1980年、81年の良き時代の2曲「街が泣いてた」「ツッパリハイスクール」

1980年、81年の良き時代の2曲「街が泣いてた」「ツッパリハイスクール」

1980年から1995年までの秀逸300曲を評論した書籍「J-POP名曲事典300曲」。その中で、伊丹哲也&side by side「街が泣いてた」と、横浜銀蝿「ツッパリハイスクールロックンロール」が並んで紹介されていました。本格的歌謡と一種「キワモノ」のこの2曲には、「男の生き様」が表れているように感じます。


この書籍を参考にさせていただきました。

J-POP名曲事典300曲 | 富澤 一誠 |本 | 通販 | Amazon

中古品のため、売り切れ・価格変動があります。(2018年3月7日調べ。) 出版元で絶版扱いにつき、中古品でプレミアがついている貴重な本です。

一見対極であるが、「男」というものを感じさせる点で共通の2曲。

今回ご紹介する2曲。
片方は、ポプコンで、プロデューサーも手直しする必要がないと言うほど完成されたバンドの曲。
一方、もう片方は、36回もオーディションに落ちるという辛酸をなめたバンドの曲。
しかし、男って、そういうものではないでしょうか。
格好いいだけでは魅力が薄いし、ふざけてばかりでもバカにされる。
この2曲の良さを両方わかるというのが、本当の「男」なのかもしれません。

1980年11月28日 伊丹哲也&side by side「街が泣いてた」。

何といっても「巻き舌」が非常に印象に残るこの曲。

「ポプコン」優勝曲。

ヤマハ音楽振興会が開いていた「ポピュラー・ソング・コンテスト」略称「ポプコン」の第11回グランプリに輝いた曲です。
この頃はまだ「J-POP」という言葉はありませんでしたが、POPの語源であるポピュラーソングを世に広めたのがこの「ポプコン」であると定義したとすると、この時代のこの歌はまさに「J-POP」と言っても過言ではないと思います。

ポプコン主催者も「一発OK」だったこの作品。

ヤマハ音楽振興会・関西の担当者であった山本辰夫さんによると、普通の応募者の作品は、何らかの修正がプロの目からなされるのが普通なのですが、この「街が泣いてた」は、伊丹哲也さんが持ち込んだ原曲でそのままで十分な作品だったそうです。むしろ、サビの個性的なシャウトは、伊丹さんの持ち味であり、もっと強調するように、とアドバイスするほど、最初から完成された楽曲でした。

ネットでの印象的コメント。

このコメントの中に、現代のJ-POPの中に覚える一抹の違和感がすべて表現されているのではないかと思います。
「ザ・ベストテン」などは、同じ番組を大人も子供も見ていました。
そもそもテレビが各個人用になどないので、1台のテレビを家族で見るのが当たり前でした。
そのため、子供用の曲を大人も聴き、大人の曲も子供が聴く。
しかしテレビが各個人専用のものになり、同じ番組をみんなで見るスタイルが徐々に消え、また音楽の入手先がテレビから離れ、ネット配信など、さらに個人的なアイテムからになる。

ちょっと暴論にはなりますが、AKBしかり、西野カナしかり、等身大の「若い女性」の気持ちを歌った曲が、女性のみならず男性にも受ける、というような現象が起きているように感じます。
つまり、「等身大の男性の気持ちを歌う歌」がないように思います。
男性が「草食化」というよりも、「男性の女子化」とも言うのでしょうか。
ましてや、一部にはアイドルの握手券を得るために同じCDを何枚も買うという現象もある。
これは、「プロ」と「アマチュア」との垣根が薄くなっていることではないでしょうか。
「プロ」を大人、「アマチュア」を子供とすれば、確かに、この方の言っている「子供向けの歌を大人が聴いている」というコメントは、非常に的を得ているな、と感じます。
(別にアイドルを批判する意図はありません。)

こちらのコメントも、先ほどのものと同じような雰囲気を感じます。
子供が大人の曲を聴くので、大人の恋愛や、故郷を離れる気持ちは子供にはわからない。
想像でしかわからない。
それが、大人になって「こういう気持ちを歌っていたのか」と理解する。
改めて聞き直すことで、さらにその曲への情が深まる。

それに対して、子供の等身大の歌ばかり聞いていると、自分と同じ気持ちであるという共感は得られますが、大人の気持ちは知ることができませんね。

伊丹哲也&side by sideというバンドは、大阪という、「東京ではない」関西地区から出てきたバンドですので、故郷を離れる気持ちも盛り込んだ歌なのでしょう。
「街が泣いてた」という隠喩。泣いていたのはその街を離れる自分自身。

ミドルエッジ世代の「街が泣いてた」はこの曲でしょうか。

「街が泣いてた」を聴いた後、シャ乱Qを聴くと、シャ乱Qの世界観が際立つような気がします。

1981年1月12日 横浜銀蝿「ツッパリハイスクールロックンロール」

一応、正式名称を書いておきます。

正式名称は、「ザ・クレイジー・ライダー 横浜銀蝿 ローリング・スペシャル」の、「ツッパリ High School Rock'n Roll(登校編)」ということになりますね。
ご存知でしたらすみません。 

オーディションに36回落ちたグループ。

誰もが知るこの「ツッパリハイスクールロックンロール」ですが、実はデビュー曲「横須賀baby」を出す事務所に入るまでに、横浜銀蝿はなんとオーディションに36回落ちたそうです。
37回目のオーディションで、この事務所に入ったわけですが、メンバーは本心はともかく、非常に客観的に自分たちを見ていたそうです。
「落ちるのは、自分たちの実力がそんなものだから。音楽が好きだからやっているだけ。37回目で受かったのも、それだけオーディションの数をこなすほどだから、根性があるんだろうと認められたのだろう。」と、(表面上は)淡々としていたそうです。

ネットでの反応。

ツッパリって学校大好きだよなw毎日ちゃんと通うw

https://www.youtube.com/watch?v=tmCdhWWN-68

ツッパリ・ハイ・スクール・ロックン・ロール(登校編) - YouTube

この2つのコメント見て、笑ってしまいましたね。
確かに先生に反抗して学校が嫌いなら、学校に来なきゃいいのに、(たとえ勉強はしなくても)学校にはちゃんと「登校」してるんだから、学校自体は好きなんでしょうね。
しかもこの歌の出だしが、「行ってきま~す!」ですからね。
他人に暴力や危害を加えたりしなければ、このような学生生活も楽しいものとして認められるべきと思います。
「不登校」という問題が小学生にまで及んでいるこの時代、特にそう思いますね。

今でもこんな「ツッパリ」高校生や、「人情派お巡りさん」って、いるのかなあ・・・。
日本の高校生全員がこれではさすがに困りますが、一部にこういう高校生やお巡りさんがいるような社会って、楽しそうですよね。(もちろん他人に危害を加えるようなことはダメですけど。)

この曲のヒットによりわかったこと。

メンバーのJohnnyさんこと浅沼正人さんは、現在レコード会社のプロデューサーとして、新人を発掘する立場になって、このように思っているそうです。

「時代を作る曲というものは、時代に合った曲ではない。今流行りそうなものは時代を作れない。その時代にはダサイと思われるようなものが、ムーブメントを起こす。」

このように語っています。

わかっているのかわかっていないのか知りませんが、この「ツッパリ・・・」の後の曲にyoutubeに組み込まれたAIはこの曲を持ってきました。
1995年の年間ランキング2位という文字通り「ムーブメント」を起こしたこの曲も、お世辞にも「格好いい曲」ではないですよね。どちらかというと「ダサイ」。
しかし、それこそがムーブメントを起こすのでしょう。

関連するキーワード


1980年 1980年代 J-POP

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。