日本では殆どの人々は、排泄物(主に大便・小便)というと、まず汚い、臭いというイメージで捉えられがちで、何を隠そうこの私もそのようなイメージが、頭の片隅には過ぎっています。しかし現代医学や生命工学などの目覚しい発達・発展にしたがって、ただ単に排泄物を生産する臓器と思われていた大腸や腎臓などが、実は生命を維持する際にとても重要な働きをしていることが解ってきている。
神様は人間をそんな単純にお作りしなかったんでしょうね!!。
私は若い頃、仕事の都合で欧米や東南アジアに何度か行き来きしたことがあったが、日本人と比較した場合、男女の間はともかく、同じ男性に限った場合、大便(俗に言うと”ウンコ”)や小便(俗に言う”オシッコ”)といった排泄行為に関して恥ずかしく思っている傾向にあると思っている。つまり日本人が一番排泄行為に関して羞恥心があるのではと感じている。

中国の公衆便所
日本人が何故一番羞恥心を感じるのだろうか?? 今のところ明確な答えはないのが現状であるが、解明すればきっと「イグ・ノーベル賞」受賞候補でしょう!!
さて、いよいよ本題の検便容器!!
人生初の検便容器は銀の缶詰容器を小さくしたようなものだった!!

密封・殺菌・保存が可能な包装容器としての缶詰
私の先輩達はマッチ箱を利用したようだ!!

特選マッチ 6P

徳用マッチ3種セット 各種1個 3個セット
それから、検便提出の朝に大便が出なかったので、そこら辺の犬の糞をマッチ箱に入れて提出した奴がいて、後日のこと保健所から「人類では考えられない10種類以上の寄生虫卵が確認された」と所見があったらしく、これは”やばい”と思ったらしく、観念して正直に告白したら教師から大目玉をくらったそうだ。昔は教師からの体罰なんか当たり前だったもんなぁ・・・。
小学校高学年位から容器がプラスチックに!!

検便容器 A型 緑 ネジキャップ式・ラベル付き
検便の目的が今と昔では大違い!!
ぎょう虫の侵入経路
私が、小・中学校に通っていた1960~1970年代までは、検便の主な目的と言えば顕微鏡を用いて寄生虫であるギョウ虫の卵や虫そのものの発見を目的としていた。

ぎょう虫セロハン 2回法用
検便がシール式に変ってだいぶ心の負担が少なくなるとのではと思っていたが、下記の心労を経験することになったのを思い出した。
父「今朝は検査だね!?」
子「うん、学校でもらってきたやつだね(まだ笑顔)」
父「さあ、ズボンとパンツを脱いで」
子「えっ!!(動揺)」
父「脱いだら、よつんばいになって、お尻をこちらに向けて」
子「・・・(気絶寸前)」
さすがに、娘にはできなかったが、父(私)も息子もさぞかしこっぱずかしい想いを味わう羽目になった!!!
ぎょう虫検査が正式に行われるようになった1960年頃には、4人に1人くらいの割合で寄生虫卵の保有が確認されていた。その後、検査の徹底と治療、そして衛生環境の改善によって、虫卵の保有者は減少していった。文部科学省によると、幼稚園と小学生における寄生虫卵は、祖父母世代から父母世代にかけて激減しており、子世代ではさらに減少して1%以下となっていることが報告されている。また、こちらの東京都予防医学協会による2013年度の調査では、東京都の幼稚園・保育園児における寄生虫卵の保有率は0.06%、小学校では0.15%に減少していて、2015年度より九州を除き、日本では寄生虫卵の定期検査を廃止することになったそうだ。
では、この頃の検便の主目的は?
では、今の「検便」は何を検査しているのだろうか? もちろん今でも寄生虫の有無を確認することもあるが、それ以外に、ノロウイルスなどの細菌の有無や、大腸ポリープや大腸がんなど、消化器疾患の有無を判断する上で大変有用な検査としての役割を持つようになって来ている。

SK検便容器 細菌検査用

郵送型 大腸がん検査キット2回法