唯一マリオが悪役として登場した【ドンキーコングJr.】ファミコンのコントローラーがゴムボタン時に発売されましたね!

唯一マリオが悪役として登場した【ドンキーコングJr.】ファミコンのコントローラーがゴムボタン時に発売されましたね!

ファミコン初期というか、発売当初の名作である【ドンキーコングJr.】。単純明快なアクションゲームでしたが、心にに残る作品でした!(^^)! そんな【ドンキーコングJr.】を振り返ってみたいと思います!


1983年 ファミコンが発売!!

1983年7月15日にファミコンが発売されました。
このファミコンの発売というのは当時衝撃的なことで、デパートのおもちゃ売り場に親と一緒に買いに行った記憶があります。
下の写真をよく見て頂くと判るのですが、懐かしの四角いゴムボタンです(^^)/
僕がファミコンを手にした頃は、このゴムの四角ボタンでした。これが連射出来なくて、後々困るんですよねぇ(笑)

ファミコン

そうそう! コントローラーのボタンは、おもちゃ屋さんで四角ボタンから丸ボタンに変えて貰ったのを思い出しました!! 今思えば四角ボタンの方が味があるのですが、当時丸ボタンのコントローラーを手にした時は、感動したのを覚えています。扱いやすかったなぁ・・・ 四角ボタンだと、たまにハマってしまって、元に戻らなかったですよね(笑) 爪でひっかっけて戻してたのを覚えています。

ドンキーコングJr.との出会い

なんといってもドンキーコングJr.は、僕が家で初めてプレイをしたファミコンソフトなんですよ~(^^)/ ファミコンが家に来るまではブロック崩しのゲームはあったんです。でも、そのブロック崩しはダイヤル式のコントローラーで、初めてファミコンのコントローラーでドンキーコングJr.をプレイした時の感動は、今でも忘れられません。ほんとに鮮明に覚えています。

ドンキーコングJr.

Amazon | ドンキーコングJR | ゲームソフト

ウチは結構はやくファミコンが家にきた方だったと思います。なので、当初はドンキーコング、ドンキーコングJr.、ポパイの3作品しかなかった筈です。その中で何故ドンキーコングJr.を選択したのかは覚えていませんが、ファミコン本体にカセットを差し込んで、電源をONにする動作が最高にエキサイティングだったと覚えています。

ドンキーコングJr. カセット

Amazon | ドンキーコングJR | ゲームソフト

これこれ!このカセット!! この白いカセットが懐かしいです(^^)/
他の家の人は、多くの方がドンキーコングを買っていたのですが、ウチはドンキーコングJr.で、しかもカセットが白いんだぜ!すげ~だろ!!って思ってました(笑)

ドンキーコングJr.のプレイ画面

ドンキーコングJr.は4面まであり、クリアするとループして1面からまた始まるゲームでした。
1面ごとに画面は固定だったので、さっそくその画面を確認して思い出してみたいと思います(^^)/

オープニング画面

この当時からながく続くスタイルである1コンと2コンでスタートを選べる設定でしたね!
余談ですが、この当時はマリオブラザーズという稲妻が走る程の素晴らしい作品が世に出るとは思いもよらず、ゲームとは必ず一人一人が交代しながらプレイするものだと思ってました(笑)

※画像は動画の0:01あたりから抜粋

1面の画面

1面は小手調べ的な内容になっていますが、初めの頃はフルーツを落として鳥に当てると得点になることを知りませんでした(笑) なかなかオツな内容ですよねぇ!

※画像は動画の0:17あたりから抜粋

2面の画面

この2面は結構難易度が高かった覚えがあります。僕的には3面より難しかった様な・・・
最初にあるバネを利用してジャンプするとことで、上で動いている島に頭がぶつかって落ちてしまったり、前半の島渡りのタイミングが、鳥の落とし物と同時だったりと、難しかった記憶があります。
まさにアクションゲームといったところでしょうか(^^)/

※画像は動画の0:39あたりから抜粋

3面の画面

スパークが動いてくるのをジャンプでよけたり、フルーツでやっつけたりと、なかなか楽しめる面だったと思います。
僕にとっては少し記憶が薄い面ですかねぇ

※画像は動画の1:53あたりから抜粋

4面の画面

これこれ! この最終面である4ステージは、初めてプレイした時、何をどうして良いのか判りませんでした(笑)
難易度はそれ程高くないのですが、飛んでくる鳥よりワニの方がめんどくさかったのを覚えています。

※画像は動画の2:39あたりから抜粋

エンディング

はい! そしてエンディングです~
無事お父さんを助けたドンキーコングJr.は、なんだか誇らしげにも見えますね!
そうそう、お気づきかもしれませんが、この作品ではマリオが悪役としてドンキーコングJr.のお父さんを捕えているんですよね。
全作品でマリオが悪役なのは、どうやらこの作品だけみたいですよ~(^^)/

※画像は動画の3:16あたりから抜粋

ドンキーコングJr.を振り返ってみて

いや~ 懐かしいですねぇ(^^)/
なんといっても初めてやったファミコンのソフトなので、思い入れも多かった作品です。
なんか記事を書いていて、ノスタルジックな気持ちになりました(笑)
書いていて楽しい内容でした!
またファミコン初期の作品を記事にしたいと思います(^^)/

関連記事はこちら

『ドンキーコング』『ドンキーコングJR.』『ポパイ』ファミコン本体と同時発売されたゲーム!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

ゲームウォッチ版のドンキーコングはマルチスクリーンと十字ボタンに興奮! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


広島県福山市で昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』が開催決定!高橋名人など著名なゲストが続々登場!!

広島県福山市で昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』が開催決定!高橋名人など著名なゲストが続々登場!!

広島県福山市「iti SETOUCHI(イチ セトウチ)」にて、昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』の開催が決定しました。会期は8月30日(土)・31日(日)。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。