【「県」というものを考えさせられるマンガ】吉田戦車の不条理ワールド【ぷりぷり県】

【「県」というものを考えさせられるマンガ】吉田戦車の不条理ワールド【ぷりぷり県】

漫画家・吉田戦車さんの作品と言えば、「伝染るんです。」が非常に有名ですが、その後に1995年から1998年まで、ビッグコミックスピリッツで連載された「ぷりぷり県」も、吉田戦車ワールドが全開の作品です。当時のスピリッツ読者以外には知られていないかもしれませんが、ご紹介します。


「ぷりぷり県」の概要。

ぷりぷり県(1) | 吉田戦車 | マンガ | Kindleストア | Amazon

Amazonで吉田戦車の{ProductTitle}。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。

紙の書籍は、出版元の小学館では絶版になっているようですが、電子書籍では販売されているようですので、ご参考までに。
(中古品ストアでは紙の書籍もあるようです。)

「ぷりぷり県」第1話。

ぷりぷり県 1ページ目。

小学館「ぷりぷり県」吉田戦車・作 第1巻4ページより。

主人公「つとむ」。

この作品の一番の不条理さは、「苗字がある主人公がいない」ということにあります。
主人公は「つとむ」。
画像下を見ていただくと気づくと思いますが、部長は「静夫部長」。
つとむがあこがれる美人先輩は「よし子先輩」。
誰一人として苗字がなく、かと言って、社内での呼称は「部長」ではなくて「静夫部長」というように、必ず下の名前を付けて呼ぶという、不思議感覚満載の作品です。

故郷「ぷりぷり県」。

この作品では、日本の各県の名物が出てくるのですが、つとむの出身だけが、まだ誰も知らない「ぷりぷり県」という県です。

故郷の「県」を心から愛し、他県にムダなライバル心を燃やすつとむ。

つとむは、故郷ぷりぷり県から就職で東京都にやってきましたが、先輩社員の「出身県」に対して異様なまでのライバル心を燃やしています。
上記画像左下で、つとむは東京タワーを無言でにらみつけていますが、これも、首都東京都(東京と言わずにあえて「東京都」と書きます。)の象徴である「東京タワー」に、自分の故郷ぷりぷり県にはない華やかさを見つけ、「東京都」へのライバル心を燃やしているので、にらみつけているのです。

ありえない不条理ワールド「ぷりぷり県」。

この話では、つとむの会社の同僚たちが、各地のご自慢弁当を集めた「物産展」に出かけるのですが、同僚たちがそれぞれ自分の好きな名物弁当を選んでいると、つとむは激怒します。
「自分のふるさとの弁当業者さんが重い弁当をはるばる東京まで運んでくださったのだ。自分の故郷の弁当を選ばないとはどういうことだ!」と叫び、同僚たちを困らせます。
昼休みのわずかな時間しかない同僚たちは仕方なく、つとむの言う通り自分の故郷の弁当を選びます。
東京都出身のアキラ係長は「深川めし」、埼玉県出身のよし子先輩は「大宮盆栽すし」を買い、「故郷にはこんな弁当があるんだ」と、それなりに感心します。
そしてつとむの故郷ぷりぷり県の弁当を買おうと勇んで探したところ、ぷりぷり県の弁当は、なんと「ガガーリン弁当」・・・。
つとむが「こんな弁当みたことがなかった。」と言うと、店員さんは「人気がないのであまり作っていないんですよ。」という衝撃の発言。
なぜガガーリンの名前になっているかと言うと、ぷりぷり駅の駅弁屋の社長が、ガガーリンのファンであり、ガガーリンのイメージを弁当に表現できないかと考え、「地球は青かった」の発言を元に、ご飯に「青のり」をかけただけという、凄まじいアイデアの弁当を作ったらしいです。

駅弁・商品詳細 | ジェイアール東海パッセンジャーズ JRCP

東海道新幹線ならびに東海道エリアでお買い求めいただける駅弁・商品の商品詳細をご覧いただけます。 深川めしの画像を借用させていただきました。

鮨芳(すしよし) | 食事 | 大宮盆栽村

さいたま市北区盆栽町の住民による大宮盆栽村のご案内。食事処 鮨芳(すしよし) についてご説明します。

大宮盆栽すしは、現在は販売されていないようです。
大宮には盆栽村というレジャースポットがあるそうですね。

ぷりぷり県の農業は・・・。

巨大なコウモリを背中にしょって、農業をするという、もはや何が何だかわからないことになっています。
こういう発想は、吉田戦車さんの不条理まんがのキモとも言えますね。
しかも「なぜコウモリを背負って農業をするか」という理由まできちんと設定してあるのです。

「悪魔みたいな農業、イヤ!」という叫びに対して。

つとむの先輩「富男先輩」の妻、フィリピン出身のクリスチーナさんは、敬虔なクリスチャン。
コウモリを背負う農業が、聖書に出てくる悪魔を想起させたのか、「こんな農業はイヤだ!」と、故郷フィリピンに帰ろうとします。
そこにコウモリを背負って飛んできた富男先輩とお義母さん。
「コウモリを背負うと、農作業が楽になるから、その分除草剤を使わずに手で除草が出来るから、冷害になっても強いコメが作れるのだ」とのこと。
今日たまたま、ニュースで、重い荷物を常時取り扱う運送業者の方のお仕事を手伝うロボットの開発が進んでいる、という特集をテレビでやっていましたが、それと同じコンセプトを、20年以上前に既に吉田戦車さんは見抜いていたわけですね。スゴイ。

まとめ。

さすがに不条理まんがだけあって、書いているうちに何が何だかわからなくなってきそうになりましたが、当時吉田戦車さんの「伝染るんです。」の崇拝者であった私は、夢中になってこの「ぷりぷり県」も読んでいました。
「県」というのは不思議なもので、特に日本人は高校野球が好きな人が多いですが、その理由は野球好きという面ももちろん強いと思いますが、それよりも、「県と県とが戦い、県が負けたり勝ったりする」という「県」そのものに特別な感情があるから、甲子園も盛り上がるのではないかと思います。
漫画「ぷりぷり県」は、その日本人の心に根付く「県民感情」を、うまく漫画でパロディ的に表現した、非常に秀逸な作品だと思います。

最強脱力不条理マンガ「伝染るんです。」の魅力的な世界 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。