サバンナとは

クーペ 後期型
サバンナ(Savanna )は1971年(昭和46年)から1978年(昭和53年)にかけてマツダが生産していた乗用車の事です。輸出名RX-3。
概要
名の由来は熱帯の草原地帯に因む。コスモ、ファミリア、ルーチェ、カペラに次ぐマツダ第5弾のロータリーエンジン搭載車として、1971年9月より発売された。開発コードはX808。サバンナRX-7の前身にあたる。ボディタイプは「セダン」とファミリアロータリークーペの実質的後継車種となる「クーペ」が用意され、後にステーションワゴンの「スポーツワゴン」が追加された。
サバンナのスペック
前期型 S102系(1971年-1973年)

クーペ 前期型 GT
最初のモデルは10A型エンジン搭載で、トランスミッションは4速フロアMTのみ。
最高出力は105馬力ではあるものの、ロータリーパワーに対応するべく、リヤのショックアブソーバーをバイアスマウントしていたのが特徴。これにより、トルクロッドを省略していた。また、燃料タンクは、航続距離の問題からこのクラスでは異例に大きい65Lタンクを採用していた。
グレード展開

マツダ(MA) RX-3サバンナ GSII クーペ
サバンナ GT 全塗装(大阪)の中古車詳細 | 中古車なら【カーセンサーnet】
スポーツセダン
標準車
RX
GR
スポーツクーペ
標準車
SX
GS
GSII
の7種で、GSIIは8トラックカーステレオを標準装備したシリーズの豪華モデル。
サバンナGT

マツダ(MA) サバンナ GT クーペ 運転席
サバンナ GT 全塗装(大阪)の中古車詳細 | 中古車なら【カーセンサーnet】
1972年9月に発売された「日本GP」優勝車の市販バージョン「サバンナGT」で最高出力120馬力の12Aエンジンを搭載。
エンジンのパワーアップに伴いサスペンションも強化され、トランスミッションは5速タイプとなった(『絶版日本車カタログ』三推社・講談社、73頁参照)。
前年12月の富士ツーリストトロフィー500マイルで10A搭載モデルがスカイラインGT-Rの連勝記録を止めた事、値段が比較的安価であった事で、コストパフォーマンスに優れたスポーティーカーとして人気がありました。
後期型 S124系(1973年-1978年)

セダン 後期型
後期型では低公害車であることを積極的にアピールし、1973年6月にはサーマルリアクターを装着した12A型を搭載した、昭和50年度排出ガス規制適合車のAPをシリーズに加えました。
マイナーチェンジ後

サバンナRX-7 Limited SA22C クーペ
1975年10月にマイナーチェンジを受けて昭和51年度排出ガス規制に適合するが、後継のサバンナRX-7が登場する形で1978年に製造中止となりました。
気になるお値段は?
最後に・・・
いかがだったでしょうか?
また面白そうなネタがあったらまとめてみたいと思います。
まだ有った!!80年代ヤン車!!『2代目マツダ・コスモ』 - Middle Edge(ミドルエッジ)
日産『バイオレット』って知ってる? - Middle Edge(ミドルエッジ)
「神話は、受け継がれる、永遠に。」日産・フェアレディZ!! - Middle Edge(ミドルエッジ)