1980年代に発売され、ミリオンセラーを達成したシングルCD(レコード)

1980年代に発売され、ミリオンセラーを達成したシングルCD(レコード)

音楽番組が衰退し、レコードからCDに転換する1980年代は転換期という事もあってか100万枚以上売れたシングルが調べた限りわずか12枚だという事が分かりました。今回は時代のはざまにあって輝いた曲を紹介したいと思います。


矢切の渡し/細川たかし

1983年2月21日発売。売上枚数102.5万枚。元々はちあきなおみの酒場川という曲のB面として1976年に発売した曲で、後の1982年にA面として再リリースされた。その翌年に多くの歌手がこの曲をカバーして発売し、その中でも細川たかしが最高売り上げを記録し、今では代表曲のひとつになっている。

てっきりオリジナルの楽曲と思っていたのですが本来は違う方の曲なんですね。

とんぼ/長渕剛

1988年10月26日発売。売上枚数103.5万枚。TBSで放送された本人主演の同名タイトルのドラマ主題歌。上述の矢切の渡し以来約5年半ぶりにミリオンセラーを記録した。また、シングルCDとして初めてミリオンセラーを記録し、昭和に発売されたシングルで最後にミリオンセラーを記録した楽曲でもある。

今でこそ多くいますが、テレビにほとんど出ないアーティストが主流だった時代に、音楽だけでなく俳優業もこなすアーティストの先駆者だったように思います。

ハイスクールララバイ/イモ欽トリオ

1981年8月5日発売。売上枚数104.3万枚。当時フジテレビで放送されていたバラエティー番組、欽ドン!良い子悪い子普通の子に出演していた山口良一、西山浩司、長江健次の三人からなるユニット。グループ名は当時流行していたアイドルグループたのきんトリオと作曲を担当した細野晴臣のグループYMOを「イモ」と呼び、あやかったもの。

この番組の放送時間は毎週月曜日の夜9時で、この番組を含めた1980年10月から6年半は萩本欽一の冠番組が続きましたがその前後はドラマ枠でした。現在も通称「月9」としてドラマ枠が続いていますが、ずっとドラマが放送されていたわけではないんですね。

スニーカーぶる~す/近藤真彦

1980年12月12日発売。売上枚数104.7万枚。何かと記録ずくめの曲で、自身のデビュー曲で最大のヒット曲。またジャニーズ事務所所属の芸能人としては初めてミリオンセラーを記録した。

今やジャニーズのトップも当時は16歳。多彩な活動をされていますが元々は王道のアイドルだったんですね。

待つわ/あみん

1982年7月21日発売。売上枚数109.0万枚。岡村孝子と加藤晴子の二人からなるユニット。デビュー曲から100万枚以上売り上げたが方向性の違いなどでわずか二年ほどで活動休止となる。岡村孝子はその後ソロデビューし、加藤晴子は学業に専念するため芸能界を引退している。

2007年頃より再結成して活動されているようで、昨年も歌番組に出演されているようです。

Diamonds/PRINCESS PRINCESS

1989年4月21日発売。売上枚数109.7万枚。ソニーのカセットテープのCMソングとして起用。平成に入って初めてミリオンセラーを記録した楽曲でグループ最大のヒット曲。当時は女性のみのバンドは珍しく、ガールズバンドの先駆けともなった。

この曲のCDのカップリングのMという楽曲もこの曲と同じくらい知名度の高い楽曲となっていますね。

大阪しぐれ/都はるみ

1980年2月1日発売。売上枚数114.6万枚。発売から約1年かけてミリオンセラーを記録した。その年の年末の音楽番組やレコード大賞最優秀歌唱賞を獲ったことがきっかけで売上枚数が伸びたと言われている。

都さんはこの4年後に突如引退されているんですよね。でもこの5年後の1989年に芸能界に復帰されて紅白歌合戦に出場されていますね。

さざんかの宿/大川栄策

1982年8月1日発売。売上枚数120.9万枚。公称180万枚ともいわれており自身最大のヒット曲。当時この曲が出るまでの10年以上ヒット曲がなく不遇の時代を過ごしていた。

誰もが知る演歌歌手ですが、ヒットしてからずっと売れ続けていた訳ではないんですね。この間に同郷で師匠の古賀政男さんも亡くなられたりとつらい時期を過ごされていたんですね。

ルビーの指環/寺尾聰

1981年2月5日発売。売上枚数134.1万枚。横浜タイヤのCMソングに起用。命に関わるほどの大病で長期療養した際に創作した楽曲の一つ。発売から約2ヶ月で週間1位を獲り、TBSの音楽番組ザベストテンでは12週連続1位という番組の歴代記録を持っている。

本職は俳優で、現在もそのイメージが強いですが、デビュー当初はミュージシャンだったようですね。

奥飛騨慕情/竜鉄也

1980年6月25日発売。売上枚数148.5万枚。デビュー曲で、80年代にリリースされた演歌の全楽曲の中で最大の売上枚数。岐阜県を中心に活動されており、44歳という年齢で歌手デビューされた。

生育地は岐阜のようですが出身地は奈良県のようです。災難があったり、体の障害があったりするなど相当なご苦労をなされた生涯だったようです。

ダンシング・オールナイト/もんた&ブラザーズ

1980年4月21日発売。売上枚数161.8万枚。もんた&ブラザーズとしてのデビュー曲。発売から1か月後にチャートが急上昇して話題となり大ヒットにつながった。

当時ソロ歌手としてなかなか芽が出なかったもんたよしのりが、引退覚悟で最後に取ったユニット結成という手段が成功し、現在も時々テレビでお見かけするような歌手となりましたね。

クリスマス・イブ/山下達郎

1983年12月14日発売。売上枚数189.1万枚。元々は同年6月にリリースされたアルバム「MELODIES」に収録されており、3万枚限定でシングルカットされた楽曲。発表当初は無名に近い楽曲であったが、1986年11月28日に再発売。1988年からはJR東海のCMソングとして起用されたことで一気に著名となり、日本を代表するクリスマスソングとなった。また、毎年年末になるとチャートにランクインするような売り上げを記録し徐々に売り上げを伸ばしており、発表から8年後の1991年にミリオンセラーを達成。そして1987年から32年連続チャートインの記録を持ち現在も更新中である。また2016年にはその記録でギネスにも認定された。

当時CMに出演していた深津絵里さんと牧瀬里穂さんも話題になりましたね。山下達郎さんはラジオは20年以上レギュラー出演を続けていますが、デビューからテレビ出演は一度もないそうです。しかしデビュー当時からライバル関係でずっといがみ合っていた小田和正さんのテレビ番組に手紙を書いたところ、小田さんが「(テレビに)出たに等しい」といって感動していました。

さいごに

いかがでしたでしょうか?売上枚数で見ると70年代と90年代は数多くのセールス曲があるのに対し、80年代は10年間で12曲と90年代のある年より数が少なかったりします。しかし売上枚数は記録できなくても記憶に残る楽曲は数多くあり、前半はアイドル全盛期、後半はバンドブームが到来し、90年代に爆発的にCDが売れる時代となる準備期だったように思います。それを象徴するかのように演歌あり、アイドルあり、後にJ-POPと言われるような歌謡曲ありとバラエティに富んでいました。時代背景を思い浮かべたり想像したりして聴いてみるのもいいのではないでしょうか。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。