絶望的結末の伝説的なサッカー漫画『実録 サッカー戦士』(1979年) 勝ったチームの選手が殺されるデスマッチ・サッカー漫画

月刊コロコロコミック1979年11月号掲載『実録 サッカー戦士』

「エースをねらえ」の宗形コーチそのまんまのデザインのコーチが素敵すぎる・・・

ラストは試合終了直後、銃殺された監督を抱き上げたキャプテンとメンバーを銃を構えた兵士が取り囲んだ所で終わりです。
『実録 サッカー戦士』には元となったエピソードが存在します。
週刊少年ジャンプ『ホールインワン』(1977年から1979年) 漫画におけるパンチラ描写をほぼ完成させた金井たつお先生。

週刊少年ジャンプ『ホールインワン』(1977年から1979年) パンチラ漫画の金字塔。

私が当時最も好きだった漫画「ホールインワン」

姿 麗花(すがた・れいか)

体操競技の予選に出場する姿麗花

見事すぎるパンチラショット お色気とゴルフ漫画を結びつけた伝説的な作品。女の子がみなかわいい。

芸術の領域のパンチラショット。
師匠の本宮ひろ志氏から、人気出るにはパンツをバンバン見せろと言われてたらしいですね(^_^;)
https://twitter.com/kimirito/status/977233537165271045稀見理都@『エロマンガノゲンバ』重版決定!!さんのツイート

パッティングでもパンチラを見せるホ-ル目線の構図がお見事!


金井たつお「いずみちゃんグラフィティー」
テニスボーイ 超絶な必殺技と人間業とは思えないトレーニングが売り

『週刊少年ジャンプ』1979年31号より『テニスボーイ』

メキシコ代表マリアナの必殺技「ダイビングクラッシュ」

高杉梨絵の肩を直撃!
高杉梨絵さんのツイート: "テニスボーイ必殺技ダイビングクラッシュメキシコ代表マリアナが使う、体をまっさかさまになりながら打ち込むジャンピングスマッシュ。「高杉をメッタ打ち」ってボクシングじゃないんですから…恐るべしメキシコ娘!#テニスボーイ必殺技… "

高杉をメッタ打ち・・・殺す気か!

必殺技「ブル・ファイト・アタック」の練習でサメを始末するメキシコチーム

危険プレイそのままな殺人技

森兄妹の元祖「ツインビーム」

飛鷹・岡崎のダブルハンドツインビーム

神業の飛鷹・高杉のスピニングツインビーム

インドチームの絶技「シラシ・アサーナ」 ここまではヨガの倒立ポーズっぽいが・・・

なんだこれは・・・

超絶なスマッシュだった!

主人公の飛鷹の必殺技「ピーコック・ダイヤモンド」

超ハイテクのジェットローラーを使ったボール恐怖症を治すためのとてつもないスパルタな練習
『 リングにかけろ 』 他の熱血漫画と違う規格外のスケールで描かれた伝説のボクシング漫画

『 リングにかけろ 』

剣崎順は発電所での特訓でギャラクティカマグナムとギャラクティカファントムを収得した!

ギャラクティカマグナム

アポロエクササイザーで体幹を鍛える剣崎

シナトラさんが幼少期に受けた特訓(扇風機の羽部分に真剣が付いている)。この後大惨事に。

ポセイドン「テリオスとは・・・まさか・・・あの・・・」 テリオスの正体がいまだに気になる。

影道 奥義中の秘拳…!! 影道鳳閣拳

影道総帥… まさに 恐るべし………!!
アストロ球団 超人的な野球選手ばかりを集めているアストロ球団。流血沙汰や死者が出るような展開。

ストライーク!

ヌオオーッぶっ殺してやる!

リョウ坂本というキャラクターは、まさかのユニフォームを脱いで登場。

ビクトリー球団の殺人野球の基礎を築いた「伊集院大門」は、改心し詫びとして、かげ腹を切り、5回同点満塁ホームランを放つとともに絶命。

人間ナイアガラ・・・言うまでもなく走塁妨害です。
「ひとりぼっちのリン」(1972年)天涯孤独の少年轟リンは競輪王への道に挑んでゆく。敵チームが無茶な必殺技を使う。

「ひとりぼっちのリン」

1970年代少年劇画が生んだ名シーン「ナダレ血ばしり」

人間カタパルト

人間カタパルト攻撃をくらう

血のトマホーク
