飲み会のあとは二次会がセットだったあの頃

飲み会のあとは二次会がセットだったあの頃

昔は、飲み会のあとは必ずといっていいほど二次会がありましたね。というか連れて行かれました(笑)。今は、飲み会自体も減っているようですし、行っても二次会の話しがほとんどでなくなり、カラオケも行かなくなり、寂しいかぎりと思い、書いてみました。


あなたは二次会に参加する?しない?

職場での飲み会。今はどのくらいあるのでしょうか。私たちの時代は、ほぼ毎日。しかも朝までコースもしばしば。残業のあとは必ずといっていいほど飲みに行っていました。そう、仕事と飲みはセットの日々でした。そして、飲み会のあとは必ず二次会がありました。これもセット(笑)。
「働き方改革」を提唱する今では怒られそうですね。
今は、二次会はどのくらいの人が参加するのでしょう。

職場の飲み会、二次会は参加する? 80.3%の社会人が「参加しない」と回答

https://gakumado.mynavi.jp/freshers/articles/50007

職場の飲み会、二次会は参加する? 80.3%の社会人が「参加しない」と回答 | 社会人生活・ライフ | 社会人ライフ全般 | フレッシャーズ マイナビ 学生の窓口

仕事の話しをほとんどしない飲み会だった

楽しい飲み会のイラスト(会社) | かわいいフリー素材集 いらすとや

二次会はどこへ行ってましたか?

飲み会の終わりぐらいには、「次どこへ行く?」という言葉が必ず誰かからは出ていましたね。

カラオケボックスがまだなかった時代に行った最初のカラオケ

そういえば、カラオケといえば、いまはカラオケボックスというイメージが強いかもしれませんが、カラオケボックスができたのはずっと先のことだったような気がします。二次会でのカラオケは、カラオケがメインの飲み屋さんに行ってました。初めて行ったカラオケのお店は、上野にあった「カラオケ道場」というお店でした。初めて歌った歌は、岩崎宏美の「すみれ色の涙」。座って歌うのではなく、ステージがあり、他のお客さんも大勢いる中で歌った緊張感を今でも忘れられません。「カラオケ道場」ご存じの方いらしゃいますでしょうか?

歌詞だけが書いてある「歌詞カード」で歌っていた。音楽を聴きながらどこで入っていいかわからず戸惑いました。

開いた本のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

今は機械が採点するのが普通ですが、当時は、確か、お店の人が採点していたような気がします。点数によってはボトルがもらえたり・・。

音楽は、もちろん「8トラ」

プールバーも行きました

今は、プールバーとは言わないのでしょうね。最初に連れて行かれる前は、本当にプールにバーがあるところだと思っていました。
ビリヤードを楽しみながら飲めるお店なんですよね。人生初のビリヤードでした。どんな上司でもビリヤードが上手いとかっこよく見えたものです(笑)

ビリヤード。全然うまくならなかったけれど。

ビリヤードのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

今は、ビリヤードより、ダーツバーでしょうか。

なぜか、踊りに行っていたときも

池袋にあるロサ会館はご存じの方も多いと思いますが、当時は、池袋に唯一あったディスコ「アダムスアップル」がロサ会館にあったのですよね。結構広かったような覚えがありますが、飲んだあとによく踊っていたなあと、今さらながら思います。

その他は、二次会で、たまにボーリングも行っていた気がします。

遊び疲れた私は、今は「スナック」

振り返ると、二次会が楽しみだったあの頃。いろいろ行きました。二次会が少しずつなくなってきたりして、疲れてきた私、一人でスナックに行くようになりました。もちろん、カラオケのあるスナック。一人静かに飲むときもあれば、ママやマスターにグチを聴いてもらうときもあり、ただひたすら飲んで歌っての日々でした。

二次会も人の違う一面が見えてコミュニケーションには良かったあの頃

飲み会だけでは、仕事の話しもする人もいるので、「つまらないなあ」とか、「めんどくさいなあ」とか思ったりするときもあるけれど、二次会は、人の違う一面が見えて、厳しい上司でも意外に優しかったり、「えっ?この人こんな感じの人?」という一面が見えて楽しめたりしてました。
あなたは、二次会、どこに行ってましたか?

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。