現役を貫いた。引退後は監督業などサッカー関連の仕事に加え、タレントとしてもバラエティー番組などにたびたび出演されている。

・今も昔も選手だろうがサッカー少年だろうが関係なくピッチの内外で厳しく接して世界の水準を伝えた方だと思います。もし来日してなかったら日本は今こんなに強くなってたのかなあと思うことがあります。2年ほど前に脳梗塞を患って現在は復帰されていますが、一度かかると再発しやすい傾向がある病気なので正直お身体が心配です。

佐々木正尚

イタリアワールドカップ予選で10番をつけており本来はFWだが代表や選手時代の後期は左サイドバックにコンバートしてプレー。国際Aマッチ20試合出場。元々FWでかつスピードがあったためオーバーラップやサイドチェンジを多用してサイド攻撃の軸としてチームを支えた。現役時代は本田技研(現:Honda FC)に所属。Jリーグ発足後はジェフ市原や柏レイソルに所属し1994年引退。引退後は東京新宿にある保善高校で監督を務めている。

・元々FWとはいえDFで10番は知ってる限りでは一時期のブラジル代表レオナルド選手や代表で香川選手から奪おうとした(実際はつけてない)槙野選手くらいしか思いつかない珍しい番号だと思いました。高校では監督の他保健体育の授業も教えているようで教員免許もお持ちのようですね。

奥寺康彦

日本人初のプロサッカー選手と言われ、1977年から1986年までドイツブンデスリーガのFCケルンやブレーメンなどでプレーした。左の攻撃の軸としてプレーし代表では左サイドバックに入ることもあった。選手生活の後期に10番を背負い国際Aマッチ32試合出場し9得点挙げているが、当時は海外移籍=代表辞退という考え方で国際試合の度にチームを離れるという概念がなくドイツ時代の代表参加はほとんどない。現役引退後はサッカー解説で情報番組に出演されたり横浜FCの取締役などに就任したりサッカーに深く携わっている。

・今でこそ頻繁にある海外移籍ですがこの方が先駆者なんですよね。ドイツにいるときもし招集されていたなら海外の経験をより多く伝えられ違う日本代表になっていたのではないかと思います。

木村和司

「ミスター10番」などと呼ばれ背番号10番が代名詞になっている選手。現役時代は主に司令塔として活躍していたが得点能力も高く国際Aマッチ6試合連続の記録を持つ。またフリーキックの名手とも呼ばれ、中でもメキシコワールドカップ最終予選韓国戦でのゴールは今でも伝説のように語られている。国際Aマッチ54試合出場し26得点挙げており純粋なMFとしては歴代1位の記録である。10番にはこだわりがあるようで「サッカーやるならみんな10番を目指さにゃいかん」と言っていた。
1994年に引退してからはサッカー解説で見かけることが多いがフットサル日本代表や横浜Fマリノスの監督も行ったことがある。

・自分の事をワシと呼んだり広島弁のイントネーションが印象的な方ですね。以前ラモスさんとテレビに出た時、木村さんに「こいつの方がうまいから同じチームだったら10番はつけられない。(代表でつけていた)14番をつける。正直10番にこだわっていない」とおっしゃっていました。当時の日本人に対してあのラモスさんにここまで言わせる程の名選手だったんですね。
しかしラモスさん同様3年前に同じ脳梗塞を患っておられるので無理はしないでこれからも活躍してもらいたいです。

サッカーはなぜ10番がエースナンバー?

サッカーは主に10番がエースナンバーとされ司令塔やエースストライカーといったチームの中心となるスター選手が付ける場合が多い特別な番号である。チームによっては他の番号な事もあるがなぜそうなったのだろうか?
さかのぼる事今から60年前の1958年ワールドカップスウェーデン大会でブラジル代表が6度目の出場で初めての優勝を成し遂げた。その時6得点を挙げ得点王になりチームのエースとして活躍した当時わずか17歳のペレ選手がつけていた番号が10番であった。これを機に10番が特別な番号と認識され世界中に広まっていった。

・ちなみにその大会でのブラジル代表は抽選で背番号を決めていたそうで、ペレ選手の10番もたまたま当たった番号だったそうです。チームによってはアルファベット順とかで決めていたりで、今みたいにポジション別ではなかったんですね。
チームによっては10番以外の番号がエースであることも時々ありますが、有名なものはイングランドのマンチェスターユナイテッドの7番は広く知られているように思います。1960年代に活躍したジョージベスト選手がつけていたことでエースナンバーとなり、以後もベッカム選手など世界レベルの選手が後継していますね。

おわりに

いかがでしたでしょうか?ワールドカップ出場前だけ見てもJリーグ等で名を馳せた名選手ばかりですね。しかし10番に限ればワールドカップ本大会ではあんまり活躍できていないように思います。今回は香川選手が前回に引き続き10番をつけますが今回はぜひ活躍して決勝トーナメントに進出してほしいです。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。