お宝続出!?「非売品」なファミカセの数々!!
ミドルエッジ世代の皆さんが子供の頃に夢中になったファミコン。数千円のカセットを、親にねだったり少ないお小遣いでやりくりしていたものですが、実は「非売品」という形で無料配布されたカセットが多数あるのをご存知でしょうか?この記事では、そんな非売品のファミカセにスポットを当ててみたいと思います。なお、今回の記事作成にあたっては以下の書籍を参考にさせていただきました。
じろのすけさんのサイトはこちら!
オタク旦那と一般人嫁
じろのすけ(非売品ゲームコレクター)(@jironosuke99)さん | Twitter
グラディウス
まずは1986年に発売されたシューティングゲーム「グラディウス」。大塚食品の「アルキメンデス」というスナックとコラボした「グラディウス アルキメンデス編」が、キャンペーンで4000名にプレゼントされました。数は比較的多いのですが、「アルキメンデス編」と書かれたシールが劣化しやすいため状態の良いものが少なく、状態良好の美品で4~5万ほどが相場です。


キン肉マン
こちらは知る人ぞ知る「キン肉マン マッスルタッグマッチ」のゴールドカートリッジ。ゲームの地区大会の優勝者8名に対し「それぞれが希望する超人」を入れたカートリッジが配布され、8本がそれぞれ違う内容になっています。それぞれが世界に1本しかないため基本的に時価なのですが、取引相場は100万前後。ファミコンのプレミアソフトの代表格として紹介されることも多いです。

オバケのQ太郎
「オバケのQ太郎 ワンワンパニック」にもゴールドカートリッジ版があります。ゲーム発売時のスコアアタックで、上位100名にプレゼントされたものです。プレイ画面を見るとわかる通り、オバQの色が金色になっています。オークションでの取引相場は10万以上となっています。


ロックマン
ロックマン4のボスキャラ募集で採用された8名に贈られたという「金メッキ」を施されたロックマン4。ゲーム内容は市販品と同じです。内容が市販品と同じためか、通常のカセットに後から金メッキを施した偽物がある程度出回っているとも言われています。なお、なんでも鑑定団で40万円の鑑定額が出たことがあります。本物であればそのくらいの価値があると思われます。

マイティ文珍ジャック
マイティ文珍ジャックとは、「マイティボンジャック」の爆弾が「桂文珍」の顔に置き換わっているソフトで、テレビ東京系列の「痛快テレビゲーム!ファミン子全員集合」で配布されたものです。長年その存在が確認されず、都市伝説扱いされていたものの、21世紀に入ってからその存在が確認された超レア物です。2010年にヤフオクで約40万で落札された記録が残っていますが、基本的に時価だと思います。
超レアなプレイ動画はこちら!
ファミリースクール
ファミリースクールとは、第一生命が当時自社の保険などの販売促進用に作成したソフトと言われています。比較的数が多く、ヤフオクなどでもよく見かけます。2000~3000円程度が相場でしょうか。

プレイ動画はこちら!
影の伝説
「影の伝説」にも非売品バージョンがあります。「影の伝説 ヤマキめんつゆサマープレゼント」は1986年のヤマキ サマーチャンス!キャンペーンの賞品として合計1万名にプレゼントされたものです。ゲーム内容は市販のソフトと同じで、箱に価値があるソフトのひとつです。ピンク系の色の箱は経年劣化で脱色しやすいので、美品は貴重です。オークションでは美品が3~4万程度で取引されています。


ファミリーボクシング
ナムコの「ファミリーボクシング」にもゴールドカートリッジ版があります。全国チャンピオントーナメントの上位16名に配布されたもので、ゲーム中のジムの名前が入賞者の名前になっているそうです。配布数が少ないためオークションにもほぼ出ることはなく、基本的に時価だと思います。10万を切ることはないと思われます。


スーパーマリオ
今度はディスクシステムからのご紹介です。皆さんご存知のスーパーマリオですが、「オールナイトニッポン」の懸賞として特別版が3000名にプレゼントされました。オークションの取引相場としては5000円程度ですが、登場する敵がラジオのパーソナリティーに置き換わっていたり、城の旗がフジテレビのマークになっていたりと、プレイすると非常に面白いです。手の届かない価格ではないのでオススメです。


プレイ動画はこちらです!
こちらの記事では80年代に配布されたファミカセに焦点をあてて、9本の非売品カセットを紹介させていただきました。冒頭でご紹介した「非売品ゲームソフト ガイドブック」には、ファミコンに限らず様々なハードの非売品ソフトが紹介されていますので、“非売品の世界”に興味を持たれた方は是非お手に取ってみてください!
オススメの記事はこちら!
ファミコン初のお色気ソフト!「スーパーマルオ」の魅力!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
1988年2月10日、ドラクエⅢが発売された当日の状況を振り返る!! - Middle Edge(ミドルエッジ)