タモリ倶楽部から米ヒップホップ「ウータン・クラン」の空耳をご紹介!デビューアルバムから【ちょっと待って見してチン〇コ】

タモリ倶楽部から米ヒップホップ「ウータン・クラン」の空耳をご紹介!デビューアルバムから【ちょっと待って見してチン〇コ】

1990年代前半に結成された、ヒップホップグループ「ウータン・クラン」。タモリ倶楽部のコーナー「空耳アワー」では、破壊力のある空耳をいくつも作ってくれています。デビュー作からいくつも空耳が発表されているこのウータン・クラン。空耳を交えながら、この「ウータン・クラン」の魅力をご紹介します。


ウータン・クランとは。

正直、お上品なバンドではございません。
本人たちはおそらく、自分たちの人種に対する差別に対抗して、その「理不尽な怒り」を歌詞に込めているのだと思いますが、それが完全に逆説的な言葉づかいになっていて、ちょっとすごいタイトルが多くて、ここで紹介するのもはばかられるようなものもあります。
基本、ヒップホップはスラングにまみれた歌詞であり、あまりにも過激なため、当局に逮捕され牢屋に入ったメンバーもいるそうです。(1998年放送の「第6回空耳アワード」で、スチャダラパーのBOSEさんが言っていました。)

デビュー作「Enter the Wu-Tang (36 Chambers)」。

Amazon | 燃えよウータン(期間生産限定盤) | ウータン・クラン | ヒップホップ一般 | 音楽

2018年5月11日調べ。

「よ、よ、嫁、ホラホラ、嫁、フマキラーついてるよ」。

ウータン・クランの作品の中ではかなりの数の空耳が生まれていますが、その中で、タモリさんが出す評価で一番高い「ジャンパー」を獲得した空耳が、「よ、よ、嫁、ホラホラ、嫁、フマキラーついてるよ」という空耳作品です。

原曲はこちら。

アルバム4曲目「7th Chamber」の冒頭です。
いきなり来ますね。
実際の空耳の初登場時には、浅草キッドの玉袋筋太郎さんが、「フマキラーつかねえよ!つくわけねえよ!」と絶叫していました。

Amazon | フマキラーA 殺虫スプレー ダブルジェット 450ml 1P | フマキラー | 殺鼠・殺虫剤

2018年5月11日調べ。

殺虫剤の中でも一番有名ではないかと思われる「フマキラー」。
この語源は、「フライ(ハエ)」の「フ」と、「マスキート(蚊)」の「マ」をやっつける(キラー)がくっついたものらしいです。
空耳ファンは、フマキラーの缶を見ただけで、反射的にこの空耳が頭で鳴るのです。
(私だけか?)。

「ちょっと待って見してチンポコ」。

続いては、「ちょっと 待って 見して チンポコ」という風に聞こえる空耳です。
テレビの空耳画像はないのですが、上の「フマキラー」の空耳投稿者と同じ方が投稿した作品です。
2曲目の「思い知れ〇〇〇」(放送禁止用語)の中の作品です。

空耳とは、「何でこの歌詞がこんな日本語に聞こえるんだろう」と思うものが大半ですが、これはその最たるものの一つですね。

原詞は、「CAPTURE THE METHOD MAN STATURE FOR RHYMIN」らしいです。
「空耳アワード2004」で、クリス・ペプラーさんが英語で発音しても、まったく聞こえませんでした。
    

ウソッ、釈放?。

空耳アワーで、ウータン・クランの作品で一番最初に登場したのが、この「ウソッ、釈放?」という空耳だったと思います。
6曲目「チェスボクシンの戦い」という曲から採用されています。

原曲はこちら。

うわー!あっちか!!。

9曲目「メソッド・マン」という曲から採用されています。
これもかなり日本語に聞こえる、というか、イントネーションがいかにも「しまった!」と思った日本人の心の中の声と合っていて、面白いです。

このアルバムからは、他にも空耳作品が出ています。

他にも、5曲目「昔のことさ」から、「人間いないよ、逃げろ逃げろ逃げろ・・・」と聞こえる空耳など、動画サイトには掲載されていない曲の空耳作品がある、面白すぎるアルバムです。

ウータン・クランの魅力。

ウータン・クランの魅力と言えば、「これぞヒップホップ」という、リズムにノリノリな曲が多いということでしょう。
個人的には、それに加えて、「差別社会への反逆」の意図で入れているであろう「スラング」の連発がまたたまらなくいいですね・・・。これは確かに牢屋にぶち込まれてもおかしくないと思います(笑)。
このアルバムのみならず、ウータン・クランの作品からは空耳がたくさん出ています。
機会があれば、他の作品もご紹介していきたいと思います。

よろしければこちらもどうぞ。

空耳アワーの常連!迫害に抗議する渾身の曲が「ナゲット割って父ちゃん」に聴こえてしまうレイジアゲインストザマシーンの哀しみ - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。