【MEMORIES】『AKIRA』の大友克洋が監修した3部作からなるアニメ映画を振り返る

【MEMORIES】『AKIRA』の大友克洋が監修した3部作からなるアニメ映画を振り返る

【MEMORIES】は『AKIRA』の大友克洋さんが監修した3作からなるアニメ映画でした。1995年当時ではセンセーショナルな作品だったと思います。そんな【MEMORIES】を振り返ってみたいと思います。


【MEMORIES】とは

3部作からなるこの映画は、どれもテイストが違うタッチで描かれていました。
1995年に公開されたこの映画は、後進の漫画家やアニメーターに大きな影響を与えたのは間違いないと思われます。

【MEMORIES】の3部作について

【MEMORIES】は3部作からなり、それぞれ監督が異なります。3作の共通点は、全て大友克洋さんの監修であったことです。
どの作品も、その監督の作風が違うことで飽きずに観ることが出来たのを覚えています。
それではさっそく作品と監督を振り返ってみたいと思います。

『彼女の想いで Magnetic Rose』

あらすじ

舞台は2092年の宇宙空間であり、スペースデブリと呼ばれる使われなくなった宇宙のゴミなどを処理する4人が体験する、幻覚を帯びた出来事が描かれています。

現実と幻覚の狭間で、吸い込まれていく様に落ちていく乗組員達は、必死で抵抗するものの、最後は深みに嵌ってしまうというエンディングでした。

物語の内容として、個人的にはちょっと怖かった印象があります。
特筆すべきはその映像の素晴らしさでしょうか。
映像はほんとに素晴らしく、それこそ吸い込まれる様な描写だったのですが、内容は観ていてちょっと辛かった記憶があります。恐ろしかったです(>_<)

監督:森本晃司

『最臭兵器 Stink Bomb』

あらすじ

研究に従事していた西橋製薬研究員の田中信男は風邪をこじらせており、間違って偶然造られた強力な臭気を発生する物質を口にしてしまう。
強烈な臭気を吐き出す信夫は、自分が原因で周りの人達が倒れていくことに気がつかずにいるが、対策本部は信夫の殺害以外に止める方法は無いと結論付け、一旦捕獲を試みるが・・・
なかなか笑えるラストが用意されています。

この作品はコメディタッチで、なかなか面白かったです。
主人公の信夫が、原因は自分だと気がつかない中、周囲は戦車等の軍事力まで投入し、大騒動になってる描写がコミカルに描かれていました。
ラストの後が気になりますが、物語としてはあそこで終わって丁度良かったのかなぁと思いました(^^)/

監督:岡村天斎

『大砲の街 Cannon Fodder』

あらすじ

大砲を撃つためだけに作られた移動都市の一日と少年と家族の日常を描いた作品。
少年は砲撃手に憧れを抱いており、無邪気な子供といて描かれていました。その父親は日々繰り返される、目的も曖昧な砲弾を詰める作業を延々と繰り返しています。
そこには閉鎖的で夢も希望も無い現実があり、そんな日々を淡々と暮らす様子が描かれていました。

3作の中で、この『大砲の街 Cannon Fodder』が一番印象に残っています。
最も印象深かったのが、少年が毎朝敬礼をしている肖像画の砲撃手はスマートで凛々しく描かれていたのに対して、現実の砲撃手は醜悪で太った体型をしていたところでしょうか。くだらない芝居掛りの所作に重きを置いている様子など、よくある閉鎖的な軍事国家の様子が上手に描かれていました。やや空恐ろしくも感じる作品だったと思います。

監督:大友克洋

【MEMORIES】を振り返ってみて

この映画はどうしても忘れられない作品でした。
3作共に印象の残り方が違うんですよねぇ

1995年当時にこの映画を観た時は、面白かったという様な感動ではなく、著名な方の絵画を観に行った時の様な、自分の文化レベルが上がった様な感覚を覚えました。

そういった意味では、大友克洋さんは大変貴重な作品を世に残したと思っています。
これから育っていく未来のアニメーターに、是非観て頂きたい作品だと思いました。

関連記事はこちら

覚えてますか? 【AKIRA】の『金田バイク』! 実物大の実写映像もあり!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

大友克洋の漫画「AKIRA」は80年代を代表するSF大作!今なお熱いんです - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。