1960年代特撮ヒロインの夜明け「忍者部隊月光」「ウルトラQ」「仮面の忍者 赤影」「キャプテンウルトラ」ほか(合計9作品)

1960年代特撮ヒロインの夜明け「忍者部隊月光」「ウルトラQ」「仮面の忍者 赤影」「キャプテンウルトラ」ほか(合計9作品)

1960年代の特撮テレビ番組であった忍者部隊月光・ウルトラQ・仮面の忍者 赤影・キャプテンウルトラ・ジャイアントロボ・河童の三平妖怪大作戦・怪奇大作戦・魔人バンダー・妖術武芸帳の9作品の作品紹介とヒロインのまとめです。


忍者部隊月光 1964年

忍者部隊月光(にんじゃぶたい げっこう

三日月:森槙子(第1 - 33話)

三日月:森槙子

銀月:加川淳子(第33 - 104、118、126 - 130話)

銀月:加川淳子

銀月:加川淳子

ウルトラQ(ウルトラキュー) 1966年

『ウルトラQ』(ウルトラキュー) は、1966年1月2日から7月3日にかけて放送された特撮番組。ウルトラシリーズ(空想特撮シリーズ)の第1作。
万城目淳(星川航空パイロット)、戸川一平(パイロット助手)、江戸川由利子(毎日新報報道カメラマン)の主人公3人が、毎回遭遇する不可思議な事件を描く特撮SFドラマ。
(出典:Wikipedia)

ウルトラQ(ウルトラキュー)

毎回遭遇する不可思議な事件や怪奇現象や怪獣

ウルトラQ │ 作品リスト

江戸川由利子:桜井浩子

桜井 浩子(さくらい ひろこ)

桜井浩子さんはテレビの特撮番組におけるヒロインの草分け的存在

ゲストに有名な東宝特撮女優が参加

ウルトラQのゲストに豪華な女優が参加しています。

第九話のクモ男爵では、若林映子さんがゲスト出演しています。

若林映子(わかばやしあきこ) 大全集 スーパーベストコレクション(お宝)&ウルトラQ・ゴジラシリーズ・007他出演作品別コレクション | Middle Edge(ミドルエッジ)

沢井桂子さんも第八話「甘い蜜の恐怖」にゲスト出演

特撮版『仮面の忍者 赤影』(1967 - 1968年)

仮面の忍者 赤影(かめんのにんじゃ あかかげ

仮面の忍者 赤影のあらすじ

(青影の姉)陽炎(かげろう):時美沙(ときみさ)

時美沙(ときみさ)

烈風斎は黄金の仮面を陽炎に託す。陽炎は黄金の仮面の謎を知っている唯一の存在。

青影の姉の陽炎は、盲目だが聴覚がするどいという設定。 敵の魔風忍軍に連れ去られて人質にされることが多かった。

キャプテンウルトラ 1967年

キャプテンウルトラ

キャプテンウルトラのあらすじ

アカネ隊員:城野ゆき(第14話のみ登場せず)

城野 ゆき(じょうのゆき)

ジャイアントロボ 1967年

ジャイアントロボ

ジャイアントロボのあらすじ

西野美津子(U5):片山由美子(第2 - 8、10、17、21、24話)

片山 由美子(かたやま ゆみこ)

マリー花村(U6):桑原友美(第7 - 9、11 - 16、18 - 26話)

河童の三平妖怪大作戦 1969年

河童の三平妖怪大作戦

河童の三平妖怪大作戦のあらすじ

カン子:松井八知栄

松井八知栄(まつい やちえ)

怪奇大作戦 1968年

怪奇大作戦(かいきだいさくせん)

SRI(科学捜査研究所):奇怪な難事件を解決するのはあくまでも人間であり、科学力と科学捜査で事件を解明していく。

SRI(科学捜査研究所)小川さおり:小橋玲子

小橋 玲子(こはし れいこ)

魔人バンダー 1969年

魔神バンダー(まじんバンダー)

魔人バンダーのあらすじ

守護神バンダー

魔神バンダー

エミー原田(アメリカンレポート特派員):吉野妙子(大映所属の女優。非常に目鼻立ちの整った美しい女優さんです)

妖術武芸帳 1969年

妖術武芸帳(ようじゅつぶげいちょう)

妖術武芸帳のあらすじ

楓:楓ミツヨ

(敵の刺客)羽花仙女:三島ゆり子

三島 ゆり子(みしま ゆりこ、1940年〈昭和15年〉12月17日 - )は、日本の女優・タレント。神奈川県横浜市生まれ。本名:木内 三枝子(きうち みえこ)。学校法人総持学園鶴見女子高等学校中退。MC企画所属。
第7期東映ニューフェイスに合格。同期には宮園純子・三沢あけみ・結城美栄子がいる。東映へ入社し、当初は本名でデビューしたが、1963年(昭和38年)から現在の芸名となる。
(出典:Wikipedia)

三島 ゆり子(みしま ゆりこ)

関連する投稿


遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)にて『ウルトラマン80 POP UP STORE in 豊橋』を開催します。


「スーパー戦隊シリーズ」がついに50周年!ウイスキー『ロイヤルブラックラ2008』からブラックヒーローのラベルが登場!!

「スーパー戦隊シリーズ」がついに50周年!ウイスキー『ロイヤルブラックラ2008』からブラックヒーローのラベルが登場!!

1975年の『秘密戦隊ゴレンジャー』からスタートした「スーパー戦隊シリーズ」が2025年で50周年を迎えたのを記念し、WHISKY MEWより、「ロイヤルブラックラ」というウイスキーの名を洒落て、スーパー戦隊シリーズに登場する「ブラックヒーロー」をデザインしたラベル・ウイスキーが発売されます。


「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

フィギュアメーカーのCCPJAPANより、人気特撮作品『ウルトラQ』に登場する”カネゴン”をソフビ製で再現した『1/6特撮シリーズ Vol.113 コイン怪獣 カネゴン』の発売が決定しました。


ゴジラ生誕70周年記念!ゴジラ(1954)当時の貴重な音源を使用した『ゴジラ音声目覚まし時計』が登場!!

ゴジラ生誕70周年記念!ゴジラ(1954)当時の貴重な音源を使用した『ゴジラ音声目覚まし時計』が登場!!

秀建コーポレーションより、「ゴジラ」の生誕70周年を記念した公式アイテム『ゴジラ音声目覚まし時計』が現在好評発売中となっています。価格は7700円(税込)。


初代ゴジラからシン・ゴジラまで全てのゴジラと怪獣をイラストで解説した大図鑑『ゴジラ大解剖図鑑』が好評発売中!!

初代ゴジラからシン・ゴジラまで全てのゴジラと怪獣をイラストで解説した大図鑑『ゴジラ大解剖図鑑』が好評発売中!!

1989年〜2004年まで、数多くのゴジラ映画の怪獣デザインを手がけた西川伸司(マンガ家/怪獣デザイナー)による、1954年『ゴジラ』1作目から2016年公開『シン・ゴジラ』までのすべてのゴジラと怪獣をイラストで解説した大図鑑『ゴジラ大解剖図鑑』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。