はじめに

ババーン!

ギャーーン!!
届きました! 雑誌のふろくが!(倒置法)
これはまがうことなき昭和の香りですね。良いです。何が良いって《状態》と《デザイン》これでございます。
もう数世紀保存すればお宝鑑定団行きも夢ではないのではないでしょうか。
では早速プレイしてみましょう! と手をかけたのですが、
あれ
「説明書が無い!」
となりまして。
どうやらこのシリーズ、もととなる《雑誌》に作り方などが書いてある仕様。
するとふろく単体では作り方がわからないのがちらほらと。
と、いうわけで《求ム情報!》のコーナーです。
みなさまのなかに現物、資料、情報、作り方などをお持ちの方がいらっしゃいましたら以下の付録のことをぜひご協力いただきますようよろしくお願いいたします!
エントリーNo.1 パンづくり実験セット

パンづくり実験セット
〝ドライイーストで40年以上生きるものなんですかね〟
こちらは《1977年「6年の科学」5月号》
または《1974年6年の科学12月号》となっております。
エントリーNo.2 ドーナツ型うきばかりセット

ドーナツ型うきばかりセット
みたいつくりたい結晶帆船。化学フラワーってなんやねん。
こちらは《1981年「5年の科学」11月号》。
エントリーNo.3 コインづくりセット

コインづくりセット
一見、ニコイチのセットなのかなと思いきやまったくの別物。
《1974年「5年の学習」2月号》と、
《1977年「5年の学習」2月号》でございます。
エントリーNo.4 ショックゲームセット

ショックゲームセット
40年前の電池、ちょっと見てみたいですね(液漏れしていなければ)
こちら《1974年6年の科学11月号》。
エントリーNo.5 プランクトン飼育セット

プランクトン飼育セット
さあ期待大の教材がやって参りました。
これは……どっちもプランクトンの卵がついているのですが……その……ねえ?
《1974年6年の科学7月号》と、
《1977年6年の科学7月号》の情報を募集しております。
情報をお持ちの方は下記のコメント欄にお願いします!
なお、この貴重なお宝たちを寄贈下さったのは…
この膨大な学研の付録達をミドルエッジ編集部に寄贈して下さったのは、ミドルエッジのFacebookグループでもよく知られている七尾貴幸さん。
グループに参加されている方ならおそらく目にしたことがある、実に懐かしく貴重な品の数々をお持ちの七尾さんから「楽しい記事を書いていただけたら」とのご厚意でお預かりしました!
ですので、一つ一つの取り扱い方法を皆さまのお力をお借りして確認しつつ(笑
「大人の実験シリーズ」スタートといきたいと思います!!