半世紀以上続く「ミュージックフェア」や印象深い「ザ・ベストテン」など懐かしい歴代の音楽番組を振り返ってみる

半世紀以上続く「ミュージックフェア」や印象深い「ザ・ベストテン」など懐かしい歴代の音楽番組を振り返ってみる

その時代その時代で象徴的な音楽番組ってありましたよね!この記事では、そんな歴代の音楽番組を振り返ってみたいと思います。皆さんもご存じな番組がある筈ですよ~(^^)/


ロッテ 歌のアルバム

「ロッテ 歌のアルバム」は、1958年5月4日~1979年9月30日まで、ラジオ東京テレビ → 東京放送(現・TBSテレビ)で放送されていた歌謡番組です。

「1週間のご無沙汰でした。玉置でございます」でお馴染みだった玉置宏さんが司会を務めた有名な番組です。

この番組のピークは橋幸夫さん、舟木一夫さん、西郷輝彦さんの御三家と、三田明さんを加えた若手四天王が人気を集めた頃になります。

尚、この番組は『演歌の殿堂 ロッテ歌のアルバム』として1985年4月~1986年5月まで第2シリーズが放送され、更に『歌のアルバム NOW』として1986年6月~1987年9月まで第3シリーズが放送されました。

シリーズ全体でみると、なかなか息の長い番組でした。

ミュージックフェア

「ミュージックフェア」は1964年8月31日~現在に至るまで放送が続いており、放送開始から半世紀以上続いている息の長い番組です。

開始当初から塩野義製薬による一社提供番組であり、冠スポンサー番組でもあるこの番組は、日本の民放でレギュラー放送されている全ての音楽番組の中でも最長寿番組になります。

夜のヒットスタジオ

「夜のヒットスタジオ」は、1968年11月4日~1990年10月3日まで放送されたフジテレビの音楽番組です。
この番組も20年以上続いた長寿番組でした(^^)/

番組の顔である芳村真理さん、前田武彦さん、井上順さんらによるMCスタイルが自然体でとても印象的でしたね。

放送期間約 22年で紹介された楽曲は概ね13,000曲、出演アーティストは1,000組になるそうです。

カメラと演出の夜ヒットと評され、永く愛された番組でした。

NTV紅白歌のベストテン

「NTV紅白歌のベストテン」は、1969年10月6日~1981年3月23日まで、日本テレビで放送された歌番組です。

NHKの「紅白歌合戦」とベストテン形式の歌謡番組を組み合わせた、当時画期的な番組だったそうです(^^)/

番組放送当初はショートコントがあったそうですね。
やはり初代の水前寺清子さんが一番インパクトがあったのだと思います(^^)/

スター誕生!

「スター誕生!」は、1971年10月3日~1983年9月25日の12年間に亘って放送された、日本テレビの視聴者参加型歌手オーディション番組です。

途中、「新・スター誕生!」とタイトルを改めた時期がありましたが、終盤ではまた「スター誕生!」に戻していました。

審査員にはあの大御所である阿久悠さんも居たこの番組は、厳しい予選を勝ち抜いた方達が最終審査に臨みました。

森昌子さん、桜田淳子さん、山口百恵さんをはじめ、片平なぎささん、岩崎宏美さん、新沼謙治さん、ピンク・レディー、柏原芳恵さん、小泉今日子さん、中森明菜さん等々、多くのスターを生み出した伝説の番組でした(^^)/

レッツゴーヤング

「レッツゴーヤング」は1974年4月7日~1986年4月13日まで放送されたNHKの音楽番組です。

歌やトークを繰り広げる番組内容で、毎週その当時の人気アイドルが大勢出演しました。

いくつかの単発的な番組を挟むことにはなりますが、この「レッツゴーヤング」の後継的な番組が「ポップジャム」だと思われます。

ザ・ベストテン

「ザ・ベストテン」は、1978年1月19日~1989年9月28日までTBSで、毎週木曜日の21:00~21:54 に生放送されていたTBS製作の音楽番組です。

司会は皆様がご存じの通り、最初から最後まで黒柳徹子さんでしたね(^^)/

生放送だけに、多くの珍事件がありましたね(^^)/
長渕剛さんが「順子」を歌っときには、失恋の曲なんで手拍子止めてくれって言ってましたよね(笑) また、とんねるずが観客に衣装をボロボロにされて激怒しながら歌ったり、ほんとに色々ありましたね~!

ザ・トップテン

「ザ・トップテン」は、1981年4月6日~1986年3月31日まで、日本テレビで毎週月曜日に生放送されていた音楽番組です。

同時期に放送されていたTBSの「ザ・ベストテン」と双璧を成す人気を誇りました。

主に番組の生放送が行われた渋谷公会堂

ザ・トップテン - Wikipedia

僕は「ザ・トップテン」も「ザ・ベストテン」も両方見ていた筈なのですが、どうしても「ザ・トップテン」のイメージが強いですねぇ・・・

この「ザ・ベストテン」も生放送だったので、ハプニングが多かった様です。特に番組中の乱入事件がいくつかあった様ですね。

ミュージックステーション

「ミュージックステーション」は、テレビ朝日で1986年10月24日から毎週金曜日の20:00~20:54に生放送されている音楽番組です。

「ニュースステーション」から派生した番組であり、楽曲を聴かせることを番組のコンセプトとしています。

メイン司会者がずっとタモリさんですね(^^)/

ミュージックステーションで一番印象に残ってるのは、女性2人のアーティスト「タトゥー」が楽屋から出てこなかった為、放送出来ずに終わったことですねぇ(笑) いけませんねぇ

COUNT DOWN TV

「COUNT DOWN TV」は、1993年4月8日からTBSで放送されているランキング形式の音楽番組です。

深夜番組ということもあり、細かく放送時間が変わってきましたが、今でも続いている音楽番組ですね(^^)/

途中からアシスタントが付く様になりましたが、基本的には司会はCGの3人で進められていますよね。
そうそう、このCGキャラクターの名前ってご存じですか?
左からアビー君、菊池君、メイプルというそうですよ!

ポップジャム

「ポップジャム」は、NHK総合テレビで1993年4月10日~2007年3月16日まで放送された音楽番組です。

番組自体が若者をターゲットにしていました。14年も続いた代表的な音楽番組でした。

タイトルである「ポップジャム」の意味は、色々な音楽を混ぜ合わせる(ジャムする)という意味になります。

このポップジャムの司会者は、名だたる有名人が務めましたよね!
初代はあの本木雅弘さんでした。イメージが強かったのは久保純子アナかなぁ

HEY!HEY!HEY!MUSIC CHAMP

「HEY!HEY!HEY! MUSIC CHAMP」は、フジテレビで1994年10月17日~2012年12月17日まで放送されていた音楽番組です。

毎回アーティストと司会進行を務めるダウンタウンのお二人による楽しいトークが繰り広げられてましたよね(^^)/

音楽番組とバラエティ番組が一緒になった様な番組でした。

番組構成は、「今聴きたい!名曲HEY!HEY!HEY!」「立ちトーク、座りトーク」「懐かしの名曲ランキング」などからなり、視聴者を飽きさせない工夫がなされていました。

なんといってもダウンタウンのお二人によるアーティスのいじり方が面白かったですよねぇ!
普段は見られないアーティストの一面を垣間見ることが出来て楽しかったです。

うたばん

「うたばん」は、1996年10月15日~2010年3月23日まで、TBSで放送されていた音楽番組です。

司会者の石橋貴明さんと中居正広さんがアーティストをゲストとして招いて、トークや音楽を披露する番組構成でした。

こちらも音楽番組とバラエティ番組が合わさった内容でしたね(^^)/

60分の尺だったにもかかわらず、ゲストとのトークが優先され、歌は3~4曲程度の回が多かった様に思います。

不思議と石橋貴明さんと中居正広さんのお二人が上手くやってましたよね(笑)

LOVE LOVEあいしてる

「LOVE LOVE あいしてる」は、フジテレビで1996年10月5日~2001年3月31日まで放送されていた音楽番組です。

この番組は、『21世紀だよ!!絢爛豪華新春ウルトラLOVELOVEあいしてる!!』という番組で、番宣の為全国を横断した時の「堂本兄弟」というKinKi Kidsのキャラクターが母体となってスタートしました。

KinKi Kidsのお二人は、この番組で吉田拓郎さんをはじめ、多くのミュージシャンから影響を受け、大きく成長したと語っているそうです。

個人的にはジャニーズの中ではKinKi Kidsがぶっちぎりで一番好きなので、この番組は大好きでした~(^^)/

音楽番組をまとめてみて

現在でも多くの音楽番組がありますが、今回は人気を誇った2000年までの音楽番組をまとめてみました!

まとめてみて思ったのですが、1990年代からは、音楽番組とバラエティ番組が融合するかたちがとられる様になりましたね(^^)/
確かにアーティストの曲作りにおける経緯や、こもれ話しを聞けるのは、視聴者やファンにとっては大変有意義な内容だと思います。

これからも音楽番組は見続けたいと思います!(^^)!

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。