誤植ネタの宝庫【VOW6】から秀逸作をご紹介!ドラマ「赤い衝撃」で山口百恵と三浦知良が共演!?キングカズと?

誤植ネタの宝庫【VOW6】から秀逸作をご紹介!ドラマ「赤い衝撃」で山口百恵と三浦知良が共演!?キングカズと?

1994年に発行された、宝島社発行「VOW6」。インターネットが普及していない時代の、雑誌全盛期とも呼べる時代のVOWネタから、懐かしそうなものをピックアップしてご紹介します。


まちのヘンなもの大カタログ「VOW6」の気になるネタ!

宝島社の雑誌「宝島」に掲載され人気を集めたコーナーがありました。それがVOWでした。
雑誌「宝島」は休刊になってしまったようで、別の女性向け雑誌にコーナーは移動したようですが、2016年以降、新しい単行本は発行されていません。

雑誌や新聞の誤植を集めた笑えるネタや街で見つけたヘンなもの(看板・道路標識の誤字や変わった名前の会社・店等)の写真を投稿するコーナーで、雑誌「宝島」でも際立った存在感を放つ特集として人気を獲得しました。

そして、1987年にそれらの秀逸なネタをまとめた単行本『VOW』が発刊されるまでになります。

この記事では1994年に発行された単行本『VOW6』で、当時絶頂期だった有名人などが新聞で誤植されたような、懐かしネタをご紹介します。お楽しみいただければ幸いです。

※今回の記事は、こちらの書籍を参考にさせていただきました。

宝島社発行「VOW6」。

<<趣味・雑学>> VOW 6 / 宝島編集部 | 中古 | 単行本(実用) | 通販ショップの駿河屋

イントロダクション。

まずは、懐かしネタの前に、こういう「街の中のヘンなモノ」がVOWの餌食になる、というネタをご紹介します。

ありがちな看板。
ファミリーレストランのようなところなのでしょうか。隣は民家なので、騒音にならないために、駐車中はエンジンを切ってくださいね、と言いたいのでしょうが、「エンジンを切ってから駐車してください。」では、エンジンを切ってからどうやってクルマを動かすの、とツッコミたくなります。
わざわざ手でクルマを押す、マヌケな光景が頭に思い浮かんで笑えるネタです。

これも、言いたいことは十分にわかりますが、日本語こじれちゃっている(VOWファンの間ではそう呼びます。)系の看板(張り紙)ですね。
「開けた後は閉める。」これは常識でありますが、「開閉後」なら、既に閉まっているじゃん!と絶対ツッコミを入れたくなります。
しかも控えめに「寒がりですから・・・」とおことわりが書いてあるのが、余計カワイイネタになってしまいました。

それでは、当時のアツイ芸能誤植祭り!!。

「振り返ればハがいる」???。

youtubeにある動画からして「振り返れば」が「振り向けば」と誤植してますが、何といってもこの誤植は最高です。
VOWを長年見ていても、トップ3に入るくらい個人的には好きな誤植です。
投稿者のコメント「(うっかり)八兵衛さんでもいるのでしょうか。」というのも秀逸。
振り返ったらうっかり八兵衛がいるシチュエーションを絶対想像します、これ。

水戸黄門パロディ動画。

さすが水戸黄門、パロディ動画が多い!!。

ちょっと本題からそれてしまいましたが、これは動画によるVOWネタとも言えそうです。
動画作成者様に感謝!!。

「赤い衝撃」で、百恵さんとキング・カズが共演!!。

Amazon | 赤い衝撃 DVD BOX -TVドラマ

山口百恵, 三浦友和, 草笛光子, 中条静夫 海外TVドラマ、日本のTVドラマのDVD・Blu-rayをオンライン通販アマゾンで予約・購入。

「赤い衝撃」にキング・カズが登場??。
別の意味で衝撃がかかります。

「さよならをもう一座」??。

いわゆる「トレンディドラマ」全盛期の番組。
それが、「さよならをもう一座」とは、絶句です。
投稿人のコメントが笑えます。「不景気でまた一つ劇団が消えていきました。」と(笑)。
総本部長のコメントにあるように、上の「タモ鶴一座」が絶対怪しい。

出た!「銀河鉄道777」のCD!!。

銀河鉄道777(頽廃芸術展収録) / 人間椅子の歌詞 |『ROCK LYRIC』ロック特化型無料歌詞検索サービス

【インタビュー】和嶋慎治が振り返る『人間椅子』29年間のミュージックビデオ - Middle Edge(ミドルエッジ)

実際に「銀河鉄道777」という歌はありますので、これが果たして誤植なのかどうかはわからないのですが、「TV版」ってことは、やっぱり銀河鉄道「999」のほうなんでしょうね・・・。

「銀河鉄道777」収録アルバム。

Amazon | 頽廃芸術展 | 人間椅子 | J-POP | 音楽

アマゾンで検索したのですが、中古品しか見つけられませんでした。
このアルバムの11曲目が、「銀河鉄道777」。ちなみに8曲目には「ED75」。
あの交流電気機関車ED75のことでしょうか。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。